孤独は心を蝕むのでしょうか
2015.4.6 00:11 0 11
|
質問者: mochikuitaiさん(39歳) |
回復して気持ちも落ち着いてきたころ、あの時に冷たくあしらわれた友人達からそれぞれ悩みを相談されるようになりました。自分は相手の立場に立った気持ちになって自分が思うアドバイスと友人が寂しくないようにマメにメールをしたりしているのですが心のどこかであの時のことが忘れられません。
あの病の時に周りの人達から見捨てられたと感じた気持ちがどうしても忘れられません。
今、友人は悩んでいるので自分を必要としていますが、都合のいい時だけ利用されているようにも思えてしまいます。
私の心は、もう他人を素直な心でみれない歪んだ人間になってしまったのでしょうか。
回答一覧
それって友達とはいわないのではないのでしょうか。
友達ってそんなに見返りを求めたりするものではないのでは。
大切な人が困ったり悩んだりしていたら、無条件で力になりたいと思うものです。
主さんの周りにいるのは友達ではありませんよ。
なんだか主さんひとりで空回りして重くてめんどくさい人って印象です。人に求めすぎても、自分の心は満たされませんよ。
2015.4.6 08:12 20
|
りみこ(30歳) |
お辛かったときに、お身内はいなかったのでしょうか?
うーん、お友達はその時、本当に子育てで大変だったのだと思います。あなたがその立場になったら理解できるのだと思います。どこまでの情報を相手に伝えていたかはわかりませんが、本当に大切な友達でも、何もできない時期もありますよ。子育て大変です。
今、相談される立場ながら、その時のことを、その相手に伝えては(相談してみては)いかがですか?いいように利用されていませんか?そうさせていませんか?ギブアンドテイクです。
トピ主さんがいい人過ぎる印象を受けました。
2015.4.6 15:10 5
|
うーん(43歳) |
気持ちはわからなくもないです。
友達は見返りを期待しないものだから、スレ主さんを
面倒臭いと言う人がいますが、相手も人の悩みは
聞きたくないけど、私のことは聞いてと言うのが
出来た人だとはとても思えません。
見返り期待しないと言ってもお互い様のない付き合いって
結構しんどいですよ。
果たしてする一方で平気と言う人がどのぐらい
いるんでしょうか?
ジネコは割と多いですが、今の世の中、そう多いもんじゃ
ないと思います。
人の悩みを聞くのは嫌だけど自分のは聞いてって
単なる自己中と言いますが、話すの好きなだけと言う気も
します。
そう言う人って基本あまり好かれないんですけどね。
2015.4.6 16:37 14
|
りりか(38歳) |
私は人の話しを聞くのは嫌だけど、自分は聞いてほしいと言う人が、内容にかかわらず苦手です。
こう言う人って根本は「自分自分」なんですよね。
友達なんてのは見返りを期待するものではないかもしれませんが、同等と言うのは大切だと思います。
それが結果的にお互い様と言う話しになると思うんですよね。
このお互い様が出来ない関係って、一歩間違えば、単なる便利屋ですよ。
それこそそんなのは友達と言いません。
2015.4.6 17:16 13
|
みー(36歳) |
私も産後体調を崩し入院しました。辛かったお気持ち、分かります。
ちょうど周りの友人も子育て中で忙しい子が多かったですが、電話やメールをしても迷惑そうにする人はいませんでした。
忙しそうにしながらでも何かあったら力になりたい、という気持ちも伝わってきました。
もちろん相手にも生活がありますし、連絡も程度の問題だと思うのですが・・・主さんは悩まれている時どの程度連絡されていたのでしょうか。
親しき仲にも礼儀ありで、あまりに重い内容で何度も愚痴を吐かれたら相手もしんどいでしょう。
私も辛い気持ちはある程度自分で整理したり、プロのカウンセラーさんに話を聞いてもらったりもしました。
親の前でも泣いて心配掛けたくなかったので、主人の前で泣きました。
自分の体験を書いて主さんが余計に辛い思いをされたら嫌なので書こうか迷いましたが、そんなの本当の友達じゃないよ、ということが言いたかったです。
主さんの事を本当に大切に思ってくれる友人を見つけて、その縁を大切にしてほしいです。
2015.4.6 17:55 10
|
匿名(36歳) |
ほかの友人は子育てで本当に忙しかったのではないでしょうか。病気と書かれていますが、相談できずということは、病気であることは話されてないのでは?もし見当違いでしたら本当に申し訳ないですが、単にその時忙しくて普通に切られただけを、迷惑だから切られたと主さんが勘違いしているということはないでしょうか。病気だとしたら、なおさらネガティブに感じてしまいがちです。
しかし、主さんがその友人たちと付き合うことが今苦痛なのだとしたら、別に無理してメールしたりアドバイスしたりしなくていいのだと思います。距離を取ったって構わないんです。全然歪んでなどいないですよ。友人関係のターニングポイントは人それぞれなのですから。
2015.4.7 02:47 11
|
匿名(28歳) |
>病気の相談もできず、電話での会話も迷惑に思われてすぐに切られてしまいました。
では、どんな会話をしていたのでしょう?
もし、病気の話だったら心配で聞くと思いますが。
マイナスオーラ出まくりな話だったら、はっきりいって聞きたくありませんよ。
ご友人の相談を聞きたくないなら、そんなマメにメールなんてしなくてもいいのでは?
要は主さんは自分が嫌われたくない、良く思われたいと思っているんだと思いました。
2015.4.7 09:41 4
|
???(秘密) |
死を身近に感じ・・・
孤独と戦ってきた。
mochikuitaiさんは優しいんですよ。
昔の自分に、孤独な期間があったからかこそ、
今、お友達に接することができる。
気持ちがわかる。
お友達は、そんな経験がなかったんですね。
2015.4.7 15:09 2
|
さくら(42歳) |
私もお友だちに話を聞いてほしくて連絡したときの状況が気になります。
もう少し詳しく書いてくれないと分からないです。
子育てで忙しい時に食事に誘われても難しいことも多いと思います。
主さんが辛かった気持ちが相手には届いていないんじゃないですか?
それって「人の話は聞かずに自分の話はする」ということではないと思います。
でも主さんが利用されていると思うのなら相談にのる必要もマメにメールをする必要もないと思います。
2015.4.7 17:13 3
|
トマト(38歳) |
アドバイスをいただきありがとうございました。
それぞれの生活が忙しくなかなか時間が作れない年代であることは分かりつつもどこかでちょっと頼りにして甘えていたのかもしれません。
電話は、3カ月に一度程度です。なるべく邪魔にならないように相手に都合を確認して余裕がある時にちょっと話す感じです。
病気の話は、相談しようと思ってもそういう機会がなく結局はできなかったのです。多分明るく振舞っているつもりでも落ち込みは伝わってしまい避けられていたのだと思います。
自分が辛かった分、相手の相談は拒否することなく何かあれば力になりたいと思っています。ただやはりそういう時だけ連絡がくると本音は寂しいと思う気持ちもあります。
2015.4.7 23:40 4
|
mochikuitai(39歳) |
具体的にどのように避けられたかが書かれてませんが、3か月に1度の電話くらいでそんなに冷たい対応をされたのでしょうか?
もしかしたら子供が騒いでゆっくり話が聞けるような状況じゃなかっただけとかじゃないんでしょうか。
小さい子がいたりすると子供に気が散って相手の話にも身が入らないから、落ち込みが伝わったから避けられたというより、逆に友人には主さんの深刻さや本当の気持ちみたいなものが伝わってなかっただけなんじゃないでしょうか?
なんとなく主さんは控え目で遠慮がちな人な気がしたので、本当に話を聞いてもらいたい時や相談にのってほしい時は普通の人以上に気持ちをアピールしないと相手には伝わり辛いような気がしました。
個人の性格にも寄りますが、相談ごとって気を許したり相談しやすい人じゃないとしないから、たぶんその友人達も主さんを軽んじてるとかじゃなく上手く伝わってなかっただけで大事な友達だと思ってると思いますよ。
2015.4.8 09:38 6
|
う~ん。(34歳) |
![]() |
関連記事
-
「これでダメなら、ペットを飼おう」と覚悟を決めた時、待望の妊娠。 家族、友人、先生のおかげで、6年間をポジティブに乗り越えられました。
コラム 不妊治療
-
心の玉手箱 Vol.11 「治療に行き詰まり愚痴の一つもこぼしたくなってしまった時。 行き場のない気持ちはどうすればいい?」
コラム 不妊治療
-
心の玉手箱 Vol.21 「排卵日を気にせず、ご主人とは自然に夫婦生活を送りたい。でも、そう思えば思うほどどうしても気になって…」
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
生理不順だとわかっていたのに・・・体を気遣っていたらもっと早く、我が子を抱けたかもしれない・・・
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。