トイレを教えるタイミング
2015.4.30 23:01 1 6
|
質問者: ららままさん(20歳)
|
おしっことうんちをするとオムツを持ってきます。
トイレは3歳になるまで覚えればいいと聞いていたので気にならなかったのですが、
これってトイレを教えるタイミングなのでしょうか?
回答一覧
すごいですね!
ネットでなので本当なのか分かりませんが、アメリカのどっかの調査?か何かで
あまり早いトイトレは便秘や頻尿といった問題が起こるそうです。
うちも1歳半の子供いますご、それ見てやはりあと1年後にしよう。と思いました…
それぞれタイミングがあるとほ思いますが、うちほ、まだまだ教えてくれないので…
あとは夜中のおしっこをしなくなったらタイミングとも聞いたことがあります!
2015.5.1 07:02 5
|
ごま(27歳) |
甥っ子は2歳前にオムツとれてたので1歳半からでもできる子はできるかもです。
うちの場合オムツ汚れると泣いてお知らせしてたので、2歳までに取れたらと1歳半過ぎから少しづつトイトレしてみたのですが、トイレの間隔が開かず大変で挫折
2歳半で再開してすぐとれました。
オムツ持ってきたら褒める、オマル乗せてみる、布パンツにしてみるなど試してみて、できそうか試してみたらと思います
2015.5.1 12:06 2
|
にこ(35歳) |
うちも今一歳半を過ぎたところでおしっこが出たらオムツたたいて教えてくれるようになりました。
幼稚園入るまでに取れたらいいやとのんきにしてますが、おしっこが出やすい朝起きた時とお昼寝の後はトイレに座らせたりしはじめました。
この夏オムツ取れたらラッキーくらいで、来年の夏外れたらいいなぁと思ってます。
2015.5.1 13:01 1
|
はる(秘密) |
1歳8ヶ月でトイトレ完了した子を二人知ってます。(友人の子です。)
どちらも女の子で、言葉が出るのも早くしっかりした子達です。
トイトレを始めるタイミングって、なかなか難しいですよねσ(^_^;)
今がその時かどうかはわかりませんが、主さんに余裕があるなら一度やらせてみても良いかもしれませんよ。
ちなみにうちの息子も1歳半あたりから、うんちが出る前に教えてくれるようになりましたが、いざトイレに座らせると全然だめ(笑)
上手く力めないのか、本気で嫌がるのでその時は諦めました。
先日2歳になったので、今夏再トライする予定です。
のんびり頑張ります!
2015.5.1 13:27 1
|
しまじろうの母(32歳) |
トイレトレも最近なんだかマニュアル化されすぎて逆にめんどくさくなっているような気がします。
自分がおしっこをした、うんちをした、というのは赤ちゃんのうちから分かるんですよ。一歳になってオムツを脱いで持ってくるという動作ができるようになったのはその延長線上で、おしっこがでたねえ、うんちがでたねえ、持ってきて偉かったねえと褒めつつ、次のステップに緩やかに進んでいけばいいんですよ。
主さんがおっしゃるトイレを教えるというのが何を指すのかわからないのですが、排泄について教えることは先に書いた通り日常の中で行うべきことだと思います。オムツを自分で捨てられるようゴミ箱を用意してあげたり、お母さんはトイレに行っておしっこするねと意図的に声かけをするような働きかけはもうしていく時期でしょう。
トイレに座らせてさあおしっこしなさいというような、成果を求めるようなトレーニングは、まだするべき時期ではありません。
2015.5.1 20:27 3
|
んー(36歳) |
出たら教えてくれるのなら、トイレトレはまだゆっくりでいいのでは?
出る前に教えてくれるならすぐにでも!!って感じですけど。
出てしまってからというのは、まだトイレトレは無理ですよ。
2015.5.1 23:34 2
|
匿名(秘密) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。