姑が呼び捨て。
2015.5.21 10:44 0 22
|
質問者: ななさん(33歳) |
最初の頃は、〜ちゃん(私)のおかあさんとか、〜さん(私の両親の名字)と言ってたのに、
最近は〜のおかあさんたち、と呼び捨てにします。
名字だけ呼び捨てはないですが、例えば、「〜(名字呼び捨て)のおかあさんにもこれ渡しておいて」という感じです。
これって地域によってはアリなのですか?
最初は気を遣ってか、〜さんち、と言ってただけに、今はこう言われるたびに余計気になります。
皆様なら気になりませんか?
回答一覧
『○○さんのお母さん』って『さん』が重複して長いですよね。
うちも普通に○○のお母さんとか、△△のおじさんとかほぼ皆そんな呼び方ですけど。同苗字に至っては住む町名や地名だったり。
最後に『さん』ついているし呼び捨てには感じませんが…
2015.5.21 13:42 46
|
……ふつう(36歳) |
こんにちは。
私の両親は私や夫に対して「○○(夫苗字)のお母さんに~」と言いますし
夫の母も私に「△△(私実家の苗字)のお父さんお母さんに~」または「□□(私実家のある地名)の皆さんに」と言います。
特にそれを失礼と思ったことはありません。普通に通じるし。
ちなみに夫地元は中国地方で私実家は九州です。
2015.5.21 13:46 30
|
もさもさ(31歳) |
地域関係ありますか?
ご本人を呼ぶときはちゃん付で、おかあさんを呼ぶときだけ呼び捨て?
おかあさん、と読んでいるなら、呼び捨てにはしていませんよね?
あなたのことはそのときだけ呼び捨てということになりますよね。
私は付き合っているときから、初めて名前を呼ばれたときから、呼び捨てでした。
そして親戚の人もそうです。
でもたまに旦那のことは君ついてますし、義理の姉もちゃんついてます。
私は最初からそうだからちゃん付いたことないですね。
実の母のことは呼び捨てぷらすおかあさん、またはあんたのとこ、です。
嫌ではないです。
2015.5.21 13:57 6
|
かつら(秘密) |
アリというか、一般的な呼び方だと思います。
主さんが気になるなら、旦那さん経由で伝えてもらっては?
2015.5.21 14:02 39
|
一般的(35歳) |
旦那の両親が、生まれが相当の田舎です。親戚同士、そんな感じですよ。
まったく他意はなく、ある年代からの近しい間柄の呼び方ですね。近所の人に対しても、例えば竹田のお爺さんが~とか呼んでます。かえって、○○さんの方が感覚的には遠く、または敬遠している間柄のような雰囲気です。余談ですが、ちょっと専門職っぽい人はだれでも皆、「○○先生」です。
住まいの地域で呼んだりもあります。東京周辺の人は、東京でなくても東京のおにいさんみたいな感じです。
嫁の実家がだいぶ近い存在になって、親しみがこもっているのかなと思いますよ。悪意とかはゼロパーセントかと。
2015.5.21 14:05 13
|
まるまる(36歳) |
まったく気になりません。
どちらの実家もその呼び方です。
(お互い地元なので地名は使えません。)
子どもたちも、○○のおばあちゃん、△△のおじいちゃんのように呼びわけています。
○○さんち、はあくまでも知人や近所の人のことを指すイメージです。
親戚に関しては自分の親戚でも義理の親戚でも苗字か地名+続柄です。
わかりやすいし、自分が子どもの頃からそういう言い方(夫も)なので、なんの疑問も持っていませんでした。
逆に主さんのように思う人もいるのね~と。
ちなみに東京の隣県です。
2015.5.21 14:13 20
|
あさり(35歳) |
ごくごく普通だと思います。
2015.5.21 14:15 28
|
mai(40歳) |
うちも言いますよ。両家とも普通に言います。普通の感覚です。
九州のおじさん、埼玉のおばあさん、のように地名をつけるのと同じ感じです。
2015.5.21 14:18 16
|
うめ(秘密) |
私は、○のお母さんと言われるより、名字呼び捨ての方がいいです。
地域は関係ないと思います。
2015.5.21 14:20 3
|
気になりません(秘密) |
え・・全然気になりません。
「東京のお母さんやお父さんは元気?」とかと同じ感覚です。人によるのかな?
2015.5.21 14:22 29
|
うり(35歳) |
ぇっ、普通じゃなぃですか?
姑さんにとってはそれだけ壁が取れてるだけだと思います。
うちも言いますし姉や兄も言います。
2015.5.21 14:23 11
|
匿名(秘密) |
普通だと思います。
私の親も、そういう言い方しますよ。
ドラマなどでも、そういう言い方は普通に聞きます。
2015.5.21 14:26 18
|
とくめい(29歳) |
ごくごく普通の言い方かと。
私の実母も、嫁ぎ先の苗字プラス「の」ご両親orご家族と言いますし、義両親も私の旧姓プラスお母さん、ご家族です^_^
ちなみに実家は東京、義実家は北海道です。
2015.5.21 14:32 10
|
メイ(48歳)
|
○○(家)のおかあさん
ってことじゃないですか?
呼び捨てとは少し違うと思います。
うちの地域では近所の人のことを
「山田のおじいちゃん」
「鈴木の奥さん」
などと、~さん、~家を略して言うこともありますけど、特に見下して呼び捨てにしてるわけではありません。
あまりネガティブに受け止めなくてもいいかと思います。
2015.5.21 14:59 19
|
なつみ(32歳) |
普通だと思ってた…
例えば「あいのお母さん」とか「さとうのお母さん」とかってことですよね?!
2015.5.21 15:09 17
|
えっ?(30歳) |
何にも思いませんね
姑は私の両親の事はそう呼んでいますし
うちの両親は「県名のおかあさん」って呼んでいますよ
(義実家は他県なので)
今まで考えた事もなかったです
2015.5.21 15:19 13
|
あや(秘密) |
姑が私の母を呼ぶときは、住んでる地名(市の名前)で呼びます。
「金沢のおかあさん」というような感じです。
どちらの親も地名で呼びます。
地域性なのかな?
義姉(義兄の奥さん)は、義母を町名の後におかあさんと呼びます。
地名を使う人が多いと思っていましたが、主さんの所みたいに、名字の後におかあさんというのもあるんですね。
例えば前は「佐藤さんのおかあさん」今は「佐藤のおかあさん。」みたいな感じですか?
私ならあまり気にならないかも。
さん付けなんてしなくてもわかればいい事ですから。
それと名字だと不思議と呼び捨て感を感じません。
「ななのおかあさん。」と言われたとしたら名前の呼び捨てはやめて!と言いたくなると思いますけどね。
最初はさん付けだったのに、さん無しに変わっのが嫌なのですかね?
ご主人にも聞いてみては?
そちらでは、さん無しが普通なのかも知れないし。
2015.5.21 15:32 4
|
ミカ(35歳) |
地域関係なく、普通です
東北出身で、夫は東海、関東に住んでいます
九州や関西出身の友人もいますが、その言い方をする人はすごく多いです
小説やドラマにも当たり前のように出てきます
逆に丁寧に言うときの表現や、やや上品な言い方だと思います
2015.5.21 15:54 17
|
普通です(35歳) |
かなり普通でびっくりしました。
○○さん、ちゃんのお母さんの方がよほど他人行儀でお嫁さんのことを身内と認めない感じで嫌なのですが…。
2015.5.21 19:53 6
|
あらら(28歳) |
スレ主です。皆様ご意見ありがとうございます。
例えば私の実家が佐藤さんという名字なら、「佐藤のおかあさんにこれ渡しておいて」という言い方です。
前は、「〜ちゃんのおかあさんにこれ渡してね。」「佐藤さんちにもこれどうぞ」でした。
皆様からのお返事を拝見し、悪意なんてなく、この呼び方はごくごく普通のことだと気付かせて頂きました。
うちは九州ですが、地域など関係なく一般的な呼び方なのですね。
私が無知で気にしすぎていました。
いちいち気にかかっていたのが恥ずかしいです。普通のことだと教えて下さり、ありがとうございます。
2015.5.21 23:35 6
|
なな(33歳) |
夫婦とも東京出身で、両実家とも都内です。
うちの姑も『○○(私の旧姓)のお父さんお母さん』か『◎◎(杉並など私の実家の地名)のお父さんお母さん』と言ってますが気になったことありません。ちなみに姑はマナーなどかなりきちんとした人です。
というか『○○さんち』、より『○○のお母さん』、の方が丁寧だと思いますけど…
『○○さんち』って正しい日本語なのかな。
2015.5.21 23:41 4
|
都民(30歳) |
普通の呼び方だと思います。
逆に、なんと呼べばよいのでしょうか?
主さんのご両親は、ご主人のご両親を何と呼んでいるのでしょうか?
2015.5.22 01:22 5
|
うんうん(秘密) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。