新居選び…旦那職場?実家?
2015.6.2 11:55 0 16
|
質問者: あかりんさん(26歳) |
4月いっぱいで退職してます。
わたしは元々実家暮らしで出産一ヶ月後に旦那と住む予定でいます。
旦那には貯金がなく、健診代やわたしにかかるお金は自分の貯金から出しています(もうすぐなくなってしまいますが…)金銭面で全く余裕がないため、新居や子供に関しては両親が協力してくれてる状態です…
しかし旦那も頑張ると言ってくれ、今の仕事が残業なく安月給なため掛け持ちすると言っています。
その代わり家に居る時間も減るし、疲れてるから育児は任すよと言っています。
わたしの予想だと、今の仕事だけだと確実に赤字になってしまい、掛け持ちの仕事が上手く入れたらですがギリギリやっていける月給になると思います。
前置き長くなりましたが…
1、旦那職場の近くに住む
通勤距離が車で10分ほどで、周りも交通量があり比較的施設もある。しかし家賃が少し高い。
2、旦那の実家の近くに住む
旦那は今実家暮らしです。
通勤距離が車で渋滞なければ30分かからない。
旦那曰く、義理母が専業主婦なため、何かあったら来てくれるらしいです。
周りの施設が少なくなるため、少し家賃が下がる。
3、旦那の職場とわたしの実家の間に住む
通勤距離が車で20分ちょい。
わたしの実家から30分ほど。
周りは田舎で交通量も少ないが、施設は揃っています。
家賃が一番安い。
なるべく頼らないように自分たちで頑張りますが、給料次第で赤字になるならベビー用品なり、食材なり生活用品も買ってきてくれると両親が言ってくれています。
旦那の仕事と育児のことを考えると、どこが一番メリットがあると思いますか?
補足・実父は仕事が忙しく休みが少ないため、実母が来ることになります。
実母は運転が苦手なため、旦那の職場寄りになると来れない距離です。
恥ずかしながらわたしもペーパーなため、産後練習しないと運転出来ない状態です。
産後働きますが、働けるなら何処でもいいので住む場所は問題はないです。
意見お願いいたします!
回答一覧
何故生活が軌道に乗っていないのに主さんは仕事を辞めたのでしょうか?
戻れる可能性は無いのでしょうか?
それと旦那さんの会社は掛け持ちで働く事が認められているのでしょうか?
その前に、掛け持ちしないと妻子を養えないくらい低所得なら家族3人が何とか暮らせる位の会社に転職を考えた方が良いのでは無いでしょうか?
旦那さんが同年代なら選ばなければ有ると思いますが・・・
家は旦那さんの職場から徒歩で通える所を選び、車を手放したほうが良いと思います。
2015.6.2 12:35 39
|
卑弥呼(秘密) |
ちょっとでも安くするため3。
出来婚ですか?
二人とも甘いですね。
頼る気満々ですが、
一人目なら主さんもいっしょに眠れるし、
なるべく親に頼らず少しでも安く出来る3がいいと思います
2015.6.2 12:46 20
|
りか(36歳) |
すみません、文章からわからなかったのですが、今まで夫婦はどちらに住んでいたのですか?各々の実家にそれぞれ暮らしていたということでしょうか?
夫婦お二人とも、独り暮らしもしくは二人で暮らした経験はありますか?
新しく生活をするとなると、家賃だけでは話しは済まず初期には何倍もの費用がかかります。敷礼、駐車場、引っ越し、家財諸々。安くあげる方法はいくらでもありますが、貯金のない状態のうえに子どもが増える状態で生活をスタートできる目処が立っていますでしょうか?
生活が始まれば時間もないうえに、光熱費や通信費なども計上されて来ます。実家暮らしではわからなかった諸々の出費もあります。
産後、ペーパードライバを返上して、そして働くにしましても、具体的に決まってのことなのか、漠然と思っているだけなのかでも違ってきます。練習と仕事の間、お子さんはどうしますか?
本当は夫婦と新しい命と、新しい生活を始めるのが自立の道では良いのかもしれませんが、貯金もないうえに掛け持ちしてカツカツ、では実際立ち行かないおそれもあります。
どのみち両親援助の可能性が濃厚ならば、どちらのご両親にも話し合われて、頭を下げても、せめて赤ちゃん期を終えるまでは置いてもらうというのはどうでしょうか?
家に入れるお金は発生しますが、重複する家賃光熱費などは多少削れると思いますが。その上でご主人の掛け持ち、主さんのお仕事と貯金と基盤を作られてはいかがでしょうか。
事情の全てをわかっているわけではないのでズレていたら申し訳ありませんが、メリット観点での意見です。
2015.6.2 13:00 22
|
ハテナがいっぱい(36歳) |
ご意見ありがとうございます。
わたしの仕事は転勤もありますし、通ってた一番近い職場も電車で40分の距離でした。
出産ギリギリまで働かせて貰えただけで感謝してます。
軽率な考えだと思いますが、子供が産まれてからパートなどわたしが動ける範囲で探した方がいいと判断しました。
旦那は契約社員で掛け持ちも会社から許可は貰いました。
引っ越しまでに微々たる金額ですが実家暮らしなため貯金もしています。
車もわたしは手放してもいいのですが、旦那曰く住んでる地域からするとなくてはならないと言い、賛成しています。
転職は今現段階では旦那は考えていないようです。
…元々仕事はコロコロ変えるタイプな人なのですが。
新居選びの際、3つの案から意見が聞きたかったのですが不快に思わせてしまったらすいませんでした。
2015.6.2 13:43 3
|
あかりん(26歳) |
貯金もなく、一緒に暮らしてもなく、退職?
産後子どもがいる女性で、急な休みでも受け入れてくれる職場はそう簡単に見つかりません。
ご主人も掛け持ちと言っておられますが、掛け持ちが許されている会社ですか?普通、掛け持ちはNGの会社が多いですし、見つかれば最悪解雇です。
ご夫婦とも色々甘い考えだと感じます。
通勤は原付など維持費がかかならないものに変えるか、手放して公共交通機関があるところに住むのがいいかと思います。
住宅補助や交通費が出るかどうかをしっかり調べてから考えるべきではないでしょうか?
車で10分とかなら自転車で通ってもらってもいいかも…もう少し良く考える方がいいとおもいます。
2015.6.2 14:18 20
|
富士山(39歳) |
私なら3を選びます。
通勤時間は、30分以内程度ならどれも気になりません。義実家よりは実家の方が頼りやすいかなと思います。何よりも家賃相場が一番安い、これで3を選びます。私も婚約時の新居探しは、環境云々はさておき取りあえず安い家賃で探しました。経済状況が厳しいなら、やはり家賃が安い所を最優先で探すのがいいと思います。
色々と不安もあるかと思いますが、ご両親など助けてくださると思いますので、あまり悩みすぎないようにして元気な赤ちゃんを産んでくださいね☆
2015.6.2 15:30 7
|
たやも(31歳) |
そんな状況なら、どちらかの実家で同居をすれば?
正直、ご主人とはうまくいかなくなりそうですね。掛け持ちで働くからって、産まれる前から育児丸投げ宣言なんて有りえない。
実家暮らしだった人たちが、いきなり乳飲み子抱えて同居なんて無謀ですね。
2015.6.2 16:19 35
|
みき(32歳) |
3です。施設があり、家賃が安いならそこかなと。実家も近いなら助けてもらえます。
産後って本当に大変ですよ。
ご主人に頼らず一人でなんて…シングルでこなしている方もいますが、下手をすると育児ノイローゼになってしまいますよ。
ご主人の仕事を気にするより、自分の産後のパターンを思い浮かべてみて下さい。
昼夜問わず赤ちゃんが泣きお世話、そんななか買い物や家事…ご主人は掛け持ちで疲れて寝て手伝いもなく赤ちゃんと主さんを放置…。
そんな状態で義実家に手伝いに来てもらったりって、関係良好でもストレスですよ。そこまで気にならなければ2もありかも。
手伝いを必要としないなら1ですが、金銭的にも主さんの精神的にも厳しいと思います。
2015.6.2 17:19 6
|
りい(30歳) |
3がいいと思います。今まで、義実家ともうまくやってましたか?結婚してからという意味ですよ。彼氏彼女のときの付き合いとは変わりますから。
結婚してからの義実家との付き合い経験ないなら、安易に義実家近くにしない方がいいです。
ご実家が裕福なら主さんと旦那さんのお金問題はなんとかなるかと思います。けど、正直、ベビー時期で赤字覚悟となると、幼稚園のときにはヤバイと思われますよ。入園金で10万は飛ぶので。なので貯金思考にシフトした方がいいです。
2015.6.2 17:20 5
|
…(28歳) |
皆さまご意見ありがとうございます。
自分達の考えが甘いことは分かっています。
お互い働いてたにも関わらず貯金もなく、好きに暮らしていた結果です。
厳しい意見があって当然だと思います。
旦那もわたしも一人暮らし経験は過去に何年もあるので、生活面でいくらかかるかは理解してるつもりです。
家賃も生活費も削れる所は削って節約していきます。
産まれるギリギリまで出来る限り貯金しようとお互いの実家に頼んで住んでる状態です。
3にして、旦那に車ではなく原付に変えて貰うのも話してみます。
旦那も気持ち切り替えて頑張っていますし、夫婦2人で成長していこうと話しました。
両親からの協力もあって当たり前とは思わずに、頑張っていくからと…
考えの甘い夫婦だと思いますが、これから子供も産まれますし責任持って夫婦で協力し合い何とか暮らしていきたいと思います。
ご意見ありがとうございました!
2015.6.2 17:23 5
|
あかりん(26歳) |
1人暮らし経験あるから…って1人じゃないんですよ。
子供にどれだけお金かかると思ってるのか、そこも甘く見てません?
頼らないようにするってもうかなり頼ってて今更頼らないでいけるとは思えません。
母親が来れない距離だとかもう一方は専業主婦なので来れるとか自分達でなんとかやろうって気サラサラないでしょ!
頼らないで頑張る気あるならどちらかの実家の近くとかこんな頼る前提計画しますか?
毎日行く職場がに近いのが普通でもコロコロ職を変えるようならそこにしたって期待は出来ませんが。
旦那さんも仕事忙しいから育児は任せるって何言ってるのかとんだ甘い夫婦です。
子供が子供を育てるようなものですねー。
2015.6.2 23:10 35
|
しほ(32歳) |
どう考えても同居しかないでしょう。
1人暮らしの経験?
自由気ままな1人暮らしと結婚を一緒にするなと言いたいですね。
確かに主さんはお若いですが、産後を甘くみない方がいいですよ。
乳児を抱えての職探しの経験もないでしょう?
ご主人が契約社員?
子供の将来が大変ですね。
2015.6.3 09:57 24
|
あらら(秘密) |
貯金も底をつくというのならどうやって新居費用や出産費用をまかなうのですか?家具電化製品、出産に思いもかけず費用が重んだら??
新居の場所を気にされているようですがあくまで一緒に住めるのは「掛け持ちの仕事がうまく入れば」の話ですよね?
はっきり言ってたらればで生活費を考えるのは無理だと思います。
中途半端に赤字分をどちらの両親にも頼るのではなく、どちらかの家にある程度置いてもらい、もし可能であれば旦那さんには生活がやっていけるだけの給料がもらえる職場への転職活動をしてもらった方がいいのではないでしょうか?
職場とか育児のメリット云々より、二人で生活をしていけるだけの稼ぎを探すのが今一番やるべきことでは?
2015.6.3 12:33 7
|
ウーロン茶(34歳) |
こんにちは。もう大分ご意見出てしまっていますが、失礼します~。
わたしなら絶対3ですー。実親が近いほうが絶対良いです。
私はたまたま主人の職場が私の実家に近いので、必然的にそうなってますが、すごく便利です。義理家族は車で2時間強です。義理家族とは良好な関係で、なんも不満はないのですが、それでも近所に住むとかになるのは、正直嫌です・・
毎日来そう・・・とか、お金を助けてくれるのはありがたいけど、ストレス感じるかもしれないと思ってしまいます。自分の親なら何でも言えるから、本当に助かります・・・・勝手ですが!
出産後に、私は近所の飲食店でバイトみつけてやりました。でもお給料は、チョローーっとです・・どこにも預けず、主人が協力してくれたので働けましたが、1年ほどだけやって、また専業をしています。乳飲み子がいながら女性が働くのは、けっこう大変ですよね。でもなくはないですよ。
うちも余裕あまりない生活なので、車を持っていません。。超不便!っていつも思っていますが、駅近なんでなんとかやっています。計算したらやっぱり車を待たないということは、すごく節約です。タクシーそこそこ使ったとしても、レンタカーそこそこ利用したとしてもそれでも車持つより断然安いです。必要ある時だけ借りたりする、という生活してます。
ではでは参考になれば。
2015.6.4 14:13 1
|
みか(37歳) |
ぜ~~ったい実家近く。
義理実家近くなんて無理無理。
良好だった嫁姑関係も孫が誕生後 な ぜ か 崩壊することが多いです。
それから金銭的にも時間的にも旦那が頼りにならないし、仕事をころころ変えるような根性無しに育児なんか期待できません。
子供が小さい時に実家が近いのは本当に心強いですよ。
2015.6.4 16:40 0
|
もも(35歳) |
子供が生まれたら今までの生活180度かわるけど、周りの援助を得られるんですよね?
ありがたく受けて、頑張れば良いと思いますよ!
3が良いかな。
でも掛け持ちしないと生活が成り立たない、しかも契約社員は先行き不安ですね。
転職する気はないんですか?
〆後に失礼しました。
2015.6.4 21:49 3
|
頑張って!(39歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。