定年の年齢について
2015.6.4 10:11 0 8
|
質問者: ふきこさん(42歳) |
地方の中小企業に勤めています。
義両親に諸事情あり、今後、大きな出費が必要な事が発覚しました。
そこで大きな影響を与えるのが主人の定年退職の年齢です。
私が『法律で希望者は雇用形態やお給料は変わっても、65歳迄雇用しなきゃいけないってなってるはず』と言うと、主人から『それは実施している会社としていない会社がある。自分の会社は60歳で定年退職だ。』と言われました。
私も急ぎ仕事を始めますが、それでも主人が五年間働いてくれるかどうかで、金銭的余裕が全然違います。
会社によって、60歳で定年退職せざるをえないのでしょうか?
ご存知の方、教えて下さい。
回答一覧
うちの夫の会社は60歳で選択定年、それ以降続ける場合はその後の5年は嘱託で給料は何割かカットされ、65歳で定年を迎えます。
定年退職の下限が60歳なだけであって、ご主人のおっしゃる通り定年はその会社によって違うと思います。
2015.6.4 11:29 33
|
まな(33歳) |
普通だいたい定年は60歳でしょ。
65で定年なんてあまり聞いたことないです。
主さん、働いたことないのでしょうか。
定年されてから他の仕事(パート)を探して働くしかないと思いますよ。
まぁご主人に働く気があれば、の話ですが…
2015.6.4 13:01 12
|
ゆみ(35歳) |
確かに60歳以降も雇用を延長するように法改正がありましたが、残念ながらこれは義務ではありません。
平成24年法律第78号で検索してみてください。
これまで通り60歳で定年し、その後に雇用延長制度を設けている会社がほとんどだと思いますよ。
でも、定年後の雇用延長では役職もなくなり、給料も大幅カットされ、かつての部下が上司になるというプライドの高い男性には結構キツイ環境です。
役員になれるならまだしも、そうではないのなら定年後は全く別の会社で働く方がいいかもしれません。
今の専門性を生かして60歳以降も働けるように、今から準備しておいた方がいいと思いますよ。
2015.6.4 13:37 23
|
あお(37歳) |
うちの主人の会社なんて55歳定年ですよ……
再雇用ありません。
2015.6.4 13:42 11
|
うさぎ(36歳) |
『高年齢者雇用安定法第9条は、事業主に高年齢者の65歳までの雇用確保措置を義務付けています。
定年の引き上げ、定年の廃止、継続雇用制度のいずれかの措置をとらなければなりません。』
ですが、罰則規定はないので、「会社による」というのが現状ですね。
旦那さまに戦う気があれば、上記法律を盾に、会社と交渉することは十分可能かと思います。
2015.6.4 14:37 10
|
ねじ子(34歳) |
そもそも義両親のことで大きな出費が必要なんですよね?旦那様が定年後再雇用されるならよし。もし再雇用が無理でも旦那様は正社員レベルで働くべきだと思います。まさか定年して悠々自適に過ごすつもりではないですよね?
2015.6.4 15:39 1
|
ひまわり(39歳) |
他の方が言われているように法律で定められましたが、罰則がないので、会社によるという所が大きいです。
会社に申したてされれば要求は通りますが、会社と争うことになるので現実的ではないと思います。
それよりご主人の稼ぎを定年まで当てにされていて大丈夫ですか?
多くの会社は55歳とか57歳くらいで給料頭打ちか減額になると思います。
また60歳以降働けたとしても給料は減額になると思いますので、主さんも早く仕事見つけられたほうがいいと思います。
2015.6.4 17:06 13
|
人事勤務(秘密) |
皆さま、ご意見ありがとうございました。勉強になりました。
私も取り急ぎ、働き口を探し、主人にも再雇用(再就職)できるように頑張ってもらうようお願いします。
2015.6.5 14:36 0
|
ふきこ(42歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。