門限が違う子供を家によぶ場合
2015.6.19 18:43 1 5
|
質問者: ひよこたまごさん(35歳) |
最近娘が約束して家に遊びにいかせてもらうことがある男の子Aくんがいます。
Aくんは学童が終わって帰宅した5:30から6:30過ぎくらいまで同じ学童の男の子を4~5人家によんで遊ぶことがあるようで、娘はそこに便乗させてもらう形で3回くらいお邪魔しています。 そのメンバーでAくん以外のお家に行くことがあるのかどうかは分かりません。 娘は門限は6時なので6時になったら帰宅させています。一応お菓子と水筒は持たせていますが時間が時間なのでお菓子を食べないこともありそのときはそのままお菓子を持ち帰っています。
今までの私のやり方では、何度かお邪魔させて頂いた相手にはお邪魔する一方だと申し訳ないのでうちにも誘うようにしているのですが。
問題点?として
・うちは姉妹で男の子が喜ぶような玩具がない
・うちは門限6時。これは旦那の帰宅時間や下の1歳の娘のことがあるのでくずしたくない。でも5:30から30分だけ遊びに来てもらうのもどうなの?とも思う。
①6時までだけど良かったら来てと誘う。
②その日だけ特別6:30まで遊ばせる
③娘がいなくてもAくん宅に集まるのは以前からなのであまり気にせず様子をみる
④その他
皆さんならどうされますか?
ちなみに6時門限については批判もあるかもしれませんが、うちの地域では日の長い夏は6時門限が普通なので、今回は時間についての議論は無しでお願いします。
回答一覧
男の子の遊ぶようなおもちゃがないとか気にしてる時点で無理して呼ばなきゃいいかと思います。
別におもちゃなんてなくたってあるものやなんとか遊べます。
6時門限は批判しませんがうちの地域ではこれが普通なので、と言ってる所が疑問。
明るいからいいっていうわけではないとも思いますけどね。
明るければ9時でもいいのか?って取れます。
2015.6.20 06:17 11
|
ゆうこ(35歳) |
横レスですが。
ゆうこさんが疑問だと言っておられるのが、そもそも不思議です。
うちの地域も夏場は6時門限ですよ。学校と地域で決められていて、6時だから家に帰りましょうと自治体毎に放送まで流れます。理由は明るいからです。
9時でもいいのかって、どこの国からの投稿が知りませんが日本では9時に昼間の明るさを保つ地域はおそらくないので、9時門限にはできないと思いますよ。
2015.6.20 08:08 17
|
横(36歳) |
そのAくんのご自宅は、その時親御さんは在宅ですか?
子供が誘い合わせて勝手に集まっているようなら、私なら絶対行かせません。
門限6時で公園とかで少し遊んでから帰るならいざ知らず、学童が終わってから他人の家になんて行かせないですよ。
お邪魔すると呼ばないとと思うのなら、尚更他人の家にお邪魔なんて簡単にさせなければ良いのでは?
2015.6.20 09:34 21
|
まるまる(36歳) |
4年、2年の息子がいます。遊びに行くより来てもらうことのほうが多いですが、その状況なら呼びません。
「いつもお邪魔するばかりですみません」とおやつを多めにもたせるくらいです。
男の子5人は大変ですよ。悪ふざけしたときとか叱れますか?人数がいると調子に乗りますよ。やめたほうがいいと思います。
2015.6.20 10:37 13
|
匿名(37歳) |
男の子4~5人というのは、時に大変な事になるのでおすすめしません。
うちは上の子が男の子ですが、2人か多くて3人位なら入れますが、基本的に人数が多かったり、天気が良ければ、外で遊びなさいよと言っちゃいます。
そのお宅のお子さんは学童に行っている都合上、5時半から6時半までにしているのだろうし、その大人数をいつも家に入れるのも、あちらがそれでよしとしてるならそれでいいと思います。もしかしたら親御さんが家にいなくて入りやすいのかなとも思いましたが。
でも、主さん宅が方針を変えて、6時半までにするとか、大人数を預かるのは違うし、そんな事したら、毎日の様に子供達があてにして来るようになりますよ。
なので、③でいいかなと。
行くばかりで気がひけるなら、いつもすみませんと挨拶はしっかりして、休日とか、その子が早く帰る日があったら、呼ぶ人数を決めて呼ぶ。
もしそれで相手が不満なら、その家もやり方を変えてくると思いますよ。
外で遊ばせるようになるとか、人数や頻度を制限するとかね。
でも私は、家ばかりというのは感心しません。
主さんが心配されてる様に、親にも負担になる事なので(うちばかり・・とか不満もでるし)雨以外の日は子どもらしく外で遊んで欲しいです。
うちも、入学後しばらくは家遊びが多かったですが、だんだん他の子の親とも会ったら立ち話位は出来る様になって、「子どもは外で遊んで欲しいですよね~」と言ったら、皆もそう思ってる事が分かりました。
なので、最近は互いに家ばかり入れなくなって、よく外で鬼ごっことか、虫取り網持って出かけたりとかしてますよ。
2015.6.20 14:16 7
|
ちえ(36歳) |
関連記事
-
「これでダメなら、ペットを飼おう」と覚悟を決めた時、待望の妊娠。 家族、友人、先生のおかげで、6年間をポジティブに乗り越えられました。
コラム 不妊治療
-
着床不全の診断や子宮外妊娠を乗り越えて 「納得いくまでほかを探そう」 あの日の夫の言葉がなかったら この子は、ここにいなかった—。
コラム 不妊治療
-
逆子が直らなくて悩んでいる方に伝えたい。何を選択すべきか専門家の意見は?
コラム 妊娠・出産
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
掻爬(そうは)手術をしてから子宮内膜が思うように厚くなりません
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。