保育園へ電車でいくのは・・・
2015.4.29 18:55 0 10
|
質問者: メロディさん(31歳) |
現在、保育園選びに苦戦している者です。
産後8週から職場復帰します。
私は職場へは電車で通います、運転は出来ません。
私の住んでいる町は、最寄駅付近に保育園がありません。
隣りの駅のすぐ近くに保育園あるので、ここの入所を検討中です。
私の家から最寄駅まで徒歩10分、電車で隣り駅まで3分、隣り駅から保育園まで徒歩1分です。
なかなか近いと思うのですが、赤ちゃんを連れてラッシュ時の電車に乗れるのか不安です。
一駅とはいえ難しいでしょうか。
みなさまのご意見をお聞かせください。
回答一覧
絶対にやめた方がいいですし、通勤する立場としてもやめてもらいたいです。
生後8週だとまだ首もすわっていませんし、満員電車に乗せるなんて殺人行為に等しいですよ。
赤ちゃんに何かあったらどうするのですか?
一番いいのは免許を取って、車で通う事です。
ご主人に土日お子さんを預かってもらって、免許取れませんか?
免許が取れるまではお金はかかりますがタクシーを使うしかないのでは?
もしくは、電車で3分ならそれほど遠くないので自転車と言う手もあります。
首がすわるまではタクシーで通い、首がすわったら抱っこ紐+自転車で通ってみては?
とりあえず、赤ちゃんを満員電車に載せるのは反対です。
朝はみんなピリピリしていますし、変な人に遭遇して事件に巻き込まれるなんて事もありえますよ。
2015.4.29 22:04 24
|
こまち(35歳) |
保育園だとお昼寝布団を持って行ったり、また逆に持ち帰りの日なんかもあると思うのですが。
荷物が大変そうなイメージです。自宅から最寄り駅の10分も徒歩なんですよね?
2015.4.29 22:30 4
|
私なら無理(39歳) |
毎日子供と電車で保育園に通っています。
うちの辺りは激戦区なので、家の近くから職場までの通える保育園を隈無く希望して、通ったところに行くというのは普通です。私も毎日子連れで電車に乗っていますが、抱っこ紐に赤ちゃんを入れたスーツのお父さんとか、毎日同じ車両で会う子連れの人が数人いますね。
まぁその路線の混み具合次第で、押しつぶされそうとかなら無理だとは思うのですが、他の人と触れ合わずに立っていられる程度なら余裕です。
2015.4.30 03:29 10
|
匿名(35歳) |
一緒に乗り合わせる人に、赤ちゃん連れ通勤の人いました。月齢が低い頃は感染症とか大丈夫かなと思いましたし、自我が出てきてからはギャーギャー泣いている日もあり、あからさまに睨み付けたり舌打ちしてる人もいて、胸が痛くなりました。
でもその方はそうするしかないんでしょう、毎日淡々と通勤されてましたよ。
2015.4.30 07:16 7
|
いました(36歳) |
満員電車ですよね?
私の知ってる満員電車はぎゅうぎゅう押されて空気が濁っていてとにかく赤ちゃんにとっては過酷だと思います。
ある程度空いてるならアリですが、満員電車はナシです。
私なら一駅なら自転車と天候によってはタクシーでいきます
タクシーでお金はかかりますが仕事を続けていくための投資だと考えます
2015.4.30 10:14 6
|
はれ(36歳) |
家から保育園まで歩いたらどれくらいですか?電車はたとえ短時間でも怖いですよ。みんな朝って急いでるしイライラしてる人も多いですから。
20分ちょいとかなら歩いちゃうかも。天気悪い日や体調悪いときはタクシーで、お子さん大きくなったら自転車とか、またはその電車コースでも。
その首座らないほんとの赤ちゃん期は辞めた方がという気がします。
主さんもストレスすごくたまると思います。
私が行っていたところはベビーカーも置いておけて、靴を履き替えてスニーカーを下の荷物かごに入れていました。
2015.4.30 11:00 4
|
まるまる(36歳) |
私は、首据わりまではエルゴとインサートを使って外出したことが数回ありますが、首はかなりグラグラするので片手で頭を支えながらかなり慎重にゆっくりと歩かなければなりませんでした。
新生児の頃から使えるとうたっていても、やはり赤ちゃんには負担がかかると思います。主さんにも事情がおありでしょうが、首据わりまでは外出は極力控えた方がいいというのが正直な感想です。
電車の件は押し寿司状態なら赤ちゃん連れは無謀かなと。周りの人にぶつからない程度のスペースを確保できるならまぁ大丈夫だとは思います。(抱っこ紐通勤なら)
他の方も仰っていますが、園によって荷物の多さに違いがあります。
うちの園は掛け布団・敷き蒲団は園が貸し出してくれますが、シーツは毎週持ち帰ります。自宅から遠い園を選ばれるのであれば、その辺も選考の参考にされた方がよいかと思います
常時エコバック半分程度の荷物の量はあります。
2015.4.30 11:26 1
|
かなめ(34歳) |
電車はかなり混みますか?
もしそうなら、
お子さんももちろんですが、お母さんが大変だと思います。
うちも保育園でしたが、月曜とかはシーツやおむつや荷物が多かったですし、歩くようになるとグズグズ言ったり。
もし可能なら、近くに引っ越すのがいいと思いますが
なかなかそうもいかないですよね。
とりあえず一度その時間帯にお子さんと乗ってみることをお勧めします。
大丈夫そうだと思ったら頑張ってみる。
友人の路線は東京一というくらい混む電車で
1カ月で電車通勤はやめて、電動自転車で送迎してました。
大雨や雪の日だけ電車で送迎。
保育園の最寄り駅に駐輪場を借りていました。
保育園に置いてもらえるならそれがいいけど、友人のところは、ベビーカーはOKだけど自転車はダメと言われたみたいです。
でも8週じゃまだ乗れないと思うし・・。
ご主人が運転できるなら、朝だけでもご主人に頼むことはできないですか?
2015.4.30 11:54 1
|
のんのん(30歳) |
ひぇ〜。2ヶ月の赤ちゃんが満員電車Σ( ̄□ ̄)!
保育園でさえ感染症の心配があるのに、満員電車になんて更にリスキーですね。
それに、お子さんと荷物抱えて朝のバタバタで、転んだりするかもしれませんよ。
電車に乗ってる時間は3分とは言え、全課程を含めると私はちょっと怖い気がします。せめて、話が通じる時期になるまでは電車の時間をずらすか、保育園の近くの月極め駐車場を借りて、保育園に預けてから電車で通勤してみてはどうですか?!
主さんが運転が無理ならご主人にお願いするとか…主さんがペーパーだったら練習する。免許が無いなら取得するか、タクシーで行く。
子どもって、何故か出掛けに何かしでかすんですよね…(^^;
慌てず、安全な方法を探してみてください。
2015.5.1 00:13 3
|
あっぷる(32歳) |
ラッシュ時の電車に2ヶ月の赤ちゃん!!
恐ろしいです。
近くに乗り合わせたくないです。
やめてください。
赤ちゃんのため、周りのためにも。
何かあってからでは遅すぎます。
2015.5.1 23:39 5
|
匿名(秘密) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。