新生児の耳垢
2015.5.6 23:45 0 17
|
質問者: なおさん(34歳) |
生後三週間の女の子の母です。
この間、初めて娘の耳掃除をしたのですが…
耳の入り口以外は(耳の出ている所)カサカサした耳垢が出ていて耳の中に綿棒を入れて掃除したら、綿棒が黄色くなりました。
これは湿ってるアメ耳ってやつですか?
それとも三週間位の赤ちゃんの耳垢はみんな湿っていて黄色くなるのでしょうか?
ご存知の方や、うちの子も黄色かったよって方、だんだんカサカサになったという方、是非聞かせて下さい!
宜しくお願い致します!
回答一覧
3週間も耳掃除しなければ誰だって綿棒黄色くなりませんかね??
耳垢は、親のどちらかが湿っている耳垢あかであれば、子供も自動的に湿っている耳垢になるんじゃなかったかな。
カサカサの耳垢にはならなかったはず。
親が両方ともカサカサの耳垢だったらカサカサの耳垢になると思いますが。
それにしても3週間掃除してないのはビックリです。
2015.5.7 07:13 3
|
いやぁーー(36歳) |
四人目が1カ月になったばかりです。
新生児の耳垢がカサカサだった記憶はないです。
末っ子の耳垢も薄黄色でしっとりしてます。
上の子達も私達夫婦も身内や親戚も、みんな乾いた耳垢なので、末っ子も段々乾いた耳垢になるんだと思います。
おそらく上の子達もそうだったと思います。
主さん、耳は沐浴後に綿棒で毎日ケアするって指導されませんでしたか?
2015.5.7 09:42 12
|
眠い(30歳) |
3人目が1ヶ月ですが黄色いです。
上の2人も赤ちゃんの間は湿って黄色かったですよ。で1人はカサカサ耳(私似)で、1人は湿ったままです(旦那似)
大きくなってカサカサにならなくてもとくに困りませんので気にしなくても大丈夫かと思います
あと私の産院は沐浴後に毎回耳掃除とは言われませんでした。
なので2,3日おきの気になるときにのみ掃除してます。
2015.5.7 12:32 8
|
みー(37歳) |
夫→乾
私→湿
息子→生まれた時から湿。今も湿
娘→こちらは乾。生まれた時は…あまり覚えていませんが。乾いていたとおもいます。
2015.5.7 12:37 3
|
遺伝?(36歳) |
うちの子も生まれた時は湿った耳垢でしたが、いつからだろう?11ヶ月の今は乾いた耳垢ですよ‼
産院でも耳鼻科でも、耳掃除は中に綿棒を入れるのではなくて、耳の穴の周りに出てきた垢を取るだけにしましょうと教えられましたよ。
耳垢は溜まると外に出るようになってるので、赤ちゃんの耳の中まで綿棒を入れるのは厳禁だそうです。
2015.5.7 13:22 24
|
なあも(39歳)
|
ごっそり取れて驚きですよね!
うちも最初はねっとり黄色でした。うちはしっとり耳じゃないのになーと思っておりましたが…
10ヶ月の今は細かい粉状です。
でもお風呂上がりはねっとりしてます。
垢が細かいから、湿るとねっとりしているように思うだけかもしれませんね!
2015.5.7 16:21 1
|
かねごん(32歳)
|
まとめとのお礼になりすいません。
皆さん、返信頂きありがとうございます!
黄色くて普通なのですね!気になっていたので聞けて良かったです。
それから、産院では沐浴後はガーゼで耳の周りを拭くように言われていたので、沐浴後はそうしていました。
耳掃除はあまりしないでいいと言われていて、中を覗いて気になったら少しクルッとする位でいいよと言われたので、今までやりませんでした…
三週間もやらないのは良くないんですね…
皆さん、ありがとうございました!(^^)!
2015.5.7 17:17 4
|
なお(34歳) |
主さん、まだ見てるかな。
うちは耳鼻科の先生に耳掃除しなくていい、むしろしないで欲しいと言われています。
なあもさんが仰られてるように、耳垢は勝手に出てきます。
下手に耳の中を触って炎症になったり、特に綿棒だと逆に奥に行ってしまいます。
穴のまわりだけにしてあげて下さい。
最初の方お2人に言ったらもっと驚かれるのかしら?
我が子は1歳ですが一度も耳かきしたことありませんが、鼻風邪で耳鼻科でみてもらっても(実際に画面で見れます)とっても綺麗です。
もちろん穴まわりや耳のひだ?のケアはします。
2015.5.7 20:39 33
|
まってー(28歳) |
まってーさんに同じく、耳鼻科の先生に綿棒での耳掃除はしないように言われました。
逆に耳垢を奥へ押し込んでしまうそうです。
定期的に先生に見せて、掃除してもらうのが一番ですよ。
うちの子、びっくりするくらい、取れました。
ものすごーく泣きましたが…
2015.5.7 23:40 9
|
まってー×2(40歳) |
二番目にレスした4児の母です。
耳の穴まで綿棒突っ込みませんよ。
綿棒でのケアは、溝や穴の周りだけです。
わざわざ書かなくても、母親なら当然知ってるだろうと思ったので、そこまで細かく書かなかったんですが…。
まさか誤解されるとは。
書いた方が良かったみたいですね。
2015.5.8 08:05 3
|
眠い(30歳) |
娘があめ耳です。
中は定期的に耳鼻科に行って掃除してもらってますよ。
あめ耳の中は耳鼻科推奨だそうです。
2015.5.8 09:35 1
|
私は粉(42歳) |
眠いさん、嫌なやつ。
母親なら…って(笑)
綿棒掃除が良くないってしらなかったんじゃないの?
2015.5.9 06:29 49
|
おっき(秘密) |
おっきさん
綿棒掃除って悪いんですか?!
病院で綿棒で穴の周りを掃除って習ったし、出産前に買った育児本にも書いてたので綿棒掃除してるんですが…
おっきさんの病院では綿棒掃除はいけないって習ったってことですか?
2015.5.9 09:17 2
|
ええぇ!(27歳) |
2度目で横気味ですみませんが、耳掃除って病院や先生でも多少指導違うと思います。
びっくりする方もいるかも知れませんが、一人目産んだ病院は、入院中は沐浴なしでしたよ。分娩後に綺麗にしてもらったあとは、免疫か何かの考え方とかで(すみません、忘れましたが)、しばらく沐浴なしでした。沐浴指導はあったし、退院後は沐浴しましたけど。
そういうところもあるので、考え方もひとつじゃないし方法もひとつじゃないと思いますよ。
2015.5.9 09:39 3
|
遺伝?(36歳) |
綿棒は見える表面ノブぶんだけにするように指導されましたよ。
耳垢はたまると自然と出てくるそうです。
耳掃除は半年に一度やればいいと言われましたよ。
2015.5.9 10:32 5
|
綿棒は(30歳) |
おっきさんじゃないですが、綿棒が良くないって言われましたよ。助産師さんに。赤ちゃん綿棒とか絶対買って使わないでって言われました。
大人が使うには、ふわふわに感じますが、赤ちゃんのデリケートな耳には中の芯の紙部分が思う以上に固いらしく、傷になるんだとか。
ま、聞いた上で慎重に使ってましたけど。
理想は、かたくしぼったガーゼで、見えている部分のみを丁寧なふくことだと聞きました。
2015.5.9 11:41 3
|
習った!(36歳) |
私も耳掃除に関しては綿棒で見える部分だけ、中まではしなくていいという見解です。
耳鼻科の先生にも本当は耳掃除なんてしなくていいくらいとはよく言われますし、育児書や産院での指導でもおそらく中までするとは考え方が違うといえど危ないから書いてないと思います。
入院中沐浴しなかったという方もいるようですが、考え方は違っても根幹は一緒のはずなんですよねー。じゃないとなんでも考え方が違うだけで済ませてたらあのずんずん運動の人と同じになっちゃいますよ。
2015.5.9 13:22 2
|
これは(秘密) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。