HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 2歳 > 甘やかしてしまう

甘やかしてしまう

2015.5.24 20:14    0 27

質問者: ともこさん(32歳)

2歳2ヶ月の息子がいます。
言葉が遅かったのですが最近少しずつ増えて少し会話もできるようになりました。
夫婦共にとっても息子がかわいくて仕方ありません。
みなさんそうだと思うのですが
我が家はつい甘やかしてしまいます。

買い物に行ってガチャガチャがしたいといえば
してあげたいし、こどもが好きなおもちゃはいろいろ
買ってあげたいしあちこち連れて行ってあげたいし・・・。
平均的な年収ですので限度がありますが
ちょこちょこ小さいものは買ってあげてます。
でもちりもつもれば。。でいけないなと反省したり。。

今日も大きな公園に行き、そこの入り口にあった
100円入れると紙コップに小さいラムネがでてくる機械
があり、それを買ってあげて歩いてたら子供が転んで
ラムネがアスファルトに散らばりました。
大泣きだったのでまた戻って同じ物を買ってあげました、、
主人はゲームセンターなどに行ったら
息子の喜ぶ顔みたさにUFOキャッチャーを頑張ってしまうようです。

こんなのが癖になったら将来大変だからいけないと
思ったりします。
私の実父が祖母から甘やかされて育ち、そのせいか金銭感覚がまったくなく
お金がなくても欲しいものは何でも買うし、子供の私たちにもそうだったし、
しまいに借金まみれで離婚となった経緯があります。
こんな育て方はしない!と思っていたのですが・・・。

みなさんはどうですか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

私も可愛くて可愛くてしかたがありません。
オモチャもつい買ってしまったり、ガチャガチャもたまにやるし、服も結構揃ってるのに買ってしまったり…私もお金はそんなに余裕はないのについつい。
旦那にオモチャ買ってもそんなに遊ばないし置く場所ないでいらんやろ!と言われ買わずにすむこともしばしば…。
こどもの日の時に旦那の両親から1万円子供の物買いといただいた時には、子供の貯金にまわせば良いのにそこから子供の物買ってしまったり…。

私の友達には物を絶対増やしたくない!という子は子供の物でも余分なもの買わなかったりです。

私ももう買わないようにしないとと思うのにどうしてもそれが出来ない…
本当しっかりしたいです!

2015.5.24 20:41 15

可愛い(秘密)

ともこさんのお気持ち分かります!!
うちにも2歳1ヶ月の男の子がいます。
少し前までもう何でも買ってあげちゃってました。
子供と買い物に行き、プラレールをじぃーと見ていて手に取れば「ほしいの?」って聞いて「ほしいの!!」って子供が言うと買ってあげちゃう…旦那もそうです。

しかし最近は、何でもかんでも「ピッするの」って言ってカゴに入れちゃうもんだから、困ってしまって。
自分達が悪いんですよね。

思い直して、買わないようにしました。
「おうちにあるもんね、我慢しようね」と。

最初は愚図りましたがそういうもんだと諦めてくれて買わなくなりました。
よくよく考えれば可哀想なことしたなぁと思います。

旦那と共に反省です。

でも買ってあげたくなっちゃう気持ちはあります…今でも。

しかし、後々のこと考えたら今のスタイルが良いのかなと思います。

2015.5.24 20:43 10

まゆ(31歳)

かわいがる、を間違えていませんか?
我が家には3歳の息子と6ヶ月になる娘がいます。
この子達が生まれる前に死産、流産を繰り返してきたので、余計に二人はかわいいし大切です。

が、ものを買う時はけじめをつけています。
ガチャガチャはじぃじやばぁばが買ってくれるもの。私(母親)と出掛けた時もガチャガチャを見つけるとやりたがりますが「ママやり方わからないんだ」と言うと不機嫌ながらも諦めます。
出先で買ってあげたお菓子を落とした時も新しいのは買わず、親が食べているものを半分こしたり、息子しか食べていないものだったら「落ちちゃったね。残念だけどバイバイしようね」と言い聞かせます。
イヤイヤ期なので、泣きわめくこともありますが、私も主人も屈しません。

それぞれのご家庭でそれぞれの方針があるでしょうが、我慢出来ない子になったら大変ですよ。
かなり前の今田○子(幼児連続殺人事件)も、ご両親が仕事で多忙で相手が出来なかったせいもあり、欲しいものは全て与えていたみたいだし。

我が家は遅く生まれたので、同世代のお子さまがいるご家庭より収入は多いですが、だからと言って少額であろうが高額であろうが、買うときは買うけど、買わない時は1円のものでも買いません。

正直言って、主さんのお子さまのように育ったお子さまとは友達になって欲しくないです。
「○○君は何でも買ってもらうんだよぉ」と言い出しそうでこわいです。

2015.5.24 21:37 28

うっき(40歳)

2歳の今なら、欲しい物をたくさん買ってあげられるからいいと思うんです。

が、小学生になって、ゲーム機や、ゲームソフトや高額な物を際限なく欲しがりだしたら?

もっと大きくなって、パソコンやスマホ、ブランド物等欲しがったら?バイクや車を欲しがったら?

結局、欲しい物全部買ってあげられないし、我慢も必要ですよね。
なので、今から、無理な時もあるんだ、って教えておいてもいいかもしれませんね。

ガチャガチャは回数を決めるとかはいかがですか?
ラムネは事故なので、もう一度買ってあげていいとおもいます。

2015.5.24 22:46 33

パンダ(38歳)

買ってあげたい気持ちはすごくわかります。
でもやっぱり簡単にすぐに買ってもらえるのって長い目で見たら本人の為にならないかなと思って結構我慢します(笑)
自分がそういう風に育てられて、物を増やしたくない堅実タイプなので今は感謝してるのと、子供の頃から与えまくられてた従兄弟が欲しい物があると我慢できず今結構お金で苦労してるのを見てるので。
やりすぎると反動で物欲も強くなる場合もあるから程々がいいと思いますが、子供の将来までを考えたら親にもある程度自制心が必要かなと思ってます。

2015.5.25 00:58 16

匿名(34歳)

こんにちは
私は年長さんの双子の女の子の子育てをしています
うちもガチャガチャさせ放題、おもちゃ与え放題の生活をさせてましたよ〜
ですが、成長するとともに自然に我慢できるようになってきましたね、我が家の場合ですが
友人のママ友さんの子供が、厳しくしつけられおもちゃ、お菓子を買ってもらえない生活をしていて、その子は周りの子のおもちゃを奪いお菓子を欲しがり、かなり問題児扱いされてます

買うにしろ買わないにしろ、子供の性格によりけりでしょうね



2015.5.25 08:54 9

ひこーき(32歳)

子供を甘やかすのって、結局自分を甘やかしてるんですよ。
ラムネ落として泣いた時、おもちゃを欲しがって泣いた時…我慢を教えるためにきちんと言い聞かせるべきなのに、泣かれると大変だから買ってあげる。
結局こうやって、自分の大変さを回避してるだけです。
確かに可愛くて仕方ないですよね。誰だって我が子は可愛いです。
でも、だからこそ自分の労力は惜しまず我が子がきちんとした大人に成長できるよう、私は自分を甘やかさずにダメなものはダメと躾を頑張ってます。
我が子が将来困る事になったらそれこそ可哀想ですし。

2015.5.25 08:55 40

さーちゃん(38歳)

かわいいことは間違いないけど、物欲を安易に満たすことが子どものためにならないと思うので譲るべきでないと思ったら譲らないですね〜。転んでこぼしたらそれも人生勉強。次は買いません。

一時期ガチャガチャを見ると欲しい欲しいと言うので、2歳の時に物の価値やら物価について教え、3歳からはお小遣い制にしました。3歳の時は一ヶ月のお小遣いと同額のものばかり買っていましたが、4歳で欲しいものがあれば貯めればいいと気付き、5歳でお小遣い帳をつけるようになりました。

私たち夫婦にとって子どもをかわいがるっていうのはどちらかというと、自分で考えられる子に育てる、将来生きていくための土台をつくるといったようなことです。おもちゃの買い方ひとつとっても、本人の成長がみられる時に嬉しく感じます。本人も、例えば上に書いた4歳の時にお金を貯めるという発想を思いついた時、大興奮して目がキラキラしてました。こういう体験をたくさんさせてあげたくて、日夜無い知恵を絞っています。

2015.5.25 09:43 9

にも(37歳)

幼稚園に行く年齢になれば、学費や習い事、知育玩具や体験学習など本当にやらせてあげたい事にお金が必要になってきます。ガチャガチャ代で済むような金額でもないし。そうなれば必然的にくだらない類の玩具は減ってきますよ。

後、2歳過ぎれば理由を言えばわかってくれます。我が子は「もう食べ物買うお金しか残ってないよ」や「次の日曜日にお出掛けした時にね」などを言うと我慢しています。我慢できない時は抱っこして「ワッショイワッショイ~」と言いながらその場から離れると子供は楽しくなり、玩具の事はどうでもよくなる感じです。
それから親が「欲しい?」と聞けば大して欲しく無い物でも雰囲気で「欲しい」と答えるので私は言いません。本当に欲しい物の時は自分から言いますからね。

2015.5.25 10:13 4

5歳(39歳)

こういう躾は今が肝心だと思います。甘やかされて育ち、大きくなった時苦労するのは子供本人ですよ。お父様がいい例ではないですか?

うちは4歳になりましたが、おもちゃをもらえるのはクリスマスと誕生日だけと理解してますしガチャガチャもやりたがりません。

前まではガチャガチャをやりたがってましたが「これするんなら今日のお菓子は無しだよ、どっちかにしよう」と話すとお菓子がいいと答え、我慢してました。
ガチャガチャに限らず、我慢できた時は思いっきり褒めてたら「うん、僕我慢できたの」と嬉しそうにしてましたよ。

我慢できず駄々をこねたときは他の事に気を逸らせたり、それでも大泣きの時は帰宅したり。
ガチャガチャなんてたった200円だからやってしまえば泣き止むしやってあげようかな…と思ったこともありました。泣き止めば親も楽ですしね。でも今となってはダメなものはダメ、と教えてきて良かったと思います。

2015.5.25 10:59 9

とらこ(30歳)

何人かの方、共感してくださってありがとうございます。
先述の通り、平均的な年収ですのでなんでもかんでも買ってあげてるわけではありません。

ガチャガチャだったら基本一回だけどしたいといったら2回。これがいけないなぁと思ってます。
なんというか、買ってあげたくなるのを私が我慢してる感じなんです。

スーパーの買い物はお菓子一個だけOKしてます。
うまい棒やトーマスのラムネ、トミカビスケット等です。
主人のほうがもっとひどいかも・・・
ショッピングモールでは私は買い物、主人と息子は
時間つぶしにおもちゃ屋、ゲーセンなのですが、
ゲーセンでがんばってるようで。。(多分1500円くらい)

愚図って寝転んだり泣き叫ぶことはあまりしません。
少し地団駄踏んだりはしますが、少したつと忘れてくれます。
もう少しすると忘れてくれませんよね、きっと。

じぃじはいないし、ばぁばも近くにいないので
うっきさんのようにもいきません。
(ちなみに我が家も不妊治療して体外受精で授かりました。)

ちょこちょこ小さいもの。。
例えば先週はいろんなお店が出るイベントで
スーパーボールすくい(200円)とくじ引き(300円)
をしてあげました。
帰りに通ったときもう一回ボールすくいしたいと言ってましたが
我慢させました。(私が我慢した。。)

家ではさーちゃんさんの言うように、自分を甘やかしてしまいます。
家事や下の子の世話が大変だから、
愚図ったらお菓子やアイス、おやつの時間じゃなくてもあげてしまいます。
言い聞かせたいのですが愚図ったら聞く耳持たないのですが、
子供のために、100%だめなものは泣いてもだめ!と屈しない強い気持ちで躾をしたいです。

最近これじゃあいけないなぁと思いつつあったので
みなさんそれぞれの躾を聞きたかったのです。

参考になりました。
ありがとうございました。

2015.5.25 11:18 5

ともこ(32歳)

二度目です。
勘違いされているようなので…。
我が家はどちらの両親も健在ですが、共に遠方です。なので会うのは年に数回。つまりガチャガチャも数回しかやったことがありません。
遠方だから、とかじぃじがいないから…と言うのは関係ないのではないのでしょうか。

2015.5.25 12:24 18

うっき(40歳)

買い物の度に一個とは言え毎回お菓子買ってるのですか?

決まった時間じゃなくてもお菓子やアイスあげるのですか?

子供はペットではありませんよ。
どう育つかは親次第。
私も至らない点だらけの未熟な親ですが、その時はかわいそうだな、と思いますが我慢することは大切なので心を鬼にしています。

2015.5.25 12:31 29

えっ?(秘密)

2度目です。
主さんはお子さんの喜ぶ顔が見たいんですね。
だったら物欲を満たしてあげる以外にも方法は色々あります。
例えばラムネを落とした場合「残念だったね。お母さん100までぎゅーってしてあげる!」と言って1から数えながら抱きしめてあげる…そんなことでいいと思います。
別に「落としたのはあなたの責任でしょ!次からは気をつけなさい!新しいのは買わないわよ!」なんて厳しい事を言って躾けろと言うのではありません。
下の子に手がかかって、上の子が愚図ったら「わぁ!○○ちゃんも赤ちゃんになっちゃったぁ!お母さん、二人も赤ちゃんいて嬉しいなぁ!二人とも抱っこしちゃお!」とか。
物欲より、心を満たすのが大切だと思います。主さんも罪悪感感じてるようですし、ちょっとした言葉がけの工夫をしてはいかがでしょう。

2015.5.25 13:33 24

さーちゃん(38歳)

どのくらい制限するかの匙加減はそれぞれだけれど、やはり親が管理しないといけないと思います。
どなたかも書かれてましたが『欲しい?』と聞かれればだいたいは『欲しい』というし、公園のブランコや滑り台と同じでなんでも『もう一回』になると思いますよ。
思うに、べつにスーパーのお菓子を毎回『買い与え』なくても、新しいガチャガチャのおもちゃである必要もないのかなと。
自分の大事なものがあると、わりとそこまで他を欲しがらなかったり、あっさり引き下がることあると思います。
我が家は同月齢の結構ワガママっこ娘です。ポシェットを持ってお出かけですが、それこそガチャガチャで出てくるキャラクター人形と、おやつ棚からラムネを一つ、自分で選んで出かけています。(ラムネは入れたことに満足してだいたい忘れる)
出先でキャラクターのガチャガチャやお菓子売り場に反応しますけど、『○○ちゃんのは持ってるね、』とか『おんなじだね。よかったね』なんて言うと納得したりします。

やはり幼稚園などお友達が増えてくると、物欲も増しますから、小さいときに『自分の分』というのを身に付けるのは大切だと思います。

我が家も平均的な収入と思っていますが、一日100円、30日で3000円。ゲーセンで一回に1500円。あわせたら習い事の月謝くらいになりますよ。
いま欲しいものを、先々やりたいという事へまわしてあげると考えてみては?

2015.5.25 14:47 4

ガチャポン(36歳)

締め後にすみません。

子どもの喜ぶ顔が見たくて買ってしまう気持ち分かります。
私も割とゆるいタイプの上に大甘な双方祖父母がいて、同じように少し心配した時期がありました。
でももうすぐ3歳ですが、徐々に「お誕生日になったら買ってね」などと我慢できるようになってきました。
子どもの性格にもよりますが、年齢に応じて少しずつ我慢するようにしていけば大丈夫じゃないでしょうか。
ガチャガチャで買ってもらったおもちゃも結構大事に遊んでいるので、物を大切にしないということもなさそうです。

皆さん厳しいので、こんな例もあるということで。

2015.5.25 15:47 7

のぶこ(30歳)

2歳児にうまい棒やラムネですか…?
家も2歳ですが、まだうまい棒やラムネなんてあげた事無いですし、オヤツも毎日じゃないです。

甘やかすの以前に諸々間違ってませんか?

2015.5.25 16:00 22

レシオ(秘密)

私の頭がかたいのでしょうが、2歳児を連れてゲーセンって理解に苦しみます。

ショッピングセンターのゲームコーナー、小さいお子さんで賑わってますよね。子どものことなんてどうでもいい親が連れて行くのだと勝手に解釈していましたが、主さんもご主人もお子さんがかわいいんですよね?なぜ?

と思ってしまう私は今の時代の感覚じゃないんでしょうが。

2015.5.25 17:51 17

昭和育ち(37歳)

なんだかいろんな角度から難癖つける方いますね笑
どんなおやつを何歳から食べさせようが、その親子の勝手じゃないですか

2015.5.25 19:49 26

aiko(32歳)

こんばんは。

15歳、11歳、3歳の母親です。


私は子供が2、3歳の時からお菓子を与えてしまっていました。
(半分こして)
でも、特に健康面でも問題なく歯もいたって丈夫です。
性格もわがままではなく普通です。(反抗期はありますよ)

ただ子供が可愛くて甘やかしてしまうって言ってるだけなのに色々言われて主さんが気の毒なので出てきました。

主さん、うちも結構甘やかして育ててました。
でも物事の良し悪しをしっかり教えれば大抵は普通に育つと思います。

これからも可愛いお子さんの育児をのびのびと楽しんでくださいね。私も頑張ります。

2015.5.25 21:24 8

ここ(38歳)

イメージが違うのかもしれませんが、私はスーパーの一角にあるゲーセンかなと思ってました。
そこだとクレーンゲームや車が動く乗り物みたいな幼児が喜びそうな物が多いし危ない雰囲気でもないので、母親が買い物中のお父さんが幼児連れて時間つぶししてるのとか結構見ましたよ。

うちは1回やらせると覚えていて次に行った時もやりたいとなってきりがないので、がちゃがちゃも乗り物もたまにしかやらせなかったし、うまい棒は2歳児にはちょっと味が濃い気がしますがラムネくらいはあげてる親も結構いましたよ。というか論点はそこじゃないんじゃないかと。

小さな物だから安い物だからとかいう問題じゃなくて、主さんが毎回子供の要求に負けてしまってる点が問題かなと思いました。
中にはそれでも自然とまともに育った方もいるようですが、やっぱり癖になるパターンの方が多いしある程度我慢させる事は大事かなと思いました。
主さんも改めるとの事だし子供の可愛さに負けずに頑張って下さいね。

2015.5.26 07:13 6

匿名(36歳)

みなさんたくさんレスありがとうございます。
夕べちらっとみたのですが2人の子の寝かしつけもあり返事書けずでした。

でもわかってはいたのですが、厳しい意見に
いろいろ考えるとなかなか寝られませんでした。
ペット扱いもしてませんし、我慢させることももちろんしてます。
なんでもかんでもというわけではありません。
ただ、喜ぶ顔が見たい、
ものに限らず、今はまだ記憶にも残らないのに
毎週動物園やちょっと遠くの公園、駅で新幹線みたり
プラレール博いったり、いろんなとこに連れて行って
あげてはいます。
でもやはりでかけると、こちらも気が緩みがちなんですよね。。

あとゲーセンは、こちらが田舎だからかもしれませんが
イオンの端っこに子供向けのモーリーファンタジーっていう
スペースがあるんですよね。
ボールプールや、子供向けのアンパンマンや車の乗り物、
魚つりのゲーム等です。
UFOキャッチャー(すくって落とすやつ)も子供の好きな
のがあるんですよねー。
もちろん行かなければいいのですが、
私がもともと買い物が大好きで今唯一のストレス発散
なので、その間主人が息子を見てくれてるという感じです。(下の子はおっぱいがあるので私が連れて)
ガチャガチャは本当に最近なんです。
トーマスのを主人がさせて以来なんですが、
その前を通らないようにする等気をつけます。

一時保育も何度か頼んだのですが、大泣きでこっちが
切なくなりました。罪悪感。。
それも甘いですよね。。はい自覚してます。

うまい棒は量が多いので一本は食べ切れません。2歳になって与えました。
ラムネは2歳ちょっと前から与えてます。
これもそれぞれでしょうね。
虫歯が怖いので歯磨きは念入りに時間かけてしてます。

スーパーも週に2回ほどの買い物で
買ってあげることが多いです。。

子供の将来を考え、親の自分たちがしっかりしないと
いけないなと今回改めて思いました。
みなさんすごいですね。
立派な母親として二人の子育てやっていけるのか怖くなってきました。
人間を育てるって自分たちも相当な覚悟が必要ですよね。

ありがとうございました。


2015.5.26 08:52 1

ともこ(32歳)

あと何人かの方の優しい意見にも救われました。
ありがとうございます。

物欲より心を満たす、、
そうですね。がんばります。

2015.5.26 08:57 6

ともこ(32歳)

締め後にすみません。
私は甘やかさない予定でしたが、テレビで専門家が幼児の小さい要求などは安いし、物心つくまでは答えてあげたほうがいい
と言ってました。
自己肯定にもつながるとか?

私も同じく欲しがればなるべく与えてました。
娘は三歳になりましたのでそろそろ我慢を覚えさせようかなと思ってます。

ゆっくりでいいんじゃないかな。

ちなみに欲しがれば与えていたので、たまにダメだと言っても案外すんなり聞きわけます。執着がなく駄々をこねません。

2015.5.26 10:59 6

pingu(38歳)

主さん、もう見られてないでしょうか?
論点がずれますが、教えていただきたいことがあります。
ガチャガチャのおもちゃやUFOキャッチャーのおもちゃの整理はどうやってされていますか?

我が家も同じ月齢の子供がいます。ガチャガチャはまだ知りません。
おやつも袋からお皿に出してからあげているので、いわゆるおまけ付きのお菓子や容器に入ったラムネも知りません。

それでもおもちゃを自分で片付けられなくて一緒に片付けています(私がやった方が時短になるのですが、それだと子供のためにならないと思って)。

主さんのおうちはおもちゃの他にもガチャガチャ等もあるので、我が家より細々したものがあると思うのですが、どのようにお片付けされていますか?

伝授していただけたら嬉しいです。

2015.5.26 13:46 0

横ですが…(秘密)

主さんは、物だけでなく愛情もたっぷり与えていらっしゃるように感じたので、良いお子さんに成長されるように感じましたよ。

スナック菓子やジュースを規制されているお子さんは幼稚園くらいで、他所のお宅へ行ったおやつの時間に大変な醜態を見せてしまいますから、適度に与えておいた方が良いです。


私は与えられていない姉弟のいるママ友の家に遊びに行った時に、
ママ友からお土産として受け取ったクッキーを
「それなにそれなに」と言って開けられ全部食べられました。
その後、私のカバンをひっくり返され中に入ってた口臭予防のメントスをみつけられ「からいからいよー」と言いながら、全部食べられました。そんなものまで?と怖くなりましたね。

一度ゲームセンターで遭遇した子どもですが、
うちが50円入れて作る綿菓子をわりばしで、くるくる作っていたら、横から機械に手をいれて食べ始めました。うちの子を指して「この子だけ買ってもらってずるい!」って言ってました。

ゲームセンターで100円入れたら動く乗り物に子どもを乗せようと100円入れた瞬間、空いてる席に乗り込んでくる子もいました。「ママは100円入れてくれないから」って。

公園で息子のジュースの飲み残しを「私飲んでいい」という子もいました。
オモチャやマンガや絵本 ガチャガチャも買ってもらえない子は、やたら物に執着して貸せない子になることが多いです。

子どもが小3の時、隣のママに「コロコロコミック買ってるなら捨てる前にうちに回して」と言われたので、気軽な気持ちで毎月捨てずに回してたら、
その子どもが発売日になると、「まだかまだか…早く読め」と…
「まだ買ってない」と言うと「早く買えすぐに買え」と
毎月、催促されるように…
そのママは買わないことで息子がそんな行為に出ているとは全く気づいておらず…

あんまり買ってもらえない隣の子は、うちが自転車を買い与えた時に、新品の自転車を「こんなのいらん」と言って蹴りました。

私もラムネをこぼしたら、「大丈夫だよ。一緒にもう1回買いに行こう!」と言って買いに行き、「また、こぼしたら悲しいから次は気をつけようね」と付け足します。

物を与えて良くないのは、一緒にいられない時間や与えきれない愛情を物で代用してしまうからですよね。
愛情たっぷり、物も適度に与えられたら、良いですよ。

2015.5.26 20:19 16

かなこ(40歳)

またまたありがとうございます。
pinguさんの言われるような意見もあるんですね。
とても参考になります。

横ですがさん
片付けはお下がりのトミカがたくさんあるのですが
これは代車のように引っ張るところがついたおもちゃ入れに
入れさせてます。
ガチャガチャやスーパーボールや公園でたまに拾う小さい石ころは
ジップロックで整理してます。
でもジップロックなんかは片手で持ちながら袋に片付けることが
うまくできず、一緒にやってます。
一緒にしながらじゃないとなかなかお片づけしてくれませんね。。

かなこさんのは図々しいエピソード満載ですね。
興味深く読んでしまいました。
まだそんな経験ないのでびっくりです。

何事もほどほどにですね。。

2015.5.27 15:17 2

ともこ(32歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top