保育料について
2015.3.30 23:26 0 9
|
質問者: ここっこさん(37歳) |
保育所に空きがなく、民間の保育所に入りましたが、保育料で私の月給の半分近くがなくなります。
夫は、私が働かなければ発生しないお金なので、私が払うのが同然だと思っているようで、折半すらしてもらえません。(実際その通りだし、折半は私の甘えかもしれませんが)
だからといって、私が仕事を辞めると、私の携帯代や車の維持費を夫が払ってくれるわけでもなく、仕事を辞めて携帯も車もやめたら?と言われます。
車がないとかなり不便な田舎なので、幼児がいて車がない生活は難しいです。
共働きのかた、保育料はどのような分担で支払っていますか?
また、働いていても保育料にたくさん持っていかれるなら…と仕事を辞めたかたいらっしゃいますか?
回答一覧
我が家は固定費は夫で、その他のお金が私です。
具体的に言うと、家のローン、保育料、その他毎年の税金や車の保険などが夫。
私は食費、生活用品、子供用品、子どもの習い事、レジャー費用(旅行含む)などです。
携帯代や医療費、服などはお互いがお互いの給料で好きに買っています。
主さんのところは、保育料以外はご主人持ちですか?
だとしたら、共稼ぎなら負担が少ない方だと思います。
携帯や医療費など自分の分は自分で払う、は共稼ぎなら当然だと思いますし。
給料が半分余るなら良いのでは?
私は現在は時短なので、毎月の給料はほぼ全額消えています。
ただ、夫がかなりしっかりしたタイプで貯金もしてくれるのと、夫婦の貯金は夫婦二人のもの、と言う考えなので不満はありません。
主さんのご主人は、貯金はお互いの物で夫婦のものではない、と言う考えなのでしょうか?
もしそうなら、ちゃんとお金のことについて話し合うべきだと思いますよ。
2015.3.31 08:03 7
|
とくめい(38歳) |
払っているのは保育料だけですか?
もしそうなら、保育料をご主人に負担してもらったら、主さんは何を負担するのでしょうか?
我が家は基本は夫の給料だけで生活して、私の給料は全額貯金です。
子どもが生まれるまでは私の給料だけで生活して、夫の給料を全額貯金していました。
自分のお金を使うことに抵抗があるなら、主さんの給料を全額貯金に回すから、生活費は全額だしてくれ、と言ってみてはどうでしょうか?
結果として貯金額が増えるならOKしてくれるかもしれませんよ。
2015.3.31 08:09 7
|
はなこ(34歳) |
民間の保育所とは無認可ということですか?
もし認可保育園に移りたいのであればすでに預けて働いていると優先順位が上がると思います。
認可の方が保育料が安くなる場合ですが。
あと家計は夫婦別々ですか?そこは様々な家庭があると思うので不満があるなら旦那様と話し合ってはどうですか?
私も上ふたりの時は二人の保育料か高い上預け始めは病気続きで欠勤ばかり。
給料から保育料を払うとほぼ残らない、マイナスの時もありました。
一年働いたら子供たちは身体も強くなり休まず仕事に行けるようになりましたが。
主さんの所はどうですか?保育料がこの先安くなるか仕事の収入が増える見込みはありますか?
仕事を辞め節約しながら生活するのもひとつの方法だと思います。
2015.3.31 08:11 5
|
あいあい(38歳) |
4月からフルで復帰します。
1歳5ヶ月の娘は保育園に預けます。
月々五万円…かかりますよ。
私の手取りが月々20万円弱で旦那は30万円位です。
お互いにボーナスはあります。
うちは、近くに住む1人暮らしの義母と自営業手伝いのパート程度の働き方をしている義姉に全面協力してもらえます。
お迎えや、保育園後の娘のお世話や病気になった時など。
夕飯も、作ってもらえるように頼んでありますが2人共少し嫌な顔されました。
保育料は、高いです。
働く母でないと入れません。
年収によりマックス六万以上の方々もみえます。
フルで働かないと、負担が多いですよ。
幼稚園が3歳になれば年年少で入れます。
月々バス込みで三万です。
2015.3.31 09:42 4
|
みな(32歳) |
保育料の他の生活費はご主人の負担ですか?
でしたら保育料で半額消えて携帯代と車の維持費払っても
まだ少しは残りますよね。
だったらいいんじゃないかと思いますが。
子供が保育園の時期の給料は保育料に消えるの覚悟で
会社員のキャリアと社会保険料を継続させてもらって
こどもが大きくなってから元取るくらいの気持ちでいたほうが、いいんじゃないでしょうか。
いったん退職して、また働きたいとなった時に
いまと同じ条件の仕事、すぐ見つかりますか?
それに自分の携帯代と車の維持費さえ払えば会社員やめてもいいなんて私からすれば羨ましいです。
うちは子供の将来考えるととても辞められないので。
2015.3.31 10:26 5
|
もも(秘密) |
保育料がどちら持ちかではなく、結局は家計全部で見て平等感があるようにだと思います。そして、それは当然家庭によって違います。夫婦の稼ぎも、家事分担も違うんですから。
うちは保育料含め、生活費はほぼ主人からです。私は自分のお小遣いくらいで、もちろんかなり余るので、余った分をお互いの名義で半々になるように貯金しています。元々お給料は同じくらいで、今は私が勤務を抑えている分少な目ですが、その代わり育児をしていますし。これで公平かなと。
保育料が高くて仕事をやめる人も多いでしょうけれど、それも仕事を続けるのとやめるので長い目で見てどちらがメリットがあるかですよ。お金だけでなく、やりがいとか育児への考えも含めて。やっぱり人それぞれなので、自分で考えるしかない気がします。
2015.3.31 10:42 3
|
匿名(35歳) |
「みな」さん、「子育てと仕事の両立」で仰天コメントした方ですよね。
保育料がもったいないので暇な義母に3時に迎えにいって貰う予定は頓挫したのです
か?
本題ですが、
主さんの不満はお金だけでなく、
他の方が言うように「不平等感」にあるのかなと感じました。
「仕事を辞めて携帯も車もやめたら?」(携帯代も出さない)って、
家事労働を非常に安く見積もっているということですよね。
日ごろから「家事も育児も女がやって当たり前」的な態度で、
保育園のことも主さんに任せっぱなしで、
共働きなのに夫の協力が少ないということは無いですか?
だとしたら「金も労力も出さない」と不満に思うのも無理ないです。
手伝わない、保育料も負担しないというのは、
仕事と育児・家事の両立がどんなに大変か分かっていないということです。
ちなみに「働いていても保育料にたくさん持っていかれるなら…と仕事を辞めたか
た」周囲にいます。
2人目が出来た時が、辞め時のようです。
辞めた後に、車と携帯を手放した人はいないです。
みんなスマホ持って、身奇麗にしてますよ。
夫の稼ぎ=家族全員のお金とするか、
生活費を十分いただける保証がなければ、
仕事をやめるのはリスキーです。
2015.3.31 12:19 14
|
また出た~(秘密) |
皆様、コメントありがとうございました。
私の周りには、共働きでもご主人の給料が良く、保育料含め全てご主人の給料で賄える人が多くて、そういうかたの話を聞いていたものですから、(妻側の給料は子供の身の回りのものや、子供含めた交際費などに使うかたが多くて)、いろいろ疑問に思うところがあり質問させていただきました。
確かに家庭それぞれの金銭事情は様々ですし、コメントいただいてから、公の場でする質問ではなかったな…と思っておりますが、皆様のご意見大変参考になりました。
うちは、結婚して10年で子供に恵まれ、それまでは、長い間お互いに給料は夫婦での旅行や趣味に使っており、あまり家計の財布を一つにした使い方をしていなかったので、これからその辺ももっときちんとしないとだめだと感じました。
あと、ご意見にあったように、私が感じていたのはお金に関するものではなく、子育て全般に関しての不公平感なのかもしれません。
私は手取り10万ちょっとで、保育料が6万ちょっと。携帯、車、自分の保険、子供の身の回りのもの、子供の保険、自分の勉強代(資格を取るためのもの)を残りの分で支払うと、お恥ずかしながら毎月残っても3000円くらいです。
あとの食費や光熱費などは夫のお給料からです。
(夫の負担としては、子供が生まれる前と後では変わりません)
夫は、お金にルーズなわけではなく、子供が生まれる前と後とで、もっと言ってしまえば結婚する前と後とでもお金の感覚が変わっていないような人かもしれません。←無駄遣いをするわけではないので、それはそれで良いのかもしれないですが…。
近くに両方の親もいます。
幼稚園の時間に毎日迎えに行って仕事が終わるまで預かってもらう…というのも、頼んでできなくもないです。
が、私自身がそこまでやってもらうことに気が引けるので、幼稚園にする予定はありません。いくら孫とは言え、両親の負担やストレスを考えると、難しいです。
働けるときに働くしかないし、母親が働くしかないなら保育所に預けるしかないんだし、保育料も大きくなれば年々下がるし、家計のありかたも見直してやりくりして備えなければなぁと思いました。
(夫の定年も遠くない話なので…)
ご意見ありがとうございました。
2015.3.31 23:28 1
|
ここっこ(37歳) |
〆後に失礼します。
まだ読んでいらしたら、意見させてください。
「何をどちらが負担するか」ですが、家計を一つにまとめて夫婦とも小遣い制にすればいいと思います。(携帯代や娯楽費を小遣いで賄うかは夫婦共に統一。)
我が家は共働き時代も、現在もそうです。
モメることがありませんよ。
2015.4.2 12:17 3
|
匿名(33歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。