果てしない住宅ローン
2015.6.15 11:29 1 20
|
質問者: みかさん(36歳) |
夫婦手取は40万、住宅ローンは8万、生活費12万、保育料と習い事4万、旦那小遣い3万、保険料2万、医療費やなんやらで5万弱ほど貯金できてるかどうかです。
5年前、旦那70才までのフラットローンを組み、残2200万もあります。定年なし、この先給料のアップは期待できません。
子供は来年小学校で、一人っ子決定。学資保険で大学学費くらいは賄える予定。
頭金に一千万出したので子供がいなかった時の貯金が一千万、、切り崩しはしてませんが増えもしてません。ですのでこの程度では繰上返済も躊躇してます。やはりこの先収入が上がらないのであれば、節約しかありませんよね…。
回答一覧
十分な月給で年齢もいってるわけでもないし、なにがそんなに問題なのかわかりません…。
ボーナスはないんですか?もしなくても、繰り上げ返済のために毎月コツコツ貯めれるだけの月収だと思うんですけど。
もしかして都会住みなのかな?
2015.6.15 13:12 40
|
サンバ(秘密) |
書かれている情報から見るに、生活レベルを下げたくない(節約したくない)ということでしょうか?
どこにお住みかわかりませんが、今のままの収入が続くのであれば、悲観するような状況でもないような気がするのですが…。
それでも不安なら、節約せざるを得ないと思います。
◯歳までにいくら貯めるとか、目標を持って、それに向けて、どうすればいいのか考えたら良いのではないでしょうか?
2015.6.15 14:20 12
|
はな(36歳) |
捻くれた余裕ある自慢ですか?
手取り40で貯金も5万、一千万も貯金あるのに何が不安なんですか?
足るを知るという言葉を学ぶべき。
上を見ればきりがない。
2015.6.15 14:37 81
|
またでた(秘密) |
とりあえず一千万貯金あるなら、そんなに悩まなくていいのでは?
上みたらきりないですよ。
2015.6.15 15:03 41
|
ハンバーグ(35歳) |
5万弱の貯金では確かに少ないけど、貯金を切り崩してでもローンの期間を10年は短縮しないと、70才までのローン組んだら、そりゃ誰だって不安になりますよ。
2015.6.15 15:58 6
|
りんたん(43歳) |
ご主人はいくつですか?
ご主人の年齢が書かれていないと何とも言えないですよ。
後ボーナスの有無は?
ご主人が既に45くらいで大したボーナスもなく、お子さんがまだ幼稚園児なら不安もわからないでもないですが、35くらいならお子さん1人だし何とかなりますよ。
最悪の場合、家は売れますしね。
2015.6.15 16:25 4
|
そもそも(秘密) |
物件に対して頭金が少な過ぎたのと、夫婦での手取り40万は確かにきついですね。70歳までめいいっぱいのローンを組んだことが最大の不安かも。。一千万の貯金を繰上に回してでも何とか早めに返済するか、手離して分相応の物件買うかが極端な話一番無難かと。退職金払いは老後が悲惨になるので避けましょう。因みにうちは両家とも頭金を相当用意して分相応の物件買ったのでローンは800万弱組んだだけで楽チンです。毎年海外旅行やレジャー、新車購入計画、私や子供の洋服など生活の質を落とさずに済むので。なぜ購入したか責めないでとか書いてありますが、老後の計画とかどうするのかな?いろんな生き方ありますが、毎日節約して、家のローンのために生涯過ごすのは大変ですよね。
払い終った頃家はボロボロになってそう。
あと気になるのは旦那さんの小遣い、、減らせるんじゃない?本当にキツいなら習い事も余計なのでは?
2015.6.15 16:49 8
|
分相応(36歳) |
みなさま、ご意見有難うございます。
旦那は35才です。従業員35人の自営(零細の株式会社)です。死ぬまで働くと言ってます!しかし、ローン70才までというのと、老後資金のため時が不安です。
繰上返済はせず、預金は手元に置くべきか?もっと預金額が多ければ繰上すべきでしょうが、その点いかがでしょうか。
2015.6.15 19:12 0
|
主です(36歳) |
当然、繰上返済に使った方がよい。
子供が小学生時代が一番お金掛からないはず(私立だと話は別) だから今のうちに使いましょう。
そして死ぬまで働くつもりのご主人に長生きしてもらうよう健康管理はしっかりとね。
2015.6.15 20:35 6
|
分相応(36歳) |
>夫婦手取は40万
こういう表現に甘さを感じます。
その甘さが結局自分の首を絞めることになるんだと思います。
正社員でもないなら、奥さんの収入なんて臨時収入として考えないと…。
手取り=世帯主の税引き後の収入
それに現状では、奥さんのパート収入が○○万程度あります。
という認識が普通です。
>夫婦手取は40万
という甘い認識で分不相応な家を買ってしまったことに問題あります。
2015.6.15 20:37 8
|
れみ(34歳) |
繰上返済も、今は手数料かからなかったり、最低金額とかもしばりがゆるいですよね。
うちが使っている銀行は、月4回まで繰上手数料無料です。
ご利用の銀行でそういうサービスがあれば、預金と繰上のバランスみつつ、臨機応変にされるといいのかと。
毎月の預金もあるようですし、私なら200位は繰り上げて、気分的に楽にします。
預金が減るとまた不安が増幅するようなら、不安にならない程度で。
しかし、それだけ預金あるなら、少し運用しても良いかも。全部寝かせてる感じですか?
余裕あると思いますがね。羨ましいです。
2015.6.15 20:40 8
|
まるまる(36歳) |
経済誌を読んだら、繰り上げ返済は10年スパンで返済していくのがベストと書いてありましたよ(住宅ローン控除で税金返ってくる、なおかつローンの利息を少しでも減らしてお得に早く返済するパターンはそれだと書いてました)。
ちなみにフラット固定金利の住宅ローンを組んでいる方の場合の例を書いてました。
私は素人なのでうまく説明出来ていませんが、もし真剣に将来を考えて暮らしを見直すならファイナンシャルプランナーを雇われてみてはいかがでしょうか?
これはまた余分なコストかもしれないですが…。
2015.6.15 23:46 0
|
なるほど(31歳) |
私の所も主さんと同じような感じです。
お金に少しでも余裕があるなら、断然繰り上げ返済すべきです!
全然違いますから。
2015.6.16 01:35 1
|
みゃーお(39歳) |
一度ファイナンシャルプランナーさんとかに相談してみては?
老後資金の事まで具体的に数字を出してくれますよ。
まだ30代で子供は一人だし学費は確保してるみたいだし別に大丈夫な気がしますが、自営との事なので会社の状況次第なところが少々不安かなと思いました。
あと手取り40万以外でのボーナス的な収入はないのでしょうか?
それがあるなら貯金を減らしてでも繰り上げ返済していけば別でもっと貯金はできていくと思うのでそこまで悲観しなくてもいい気もします。
ちなみに周りでは2000万ローン、70歳までの返済なんて普通に聞きますよ。
みんな繰り上げ返済で定年までには払い終わるよう頑張ってるみたいですが、子供2人とかだけどそこまで悲観してる人もいないです。
今は超低金利だし家のローンだけなら親世代よりましな気がします。
まぁその分年金は当てになりませんが・・。
2015.6.16 06:42 3
|
匿名(45歳) |
れみさん
自営ですのでそういった表現をしました。
繰上返済についてですが、みなさまアドバイス有難うございます。
ローン金利は固定なので、毎月の返済額に金利相当額が結構占めてます。小学校は公立なら、手元に500位残し、残り繰上に使うべきでしょうか。仮にもし旦那が倒れても給料は入ります。先述とおり少ないですが…。
2015.6.16 08:42 0
|
主です(36歳) |
住宅ローンや収入については
上の皆様が書かれているので敢えて書きません
老後の資金、子供の教育費、どちらも大切ですし無頓着過ぎるのも勿論ダメです
でも、「今」も大切ですよね
先の見えない不安って、誰しも漠然と持っている、考えてしまうものですが
その不安に囚われすぎては一度きりの人生、寂しすぎですよ
素敵な家で ご主人と、お子さんと毎日過ごせる事に幸せを感じて下さい
やり繰りや節約を楽しんで
御家族で外食したり旅行へ行って楽しい思い出も作って下さい
どれだけ収入があっても資産があっても
不安材料を探せばキリがないのです
主さんも ご主人も お子さんだって、たった一度の人生なんです
もっと言えば、一年後、明日、確実に生きているかどうかも分からないんです
周りの大切な人達のために、自分のために
今の ささやかな幸せに感謝して笑顔で過ごして下さいね
2015.6.16 09:26 6
|
とくめい(35歳) |
5万弱の貯金はどうされてるんですか?年間貯金が増えてないとはどういうことでしょうか?使う為の貯金ということでしょうか?それを繰り上げ返済に回せば少しは違ってくるとおもいます。
ボーナスがないとしたら、収入に見合った暮らしが出来てないから不安なのだと思います。
ご主人の収入だけで暮らせるよう家計を見直すのが1番だと思います。
2015.6.16 11:23 5
|
えび(36歳) |
私は自営ならなおさら繰上げ返済は控えめにして手元に現金を残したほうがいいとおもいます。金利も固定のようですし。
主さんはご主人の会社のパートなのでしょうか?
もう少し仕事を増やして、貯金を増やすのがいいのではないかと思います。
2015.6.17 10:12 4
|
のの(秘密) |
繰り上げ返済をしたときに浮く金利分はいくらくらいなんでしょうね?
私なら、金利を払うほうがばからしいので、繰り上げ返済をして、月々の返済額を減らして、その分貯蓄しますが。
保険料の2万円も高いですよね。
携帯の料金や、ネット回線料などもばかになりません。
節約しかありませんよね?って、それは、収入を作る、ローン負担をする。節約する。
どれも、大切なことだと思います。
借り換えすれば、もう少し、金利負担も安くなるかもしれませんよ?
2015.6.17 16:44 1
|
うーむ(秘密) |
サラリーマンなら繰り上げ返済した方が良いと思いますが、自営業ならいざという時のために手元の現金は厚くしておいたほうが安心だと思います。お金に困った時にいざ借りようと思っても住宅ローンより低い金利はありませんし、銀行もそうそう個人に貸してはくれません。
住宅ローンの団信が死亡保障の生命保険代わりにもなりますし、固定で低い金利なら借りておいてもよいのではないでしょうか。
5年前だと今より金利が高かったので、借り換えするのが良いかもしれませんね。超低金利からここ数ヶ月じわっと金利が上がってきているので、固定金利にしておいたほうが良いと思います。
2015.6.18 23:09 1
|
匿名(秘密) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。