HOME > 質問広場 > くらし > 共働き、家事の比率。

共働き、家事の比率。

2015.4.4 13:44    0 8

質問者: 働く主婦さん(33歳)

多い質問かもしれませんがご相談させて下さい。なお、回答頂けたら嬉しいです。

共働き、兼業主婦です。
同い年の夫と結婚10年です。子供は一昨年やっと授かり、双子の男の子1歳半を、今年から電車一駅程の距離の保育園に車で通わせています。
夫は朝10時までの出勤で、親戚の会社のデスクワーク8時間労働の残業あり。無い時もあります。帰宅はだいたい19時前後です。
私は看護師フルタイムで夜勤ありの2交代です。

夫のスケジュール
○子供のご飯が出来上がる頃に起床。子供にご飯をあげ、着替えさせオムツを替えて保育園に送る。
○帰宅後は夕食を食べてから洗濯し洗濯物を干して、乾いた洗濯物は子供の分だけは畳んで就寝。

私のスケジュール
○子供の朝ご飯と自分たちのお弁当作り。子供の保育園の準備。
○子供のお迎え。夕食を作り子供達に食べさせ、お風呂に入れ、寝かしつける。
○食器洗い。保育園の準備。

その他→ゴミ捨てや振込は主人の方が割合的に多いですが、私もやってますし、掃除や買い物は私の方が割合的に多く、子供服はたたみやすいからとやってくれますが、大人服はたたみにくいとやってくれないので私がやってます。


皆、夫がスゴいイクメンだと褒めてくれるし、夫本人も自分はすごく協力していると自画自賛なのですが…
私的にはなんだか素直に納得いかないんです。
なぜかというと…
先ほども上記記載した通り、夫は身内の会社でデスクワークで出勤もゆっくりです。私は看護職でけっこう肉体労働です。
こういっちゃなんですが、給料も私の方が多いです。
こういった思いが日々駆け巡り、夫にも心から感謝出来ず、悶々と過ごしてしまっています。
せっかく子供を授かったし、楽しく暮らしたいのに、何だか疲れきって前向きになれなくて。

愚痴です。愚痴りたい部分もあります正直。
けど改善もしたい。
何か良い案でも、優しいお言葉でも、厳しいお言葉でも下さい。
よろしくお願いいたします!

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

我が家は主人が教職員、朝7時起き(遅!!)の7時半出勤で帰りは20時。
子供をお風呂に入れることが唯一の日課で、家事分担とかはなくて、たまーに頼んだら洗い物や洗濯物を干したり畳んだりするくらいですが子供の面倒は比較的見てくれます。

私は営業職(販売員)で、朝は6時に起きて身支度し、子供のお弁当準備、朝食を食べさせ幼稚園バスを見送ってから8時半に出勤。
帰りは17時で、子供のお迎えにいき帰ってから夕飯の支度、子供の寝かしつけして一緒に寝起ちするので夜中に起きて洗い物、洗濯物を干してもう一度寝ます。
掃除は毎日する暇ないので土日に子供を連れ出してもらって私が掃除してます。

確かに給料は主人が私の倍ですが、共働きなのに家事はほとんど私だし、書き出したらかなり不公平ですね(笑)

気持ちに余裕あるときはこれが普通だとなんとも思わないんですが、心身ともに疲れてるときは、なんで私ばっかり…って思っちゃいます。
むこうも仕事大変だろうし、感謝しなきゃいけないんですけど。

主さんは、ご自分がお給料いいから家事もあまりしなくていい、どちらかと言えば楽そうで給料少ない旦那さんがもっと負担してくれたらいいのに、って思ってるんですね。
うちの主人が給料少ない私に対して思ってることなんですかね。だったらなんか悲しいな。

2015.4.4 16:38 7

だらけとう(34歳)

とにもかくにも、旦那さんに主さんの気持ちを伝えて今以上の協力をしてもらえるか否かの話をする必要がありますよね。
旦那さんには朝もっと早く起きて子供の面倒を全部してもらい、主さんは食事と細かな家事。夜もできる時はお風呂と寝かしつけをしてもらう。もしくは、食器洗いと洗濯物全部たたむ。これだけでもぐっと楽になりませんか?主さんにも一人でくつろぐ時間が必要に感じました。

家事の分担は旦那さんと話し合いすればいいと思います。得意な事とそうじゃない事もありますし、買い物する人と食事作る人は一緒の方がいいですから、よく話し合って。
その上で、旦那さんが今以上の協力はちょっと無理となるならば主さんか旦那さん、どちらかが仕事を減らすしかないです。主さんがパート勤務や時短勤務などになるか、旦那さんの親戚と交渉してみるか。

まぁ、今の状況から見て主さんが仕事減らすのがベターでしょうけど(旦那さん家事は好きそうじゃないようなので)お金の事もよく話し合って。
とにかく子供が小さいうちは夫婦共に負担がかかりますよ。これはもう割り切るしかないですから、お互いの負担や気持ちを出し合って一番いい割合になるよう夫婦で案を出し合ってみたらどうかな?

2015.4.4 17:09 7

たくみ(39歳)

私の母が看護師(3交替)、父は会社員でしたので参考になれば。

母の家事として決まっていたのはご飯の準備と洗濯。保育園の送迎、寝かしつけ。
父の家事は掃除、お風呂洗い、食器洗い。
でも母が仕事でいない時は父が、父が残業の時は母がお互いの家事をしていました。

看護師と家事を両立されている主様は毎日がんばっていらっしゃると思います。尊敬に値します。
でも、主様が仕事でいないときにお子さん(双子の男子!)を一人で見ている旦那様もがんばっていらっしゃいます。
母も父や子供たちに支えられたから看護師を続けられたと言ってました。

家事の負担が大きいと感じるならば旦那様と相談するべきです。母も『○○やって欲しいな~』とよく父に頼んでましたよ(笑)

2015.4.4 17:53 6

はは(36歳)

夫婦って「自分の方が多くやっている」と双方が思っていて、
丁度釣り合いがとれているそうです。

本当は5分5分でも、自分の方が多くやっていると思いがちってことですね。

収入があるなら、その分お金で解決できませんか?

食洗機を置くとか。お弁当作りをやめて買うとか。
病院なら食堂があるのでは?

私は自分のランチを作って持っていきますが、

朝食とランチを作っている間は、録画したドラマを見る(というか聞く)ことにしているので、楽しい時間となってます。

とりあえず旦那様には「疲れ切ってしまった。」と相談したらいかがでしょう。

1歳半の男の子なんて一人でも大変なのに、双子で常勤看護師なんて、そりゃ厳しいですよ。

時短とか、一時的にパートになれれば良いんでしょうけどね。

2015.4.4 22:44 10

あらら(35歳)

確かにスレを読むと主さんの負担が多いと思いますが、主さんは
「看護師フルタイムで夜勤ありの2交代」
なんですよね?

という事は、主さんが夜勤の日は
「○子供のお迎え。夕食を作り子供達に食べさせ、お風呂に入れ、寝かしつける。
○食器洗い。保育園の準備。」
をご主人が1人でやっているんじゃないんですか?

夜勤の割合がどの程度か分かりませんが、私の周りのご主人を見る限り、頑張っていらっしゃる方だと思います。

家事が負担なら、夫婦のお弁当を止めたらどうですか?
残り物を食べたり冷凍食品を食べるくらいなら、好きな物を食べた方がいいと思うのですが…

2015.4.5 03:07 17

popo(36歳)

うん、確かにpopoさんの言う通り。看護師フルタイムで夜勤ありの2交代なら、御主人もっと家事してませんか? 書かれてるスケジュールと辻褄が合わない。

2015.4.6 02:08 17

出ました◯◯。(30歳)

主さんはなぜ旦那さんと結婚したんですか?
収入の面などは分かっていたんじゃないですか?
それに収入が少なくて事務職だから楽ってことはないですよ。

主さんが今の家事の分担でどうしようもなくしんどい状態ならもう少し話し合いをした方がいいと思いますし主さんが時短勤務にするなりした方がいいと思います。

私も看護師ですが、周りの同じような人にいろいろ分担などを聞いてみたらいかがですか?
私はたくさんやってくれて羨ましいですが‥
あと夜勤のことは私も気になりました。
主さんがいない間は旦那さんも頑張っているんじゃないですか?

2015.4.6 09:46 10

けいと(38歳)

どう見ても、貴女の方が大変です。
正直にご主人に伝えて、比率を変えてもらえばいいのでは?
人柄の良さそうな旦那様の印象をうけますので、
貴女が、かわいくお願いされると気持ちよく引き受けてくれるのでは?心の中までは覗けやしません。負けて勝ってください。
がんばれ~

2015.4.6 15:57 1

匿名(43歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top