どうしたらいーのか…
2015.4.13 09:11 0 12
|
質問者: みーさん(30歳) |
回答一覧
私の母は医師ですが、
この頃の赤ちゃんの成長は著しいので、この時期に矯正すると改善が高い確率で望めます。なので、期待しててもいいと思いますよ。
新生児スクリーニングは全産科でするように義務付けられているわけではなく、全員するようになるのは1歳半検診からです。もちろん、早くから難聴を見つけてそれに対処することも大事なので新生児の検査に取り入れられるようになったわけですが、逆にいうと、1歳半で見つかってから治療して改善することも多くあるということです。
2015.4.13 10:05 2
|
くまのこ(30歳) |
返信ありがとうございます。矯正というとどーいった事なのでしょうか…
2015.4.13 11:34 2
|
みー(30歳) |
心中お察しします…私の9ヶ月の息子も新生児スクリーニング検査でひっかかり別の病院で検査したところ右耳が105↓デシベルと全く聞こえてない状態でした。左耳も40デシベルです。
しかし、その後二ヶ月後にもう一度検査したところ、右耳が80デシベルになりました。
全く聞こえてない状態から80⁉︎と難聴には違いないのに嬉しくなりました。
補聴器は早めに付けたほうがいいそうですよ。言葉の習得が全然違うようです。
我が子は両方で45デシベルなので補聴器はまだなのですが周りのお母さん達に聞くとそう言っていました。
不安なら近くの難聴支援学校で話を聞いてもらえたりしますよ。
2015.4.13 15:47 1
|
チキン(26歳) |
返信ありがとうございます!
両方で45デジベルですと補聴器をつけることになるのでしょうか。
2015.4.13 18:52 2
|
みー(30歳) |
45デシベルですと今すぐ必要というわけではないようです。この聴力だと補助もおりないので高額な補聴器を付けるのも今じゃなくていいとのことでした。成長とともに買い換えなければいけないし一つ何十万としますからね…
2015.4.13 20:11 2
|
チキン(26歳) |
返信ありがとうございます!
正直毎日耳の事を考えてしまい検査の日まで不安だし、検査も怖いし、何でうちの子なんだろうとか考えてもしょうがないことをずっと考えてしまいます。言い方はおかしいかも、しれないのですがどのようにして立ち直ったのですか?
2015.4.13 22:26 0
|
みー(30歳) |
私も毎日耳のことを考えてしまい落ち込んでばかりでした。でも、本当考えても仕方ないんですよね。私が泣いて子どもの耳が良くなるわけでもないし。
私は最初は無理にでも子どもの前では笑うことにしました。聞こえなくてもお母さんの笑顔、話してる口元は見てるはず、と思って。まだまだ立ち直れてませんし病院行くたびに落ち込んでしまいますが、息子の前では笑顔でいたい、と心がけています。
ネットで、難聴のお子さんがいる人のブログ読んだりもしました。
2015.4.14 07:31 0
|
チキン(26歳) |
ほんとそーですよね…
チキンさんのお子様は新生児スクリーニング検査で最初から両耳再検査でしたか?
2015.4.14 08:57 0
|
みー(30歳) |
新生児スクリーニング検査の時は片耳だけ再検査と言われました。片方は健聴なんだと思っていたので両耳と知ってショックでしたね…
2015.4.14 20:14 0
|
チキン(26歳) |
うちも片耳だけ再検査でした。
ただパスした方の耳で30デジベルに反応なかったんです…
チキンさんのお子様は普段の生活で音に対する反応はどうですか?うちの子は反応したりなかったり…ビニールの音など聞こえてるようなのですが…
2015.4.14 22:12 0
|
みー(30歳) |
うちは普段生活してる分には聞こえないことを実感することもなくて普通に聞こえているように思えます。ただ、他の赤ちゃんより声を出すことは少ないかな…でも名前を呼んだら反応するし声だけ聞かせても私の声は他の人とは違う反応をしてくれます。
2015.4.15 06:22 0
|
チキン(26歳) |
やはりそーですよね…
まずは検査の日まで待つしかないのはわかってはいるのですが不安でたくさん質問してしまいすみませんでした。何度も返信していただきありがとうございます!
2015.4.15 07:08 1
|
みー(30歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。