HOME > 質問広場 > くらし > 夫のこと

夫のこと

2015.5.16 00:39    0 20

質問者: ゆりさん(26歳)

夫のことで相談させてください。
私は専業主婦で5ヶ月の子どもがいます。
夫が毎日一生懸命働いてくれて、私は家で子どもをみることができ感謝しています。
そこで私が聞きたいのは奥さまが専業主婦の夫は全く家事をしないものなのかなということです。
私の母は専業主婦ですが、夕飯の皿洗い、(父は自分の分は自分で洗っていました)お風呂掃除、ごみだしなど父が手伝っており、親戚の専業主婦の奥さまを持つ旦那さんもみんな家事を手伝っていました。
ですが私の夫は全くしません。それに本当に驚いています。
例えば夫は夕飯を食べるのに2時間くらいかかり、スマホやテレビをみながらだらだら飲むので遅くなるのですが、食べたらさっさと寝て私が0時くらいから後片付けをします。
専業主婦なので当たり前なのですが、両親をみてきたせいか夫の行動が理解できません。
専業主婦なので全てやるのが当然と言われればそれまでですが、育児もほとんどしないので正直もう疲れています..毎日深夜を回ると後片付けです。そして子どもの夜泣きがはじまります。横でいびきをかいて寝る夫をみて本当に疲れてしまいました。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

結婚何年ですか?
夫は最初からは動きませんよ。
出来るように妻が育てるのです。

2015.5.16 07:37 34

育児育夫(40歳)

育児には協力的ですが今までも今でもゴミ出しと日曜のトイレ掃除しかしません。
料理は全く出来ず、お風呂掃除も言えばしてくれますが日中家にいる私がした方がずーっと早いと思ってほぼ私です。

確かに助かってますがゴミ出しと週1のトイレ掃除が家事手伝ってるとはちょっと言えるのかな?
自分がいる時に掃除機かけて欲しくないし(私が他人のかける掃除機の音が嫌)料理は出来ない、洗濯も昼間してて、家にいる時は干すのは手伝ってくれます。

出来る事はしてくれるので量はすごく少ないけど自分も今は働けないしここらが妥当なのかと感じています。
働いたってきっと変わらないですが。

旦那さんと話し合わないのですか?
旦那さんは子供が夜泣きしても聞こえてない?
それも凄いですね。
家事の事を言わないからこうなってるって感じもしない事もないですが、言わなきゃわからない事だってありますよ。
でも、結婚当初が肝心でそこで悪い言い方ですが躾、指導が出来てたかにもよるのかと。
今更出来ないって事もあるかもです。

2015.5.16 07:39 7

ライ(34歳)

仕事の忙しさにもよるんじゃないでしょうか?
うちは、帰宅時間はマチマチですが、基本的に家事は一切しないですよ〜。
ゴミ捨てだけは、寝坊しなければしてくれます。

でも、2時間もかけてご飯を食べて妻に深夜に後片付けをさせて何とも思わないのは、思いやりがないと思います。
うちはお酒を飲まないのもありますが、食事中は携帯もテレビも禁止なのでそんなダラダラすることはないですね。
ご主人は夜遅く1人で食事ですか?
主さんも食卓について話に付き合うのはどうでしょう?
それか、うちも遅い日によくやるんですが、夫の食器は無視して、それ以外を全て片付けて排水溝や生ゴミも全て終わらせて、夫の食器は翌朝洗います。
私も深夜に洗い物なんて嫌ですもん。

2015.5.16 07:45 19

ぴぴ(33歳)

ご主人のこと甘やかし過ぎではないですか?

うちは私が起きていれば私が家事やりますが、遅い時間に夕飯になった時は自分の皿くらいは桶につけておいてくれます。たまに洗ってくれることも。

亭主関白というよりはだらしなく甘えているような気がしますね。

ご主人に皿くらい片付けてほしいとお願いしてみたら?

嫌がるようなら諦めるしかないですよ、専業主婦だし。
思いやりがあるご主人なら育児疲れ理解して協力してくれますよ。

2015.5.16 07:52 11

青じそドレッシング(34歳)

ご主人に、結婚してから家事などの手伝いをお願いした事はないんですか?

私の主人も共働きの時には家事を出来る限り手伝ってくれていましたが、専業主婦になってからはゴミ捨てだけになりました。
しかも、ゴミをまとめるのは私で玄関先で手渡す形で出してもらってます。

でもこれも、何も言わなければ多分してくれなかったと思います。

ゴミ捨ては主人の仕事と主人に認識してもらうまで何度も何度も言い方を工夫してお願いし続けました。

何も言わなくても率先して手伝ってくれる男性も世の中には存在しますが、何度もお願いしなければしない男性もいますし、お願いしても何もしてくれない男性もいます。

主さんのご主人は、家事をしてくれる男性に主さんが育てなきゃいけないんですよ。

専業主婦なので家事はほぼすべてやるにしても、子育てに関してはご主人だって父親なんだから色々お願いしてやってもらえるようにしとかないと、主さんがしんどいですよ。

2015.5.16 08:23 9

匿名(秘密)

2才の子供がいて主婦しています。

主人は帰宅が遅く、子供のお風呂は入れられません。

それと、料理はできないので帰料理以外の出来ること(買い物、掃除、洗濯、食後の後片付けなど)平日、休日関係なくやります。

と言うのも、やらざる得ないと言う方が正しいと思います。

主人もやらないと、私一人では手が回らないので。

子供が寝たら、やーっと夫婦の時間(お互いに自由な時間)!って感じです。

主人が仕事に集中出来るのは、主婦を私がして育児、料理をしているからだと思っているので、帰宅してから出来ることは手伝うのではなく、やると考えています。

主さんのご主人も出来ることはやってもらいたいですね。

フェアじゃないなと感じました。

2015.5.16 08:29 1

クリーム(37歳)

私の旦那は、一緒に外出するときなど共通の目的がある日だったり、頼んだときは家事もしてくれます。
基本はしません。


私の実家では母は自営でほぼ専業のような兼業ですが、父が家事をしたのは見たこともありません。これはおそらく父が

2015.5.16 08:58 4

かな(28歳)

4ヶ月の子供を育てていて育休中なので現在は専業主婦の暮らしです。

うちの主人は共働きの時から主さんのお父様と一緒で食器洗いとゴミ出し、お風呂掃除は彼の担当としてやってもらっています。

子育て中は毎日赤ちゃんペースの生活だし24時間ママスイッチが入っているので気が抜けないですよね。

たまにはご主人に甘えてもいいと思いますよ!
家にいるけど子育てだって立派な仕事って思ってます。

私は週に1日くらい主人に『今日の夜ご飯は各自適当でお願いしまーす』って言って夜ご飯を作らない日を設けて夜息抜きしたりしています。

あと主人が休みの日は子供を預けて半日くらい一人でお出かけしたり。

あと家事も、自分の気が向いたときにやるわ〜って意識でやってます。
結局毎日掃除洗濯一通りしていますが、やらなきゃいけないっていうスタンスでやるとストレスも溜まるし疲れるので。
たまに一日子育てしかしない日とかあります笑
でもその手抜きが私なりの息抜きになってバランスとってる感じです。

主さんもたまにはお皿洗いをご主人にお願いしたり、翌日まで残しちゃってもいいと思います!

ママがストレス溜めたり不満を感じたりすると子育ても楽しくなくなってしまうと思うので、ご主人と相談してお互いが良い形で生活できるような環境を作れるといいですね!

2015.5.16 08:59 3

らら(30歳)

結婚2年目、妊娠後期の妊婦です。

専業主婦=家事育児はどうしても無理な場合を除いてできる限り自分がやる、と思っています。普段夫は仕事を頑張っているのだから、帰った時休みの時はできる限り何もせず休んで欲しいです。

夫が家のことでしているのは基本的に出勤ついでのゴミ出しだけです。あとは、妊娠してしんどくなったのでお風呂掃除は今してもらっているのと、つわりで辛かった時の食器を洗いをしてもらいました。でもして当たり前ではなく、本来自分の仕事なのにしてもらって悪いなと思っています。

私の実家の両親も、父は家事はもちろん子供のオムツを変えたこともお風呂に入れたことも一切ないです。ご飯も上げ膳据え膳でした。母が父に何か手伝ってと言っているのを見たこともありません。それを見て育ったというのもありますが、専業で仕事をしていないのだから家のことを全てして当然という気持ちはあります。

どうしてもしんどければ、ご主人に手伝いをお願いしてみてはいかがですか?どうしてしてくれない?と不満に思う前に単純にそうすればいいのでは?と。。たまたまご実家と周りのご主人が家事に協力的なだけでしょう。

2015.5.16 09:53 11

まりん(秘密)

そのだらだら晩酌の間は主さん寝ているのですか?
お給仕しながら夜中まで食べ終わるの待つとかなら、昔の奉公をイメージしてしまいます。

ただの言ってくれないとわからない~タイプのご主人なら、御飯用意したら、夜泣きで起きるから、私は先に寝るねと伝えてみては?食べ終わった食器は、流しに置いておいてね、すみませんがお願いします…くらいで。
意外と、それならそれで気楽に適当にやってくれるかもしれないし、その程度のことで文句が出るなら話し合いですね。

そんな献身的な奥さん、今は珍しいくらいかと。

2015.5.16 11:31 11

まるまる(36歳)

私の方が仕事が忙しかった時期に、家事全般を丸投げしていたのもあって、一通り家事ができる夫です。私の仕事がない時もできることはしてくれます。

しかし!
我が家の家電を一新して以来、家電を使う家事をしてくれなくなりました。理由は、やり方がわからないだそうで。夫に余裕ができたら教えこまねばと思います。

うちは、よくわからない、したことない、なんか面倒臭そうなことからは逃げる傾向があるので、そういうことは手取り足取り教えて、できたら褒めて、と、子どもに教えるのと同じようにしてます。

私が仕事をしてきて感じたこと。
仕事ができる男性ほど家事能力も育児能力も高い!
夫の出世のためにも(笑)無理のない程度に家事育児スキルを伝授していこうと思ってますよ。

2015.5.16 12:46 2

匿名(秘密)

専業主婦で夫の帰宅は早くて22時過ぎです。
妊娠前からゴミだしはお願いしてましたが、今はお風呂掃除もやってもらってます。

夜になると体調が悪くなる事が多いので
夫の食べた食器は翌朝洗います

でも育児はやってもらいたいですよね

2015.5.16 13:09 3

るうらん(38歳)

たくさんのお返事ありがとうございます...
夕飯は夫が帰ってくるのを待って一緒に食べます。夫が二人で話しながら食べたいとのことです。21時ころ帰宅です。その間に子どもをお風呂にいれて寝かしておきます。夫がだらだら食べるので自分の分の洗いものをして、夫が終わるまで待っています。
子どもが泣いていても起きたことはありません。昨晩も子どもが便秘で苦しいのか夜中2時から5時まで寝ずにぐずぐず...夫はもちろん寝てるのですが、私は朝方になり眠り、私が少し起きるのが遅かったのに腹をたてて怒られました。
誰のおかげで生活できてるんだくらいに思ってるのだと思います。
夫の父親が本当に人間的に残念な感じだったのをみて納得です。
みなさんの旦那様のように思いやりをもっていただきたいのと、私も夫を育てなければいけないのか、私の努力不足もあるなと思いました。ありがとうございました。

2015.5.16 14:02 1

ゆり(26歳)

うちも全く何もしません。
ゴミだしも絶対しません。
私が忙しくて手が放せないときも、自分のご飯ができるまで(チンすればいいだけになっている)座っていらいらしながら待っていますし、食べ終わってもお皿を下げることもしたことがないです。
育児にしても、お風呂に入れたことも、ミルクを飲ませたこともないです。

旦那の実家は完全に男尊女卑の家庭だったことを結婚後に知ってとても失敗したなと思いました。

2015.5.16 14:16 6

匿名(秘密)

ゴミ出しくらいしかやってくれませんよー。
それも毎回私がゴミをまとめて玄関におき、主人に「燃えるゴミの日なのでお願いします」とお願いした時しかしてくれません。
玄関にまとめてあってもお願いしないと出してくれないし、お願いしてもやってくれない日もあります。

月1くらいで料理してくれますが、自分が食べたい餃子を作る時だけ。
作っても焼くのは私だし、男性特有の片付けながら料理が出来ないタイプで、作ったあとはキッチン中に汚れた食器とキャベツが飛び散っていてため息ものです。

洗濯は絶対しないと宣言してるし、食べた食器を下げることも出来ないです。
食事後に主人が立ち上がったタイミングで「食器下げて!」って声かければ持っていけます。
言わなきゃずーーっとそのままですよ。
食器洗いなんかした日には「何があったの!どうしたの!」って驚愕してしまいますね(笑)

子どもが4人もいるのに家事の助けがないので大変ですが、口出しもしない人なので、私のペースで適当に手抜きしながらやってます。
子育てには積極的なので許せるのかも。
俺が世話する!って赤ちゃんとられたりします(笑)
夜泣きは起きないですけどね。
やっぱり母親のほうが敏感に気付くようになってるんでしょうね。

ただやっぱり最初は育児にもなかなか関わってくれませんでしたよ。
最初の方が書いていた通り、子どもと関わるように私が促していった結果です。

主さんは完璧主義なのかな。
二時間ダラダラ食事してるなら、ほっといて寝ちゃいましょうよ。
食器洗いなんて翌朝でも死にはしません。赤ちゃんが夜泣きで起きた時に片付けてもいいし。
私は夜中の授乳後に食器洗ったりしてます。

このままだと体がもたなくなっちゃいますよ。
体が辛いと心にも余裕が出来ません。
育児にも育夫にも「まぁいっか」は必須ですよー。

2015.5.16 14:43 3

麦茶(29歳)

私は主さんと逆で、夫は相当マメです。
結婚して数年は私もフルで仕事していましたが、専業主婦となった今も変わらず家の事やっていますよ。
料理、洗濯、掃除、下手な専業主婦よりよっぽどやっています。もちろん平日はなかなか難しいですが、休日はひととおりやります。
これって結局本人の性格なんじゃないかなぁ。
夫は結婚するまで実家暮らしでしたが、その時からそんな感じで家の事やっていたようです。もともとマメなんでしょうね。
本当にありがたいし、夫みたいな人はまれだと思うので私はラッキーだと思います。
一般的にはやらない人がまだまだ多いと思うので、それは自分で育てないと変わらないですよ。

私の母親はずっと専業主婦だったのですが、実家の父親は見事に何にもやらない・できない人でしたね。
そんな父を見て私は反面教師で、自然と逆のタイプを選んだのかもしれません。
今年定年退職になって家に居るようになった父は料理を母に教わりながら少しずつやるようになったようです。

2015.5.16 17:53 4

けい(35歳)

うちもやりません。

やってほしいと思うしお願いしても2、3日しか続かないか諦めました。ゴミ捨てはマンションのポーチまで取りに来てくれるので苦になりません。

私も専業主婦でいさせてくれるし有り難いてす。子供達の育児で疲れたらたまに託児に預けて私は友達とランチしたりリフレッシュさせてもらってるしお金に煩くないのでそこは感謝して家事は割りきって私が全てやってます。

2015.5.16 18:06 3

ぽんぽん(32歳)

うちは共働きですが夫はほとんど家事はしません。
というのも私はそんなに家事が負担ではないので。まあ外食したり買ってきたりお掃除頼んだりと適当に手は抜いてます。

休日に頼んだこととかはよくしてくれるし子供とはよく遊んでくれるのでそれで十分です。
まあ夕食は自分は先に食べてるので夫は大抵一人ですが。

また私の母は専業主婦ですが、父は食事も作るし掃除もするし、子育ても父やら叔母やらがかなりの部分してくれて、はたから見たらおかしいかもしれませんが、実際は夫婦仲はとっても良く家庭は平和でした。

家庭によってルールは違うので不満があればまず話し合ってルールを決めたらどうでしょうか?
私は専業主婦だから全部やって当然とも思いませんが、
全部やってもおかしくはないとも思います。

2015.5.16 19:46 5

ままん(秘密)

皆様、本当にたくさんのお返事ありがとうございます。

皆様のお話をお聞きし、本人の性格や環境、また私が家事を手伝ってもらえるように声がけをしなければいけないな、ということを考えました。
私も父や周りのお父さんたちをみて、手伝ってもらえるのが当たり前だと思っていた部分もあり、反省しています。
父を見ていたので、手伝うというよりも、やることが普通だと思っていましたがそうではないのですね。
私も手伝ってもらわなくても頑張ればできるのですが、やはりイライラしてしまっている時もあるので、少しずつ手伝っていただけるように声をかけたいと思います。
本当にありがとうございました。

2015.5.16 23:59 1

ゆり(26歳)

わかる、うちも全くやりません
ちなみに出したら出しっ放し
私がイライラします。

しかし夫は、
仕事は夫
家事育児は私の仕事だといい
ほぼ何もしてくれません。

やるべきですよね
大人なんですから。
子育てしながら家事ってほんと大変ですよね。

2015.10.29 22:13 0

みかこ(32歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top