この場合の過失割合の比率としては妥当なのでしょうか?
2015.6.23 22:47 0 48
|
質問者: れいさん(秘密) |
先日、友人と夏祭りに出かけた際に、友人に浴衣を破かれました。
破れた経緯としましては、友人が次回会う日の約束をしたときに、私に握手をしながら下から上に振り上げた(「力を合わせてオー」の掛け声にあるような動作を想像してください)拍子のこと。
破れた場所は浴衣の身八つ口、わきのところから15cm程度ではありますが、それでも、自分が見惚れた反から仕立ててもらい、それなりの値段をしていて、着ることを楽しみにしていたこと、その日が初めて着た日だったことから、私は相当なショックを受けてしまいました。
そのことがあったため、私は自分の加入している家財損害保険を使い、修理費の一部は彼女にお願いしたいと考え、保険会社にありのままの経緯と過失割合について話したところ、保険会社からは、今回の過失割合は半々だと言われましたが、私の中では腑に落ちません。
もちろん、私がそのような浴衣を着ていったという意味では過失と言われても仕方ないとは思いますが、半分も私に過失があるのかと言われると疑問に思います。
握手をして下から上に振り上げる行為をしたのは、私の友人の一方的な行動であります。
当然彼女は悪気があったわけでもなく、友達同士のじゃれ合いのつもりでいたんだろうから、私もねちねちと彼女を責めようとは思いませんが、彼女は和裁の知識を持っていて、そんなことをしたらどうなるか知っているのに、ちょっと残念(その日は彼女は洋服でした)という気持ちはやはりあります。
長々と書きましたが、やはり保険会社の言われるように、この場合過失割合の比率として、私と友人で半々というのは妥当なのでしょうか?
回答一覧
責めたい気持ちもわかりますが、やはり半々かと思われます。
友人を責めるような書き方をしていますけど防ごうと思えば防げたのでは?
>彼女は和裁の知識を持っていて、そんなことをしたらどうなるか知っているのに、ちょっと残念
と書かれていますし、主様もそんなことをしたらどうなるかわかっていたのですよね?
このくらいで破けるとは思わなかったのなら、友人もそう思ったと思います。
突発的な(予測できない)行動をする友人と会う時に、お気に入りを着るのはやめたほうがいいですね。
2015.6.24 07:24 13
|
なつ(30歳) |
相手に無理やり拒否したのに手を上げさせられたわけじゃないので
過失0ってわけにはいかないでしょう。
あなたも手を上げることには同意したのですから。
むしろあなたのほうで浴衣だから手を上げることを拒否をすべきだったと取られると思います。
また一般的に浴衣を着ていても手を挙げただけで破けることは当たり前ではありません。彼女が破けると予想できたとは到底思えないでしょう。
破れたのは縫い目でしょうか?
和裁の知識があるならたいして珍しくもないしすぐになおせるのでは?
お直しに出すほどのものでもないことです。
浴衣と言っても部分的なら素人でも縫えるものです。
自分で縫っちゃえばいいのに。
縫い終りのところは閂止めってのをしますがネットで調べれば出てきますよ。
生地が破れたなら専門家に出したほうが良いですね。
私は半々というのは妥当だと思います。
2015.6.24 07:38 40
|
おラフ(42歳) |
それってお友達が悪いですか?
相手の一方的な行動で、手を振り上げる型だったとはいえ握手ですよね?
人間同士が握手して他の物質が介在していない状況ですから相手だけに過失があるとは到底思えないんですが。
まあ、新品で思い入れがあるから悔しいのはわかりますが、そのシチュエーションでの事故で過失割合を出し友人に補償を求める人ってすごく少数だと思います。
和裁知識がないからそんなこと言えるのよ!って思われるならここで相談しないで然るべき知識のある人に相談されては?
ここで理解を得るのは難しいと思うし、すごいレアケースなのにこんな掲示板に投稿して大丈夫なのかなって思いました。
2015.6.24 08:31 33
|
クラクラ(秘密) |
妥当かどうかはわかりませんが、私が友人だったら
全額弁償です。
スレ主さんの立場で、ご友人が弁償を何も申し出ないなら
ちょっと常識を疑います。
たまにいますよね、悪気ないから弁償の必要なしとか。
又そう言う人に限って、しょ~もない握手みたいなやり方して
相手に迷惑かける人。
弁償しないで済むから又同じ事繰り返すみたいな。
普通は弁償する事になれば、次回気をつけます。
でもしない人って、その意識も低いんですよね。
2015.6.24 08:46 10
|
みっち(秘密) |
>彼女は和裁の知識を持っていて、そんなことをしたらどうなるか知っているのに
私は浴衣を縫った事もありますし、自分でも年に1回は着ますが、腕を上に上げたくらいで破れたりはしませんし、そんなことは思ったこともありません。
勢いよく手を上げたくらいで破れるなんて、よっぽど着付けが悪いか仕立てが悪いかじゃないですか?
元々友人に請求する気があるなら、保険で直すことを事前に言わなければいけないと思います。
勝手に保険を使って後から請求って…それはないでしょう。
友情にヒビ入りませんか?
過失の割合は分かりませんが、私なら友人に請求はしません。
2015.6.24 08:46 88
|
ピース(36歳) |
半々かどうかよりも、お友達は何かおっしゃってますか?
全く弁償を申し出ないなら、さすがにそれは無しです。
>あなたも手を上げることには同意したのですから。
これはわからないんじゃないですか?
握手だけと思ってたのに、その手を勝手にあげられたとも
考えられますしね。
お友達が手をあげていいと言って、ハイとスレ主さんが
言ったのであれば、同意になりますけど同意もしてないのに
勝手にあげたと言うのも考えられますしね。
2015.6.24 08:52 8
|
謎(40歳) |
大切な浴衣だったのはわかりますが、悪意なかった友人に賠償請求するのが当然と考え、過失割合で悩む主さんの感覚が理解できません。
和裁の知識があるから配慮できたはずとか関係あるんでしょうか。
私なら当たり前に自分で修理に出すだけです。
主さん年齢公表されてませんが、今までも若い方のトピでこのような感覚の方がたまにおられましたので、私の考えが古いのでしょうか。
トピの回答としては、よくわからないですが、やはり一方的に友人だけに過失があるという考えはおかしいのではないでしょうか。
2015.6.24 08:57 86
|
ごめんなさい(42歳) |
申し訳ないけど、小さいなという印象。お若い方なんでしょうか。
保険で賄えるのに、友人にもお金を貰うの?何の為の保険でしょうか。
だいたい、お直しってそんなに高い?
過失が半々というのも、冷静に考えたら分かりませんか。
でも、手を振り上げた位ですぐ破けるって、いくら高い仕立て屋で作ったといっても、作りが甘すぎません?
私ならお店の方に聞きたくなります。
2015.6.24 09:17 65
|
りょう(35歳) |
スレ主さんがそこまで思うと言う事は、相手の方から謝罪や弁償の話は全くなかったんでしょうか?
もしそうなら、全額と思うのはわからなくもないです。
こう言うのって気持ちと言いますか、相手の態度って結構大きな問題だと思うんですよね。
本当にごめんねと言うような人と破れたね~わざとじゃないしと自分で言う人だったら、こちらの気持ちや対応は違って当たり前ですからね。
私の友人がそうでしたが、友人の子供が私の物を壊した時に
謝罪もなくあげく「壊れた~ ガハハ~」で人格疑いましたね。
子供のする事ですし、物壊すのは仕方ないですが、親である友人が謝罪もせずガハハ~はさすがにあり得ません。
物壊して笑うってどういう事?って感じですし。
なのでご友人の態度がよほど悪かったのかな?と思ったのですが、どうでしょうか?
2015.6.24 09:21 5
|
さざんか(40歳) |
失礼ですが、スレ主さんはちょっと太めの方で、少しでも痩せて見せたくて帯をぎゅうぎゅうに締めあげていませんでしたか?
ご存知だと思いますが身八つ口は腕のあがきをよくするためのものなので、腕を上げてここが破れるなら着方が悪かったと考えたほうがいいかもと思いました。
だから半々なのではないかな…
2015.6.24 09:32 40
|
すもも(38歳) |
逆なら絶対弁償しますと言うスレがつきます。
されたには厳しい意見が付きます。
もちろんした側だと弁償が当たり前で
逆の場合は自分で処理と言うのはそうかもしれませんが
壊した方に責任ゼロは違うので
小さいとか言う人はどうかな?と思います。
大事な物壊されて弁償と言うと小さいとか言う人って
自分がやって相手に弁償と言われたらそう思うって事ですよね?
思わないならそこまで言わないかと。
2015.6.24 09:44 2
|
まいどのことながら(秘密) |
着付けした人、仕立てが悪いと思います。
そちらに請求しては??
2015.6.24 09:54 41
|
資格ありです。(34歳) |
学校に通っていたので浴衣を数着、自分で仕立てたことがあります。
大げさな握手をしたとしても、破けるって相当な力を入れないと破けないと思います。
確かに脇の部分はほつれやすいですが、ほつれにくいような仕立てをしています。
私が自分で仕立てた浴衣はもう20年もので布自体が弱くなってきています。
布も時間がたち洗濯を繰り返せば弱くなりますが、仕立てたばかりだったのでしょうか?
数回着ているのでしたら、劣化してると思いますので力を加えれば破ける可能性はありますよ。
また、浴衣そのものの料金はどれぐらいなのでしょうか?
仕立ててもらったことがないのでわからないのと、反物ってピンキリでしょ?
ちょっと調べたら、お仕立て料金1万円というのがありました。
反物は、一般的なものだったら1万前後で買えると思います。
かけはぎなんかをして修理が原価以上になることもあるでしょうが、れいさんにも非はある(ゼロではない)のに負担が半分だどうだともめるほどの金額なのかなぁと気になりました。
2015.6.24 10:09 14
|
はくなまたた(秘密) |
保険でおりるならいいじゃない?なんだか言ってること小さすぎ!
そもそも保険使うっていうのにも驚いたけど。
こんなところでネチネチ言うなら、はっきり友人に言えばいいのに。
全部友人が悪くて自分は悪くないって考えが幼稚です。
2015.6.24 10:32 47
|
ごめん(秘密) |
あーごめんなさい、その日着るのが初めてだったと書いてありましたね。
反物はリサイクルとかではなく新品ですよね?
だったら仕立てた人にも疑問。
サイズがちゃんとあっていたか、着方が悪かったということはないですか?
でもどっちみちその程度で半々が納得いかないってちいさいなと思います。
私なら保険も出る、半分ももってくれるなら納得します。
2015.6.24 11:07 8
|
はくなまたた(秘密) |
一体主さんおいくつなんですか?
過失が0なわけないですし、着ている以上どこでどうなってもおかしくない状況なので主さんにも勿論責任はあります。
腑に落ちないのであれば直接友人に請求したらどうでしょうか?
手を振り上げる事に関してそんなことををしたらどうなるのか彼女が知っているはずだみたいなこと書いてますね。
ネチネチと彼女を攻めようとは思いませんと言っている割にはここではかなりネチネチです。
ここではなくて彼女に言いましょう。
2015.6.24 11:14 12
|
明日香(33歳) |
「保険会社であの時の過失割合が半々だと言われたからいくら出して」とご友人に申し出るのですか?
んーちょっと、止めた方がよくないでしょうか。
故意に破ったわけではないでしょうし、そもそも破けてしまったことはご友人はご存知なんですか?知っていて知らんぷりなら憤慨するのはわかるけど、、。
知らなかったとしたら、保険会社にまで問い合わせていたんだ!とまずビックリするでしょうね。
相手は夏祭りに一緒に出掛けるようなご友人。夏の思い出を台無しにするのはやめませんか?
浴衣の修繕費がどれだけかかるかわかりませんが、これでもし二人の関係に溝が出来てしまったら修繕は難しいですよ。
2015.6.24 12:13 14
|
月灯り(41歳) |
私も着付けが悪いのと、少し主さん太めだったのかしら?と思いました。
いくらなんでも上にあげただけでそうそう破れませんよ…。
そして、私の友人が全額弁償してきたら引きます。あんたもノッてたじゃんって。多分他の人にしてるのを見ても同じように思うし、自分なら運が悪かったと修理に出すだけです。
一種の事故です。
2015.6.24 12:46 25
|
ふう(29歳) |
私も友人の立場だとして保険会社まで使って半額請求されたら、ちょっと引くかもしれません…
もし明らかに自分のせいで破れたとわかっていたら自ら弁償を申し出るか、お詫びの品など渡すかもしれませんが…
月灯りさんのおっしゃる通り、私も友情にヒビが入ると思います。
2015.6.24 13:26 14
|
ちか(32歳) |
友人相手に過失割合がどうたらって、本当に友達?
手を上げて破けてしまう、所詮それくらいの浴衣だったんだと思いますよ。
主さんはきっとこれからも、こんな感じで人間付き合いしていくんでしょうね。なんか可哀想な気がします。そして、こういう人とは関わり合いたくないです。
2015.6.24 14:00 43
|
…。(秘密) |
あの・・・
それだけの事で破れる方が問題と思います。
それに、身に着ける物は汚れますし、傷みます。
それでいちいち保険だの損害賠償だの言ってるかたはそのような服で出歩かないでください。
結婚式でもドレス花婿、花嫁いますが、騒いでいますか?
お友達が可哀想です。
2015.6.24 14:19 31
|
世も末(32歳) |
故意に破ったわけじゃないのなら友人に非はないと思います。
私はあまり浴衣の知識はありませんが、その位で破れる程度のものなんですか?
むしろ仕立て屋に疑問を感じますね。
2015.6.24 15:16 16
|
え?(秘密) |
生協共済などで、家族で個人賠償責任保険に保険に加入していることも多いので、お友達に保険にはいっていないか確認してみてはどうですか?
2015.6.24 16:25 1
|
りんたん(43歳) |
彼女に和裁の知識があるといっているところを見ると主さんは全く知識がないんじゃないですか?
それは和裁の知識は関係なく着付けの問題だと思います。
着付けた時に腕を挙げてみたりしましたか?
少し動かしてみて調整してもらうものですよ。
そしてもし仕立ての問題であったなら、主さんの見る目の問題ですよね。
買ったのは主さんなんだから。
反物から仕立ててもらうなら当然仕立ての技術も信用があるか調べますよね。
ちょっと考えたら分かりそうなものですが‥
2015.6.24 21:24 14
|
マリー(37歳) |
ご意見ありがとうございます。
思った以上に半々は普通だという意見、また彼女だけに非があるとは思えないという意見が沢山あるように感じます。
私も決して全過失が彼女にあるとは思いません。
後出しもあるので、言い訳がましく思いますし、鬼の首を取ったような形相で不快を覚えられる方もいると思いますが、状況としては、たった一回だけの動作でそのようになったのではなく、指切りげんまんのリズムに合わせ、何度もぶんぶんと上げ下げをしていて、「腕切った(指切った)」の際の最後のときには、相当な力が入ったため、私も肩が外れるかという勢いも正直ありました。
先にも書いたように、私がそのような現場で大切なものを着たことでの落ち度はあるわけですので、そういう意味でも私にも落ち度があることは認めています。
ただ、そうだとしても、やはり、この行動には私は同意したわけでは無かったため、8対2もしくは7対3くらいの割合になるのではないかとは思っていました。
たった2~3割といわれればそれまでです。
破れたときに謝罪があれば、このようなスレを立てることもありませんでしたが、先方は謝りもせず、「破れた・・・あは」という態度だから、私も保険会社を考えたわけです。
でも、保険を使おうと考えている事や、半々に不満がある件に関して、大半の方の仰るように私は小さい人間なんですね。
よくわかりました。
ですが、そのことと年齢は関係ありますか?
若いのかと決めつけている方がいますが、大人ならそのくらい笑顔で許してやれという気持ちなんでしょうね。
逆切れと言われればそれまでですが、大切なもの、しかも仕立てた際に、10万円以上した反物であり、伝統工芸品だったものです。
それが、生地(背中部分)まで破れが及んでいるんですよ。
年齢の問題ではありませんよ。
若いのかどうかというのが「大人ならそのくらい笑顔で許してやれ」という気持ちで書かれているのであれば、仏様やマリア様みたいな方なんでしょうね。
正直私はそこまで善人にはなれません。
仕立てが甘かったか、そこについては正直なところ私も和裁に疎いためよく知りません。
ですが、そのようなことをして破れるということは、そういう可能性があるということですね。
2015.6.24 23:07 1
|
れい(秘密) |
着付けが問題だったのでは?
袖が自由に動くように着付けていなかったんではないかと
その場合ちょっと無理な動作をすると破けます。着物に慣れていれば分かるんですがね。
しかし私もこれに保険を持ち出したり、ましてや友達に「賠償」を迫ろうという考えには驚きました。
決して恒例のスレ主叩きではありません。念のため。
あとそんな握手、小学校以来自分はやっていないし周りでも見ません。
何でそんなことを大の大人がやったのか、二重にびっくりです。
2015.6.24 23:21 23
|
素人着付けだったのでは?(秘密) |
主さんと友人のやり取りを傍で見てる立場だとしたら、かなりドン引きです。
悪気の無い仲の良い友達なのに、保険会社や過失割合まで持ち出してお金を請求するのですか?
ありえません。
私が主さんなら絶対そんなことできません。
もともと嫌いな相手ならするかもしれないけど。
それでも、みみっちい奴とかセコイ奴とか思われるの覚悟です。
夏祭りへ行くほど仲の良い友達に、浴衣が破けたからと金銭要求…世の中、色んなひとがいるもんだとビックリです。
そもそも腕を振り上げたくらいで破けるでしょうか?
そしたら小学生が着てる浴衣なんて、あちらこちらでビリビリでは?
うまいこと乗せられて安物の反物を高額でつかまされたか?
腕の悪い仕立て屋で誂えたか?
着付けがおかしかった?
どれにしても主さんの過失ではないでしょうか。
友情は失う覚悟で金銭要求したほうがいいですよ。
2015.6.25 01:22 28
|
ハタから見てて(秘密) |
読んでいて、気の毒だなとか、大変なことになっているなと多少同情してました。
が、
>鬼の首を取ったような形相で不快を覚えられる方もいると思いますが、
>仏様やマリア様みたいな方なんでしょうね。
こういった書き方された時点で気持ちが変わりました。
自分を擁護してもらえないのがイヤだったのか。
そう捉えられかねないですよ。
反対意見を受け入れられないならば掲示板利用はしない方がいいと思います。
2015.6.25 07:23 37
|
くーぴん(28歳) |
着付けは誰がしたんですか?自分で素人がやったんじゃないんですか。いくら反物がよくてもその仕立てや着方が悪かったらねぇ…。浴衣が可哀想。
私は着方が悪いと思いましたが。
あと、鬼の首をとった形相…?って表現がなんか変ですが全然後だしとは思いませんでした。言い訳とは思いましたが。
肩が外れるくらいって、自分でも握手してたのなら力は加減できますよね。どんだけ受け身姿勢なの?
普通はそうなる前に自分で防げますよ。
とことん自分は悪くないって言いたいみたいですけどね。
2015.6.25 07:23 19
|
はー(秘密) |
まったく後だしオンパレードだわ。
でも聞けば聞くほど、所詮安物を売りつけられちゃった可哀想な人です。
指切りで破けないし。ホント小さい人間だよ。
2015.6.25 08:00 36
|
はははー(秘密) |
若いのかどうかという疑問は、私も持ちました。
大人なら許してやれということではなく、いい大人がそんなこと(派手すぎる握手)をするか?と思ったので。
追加レスを拝見して、大げさに書かれているのでなければ、お友達は中学生以下かと思うほど子どもっぽい行動ですし、これまでに全くそのような突発的な行動がなく、今回初めてとは思えません。
浴衣が破れたのは想定外でお気の毒ですが、元々そういう人だとわかっていたのなら、これからは気をつけた方がいいと思います。
肩が外れてもいけませんし。
2015.6.25 08:38 8
|
匿名(40歳) |
2度目です。〆レス読んで、ますます主さんが理解できません。
謝罪のなかった友達にイラっとされたのはわかります。
でもやはりその状況で(腕を複数回ブンブン振ろうと)お友達が悪いと考えるのは違うのでは?
私は和裁の知識はないですが着付けはできます。
その状況で(腕を上下に激しく振ったくらいで)背中まで破れるなんて考えられないです。
和裁の知識のあるお友達なら尚更、そんな事で破れるなんて信じられなかったでしょうし自分のせいだなんて思わないと思います。
着物自体が粗悪品だったか着付けが悪かったか失礼だけど主さんの体型の問題かと考えるのが一般的だと思いますよ。
あと年齢のこと言われてますが、大人なら笑って済ませろという意味ではないと思いますよ。
2015.6.25 08:59 30
|
〆レス読みました(秘密) |
指切りげんまん、何度もやったなら自分で止めたらよかったのでは?
されるままになってる必要はなかったと思います。
かなり逆ギレされてますが、ここにあるレスって意地悪で書いてるんじゃなくてみんなまともなことを書いていると思いますよ。
私がもし請求されたらもう友達としては付き合えないです。
感覚が違いすぎて怖いです。
過失割合が半々と言われたなら保険会社からは少なからずおりるんですよね。
それでもういいとは思えないんですか?
あと伝統工芸品を着るならそれなりの知識は必要だと思いますよ。
結局着付けは誰がしたんですか?
そこには触れていませんが。
自分で着たにしろ誰かに着せてもらったにしろ主さんは着付けの不具合に気づかなかったんですよね?
2015.6.25 09:04 21
|
やっこ(39歳) |
で、結局、着付けは誰がしたの?
2015.6.25 10:07 29
|
匿名(秘密) |
浴衣は作家もののデザインの反物だろうとなんだろうと普段着以下の扱いを受ける代物ですので、主さんは「こんなところに着ていった」ことを反省する必要は全くなく、場は全く適切です。風呂上がりでもバンバン着てください。
お祭りで着たことを後悔されていますが、一体浴衣をどこで着るつもりですか?格のある場所で浴衣で現れたら、どんなに値が張ろうと非常識となります。大島なんかその扱いですよね(普段着であの値段というところが渋いのですが)。
何だかそういうことも分からないでいる時点で、主さんにも非がザクザク出てきそうですよ。やはり着付けの問題です。着付け、身八つ口を紐や帯で締め付けていませんでしたか?
着物に慣れていれば、着付けたら袖の動き、帯の締まりや胸元は当たり前に修正するんですけれどね。
しょせん普段着以下の浴衣に賠償だ何割だと騒ぎ立てる主さん、笑止千万です。格のある着物と浴衣は同列ではありません。
また個人的には格のある着物であってもそれは消耗品、友人に賠償など異常に映ります。
浴衣を仕立てても、それは所詮上等なパジャマよ と思えない主さんは…失礼ながら着物屋から不相応な作家ものをつかまされたのではないでしょうか?
2015.6.25 10:08 66
|
浴衣はパジャマ(秘密) |
>若いのかどうかというのが「大人ならそのくらい笑顔で許してやれ」という気持ちで書かれているのであれば、仏様やマリア様みたいな方なんでしょうね。
正直私はそこまで善人にはなれません。
だったらその浴衣を破った友人にはっきり言いなさいよ、弁償してって。
何が8対2だとかつまんないこと言ってんの?
そんな高額な物をお祭りなんてチャラチャラしたところに来ていく神経がわからない。
こんなところで逆切れしてみっともないよ。
保険でおりるんだからいいじゃないの。
でも着付けが悪かったんだと思うよ。みんな思ってる。まさか自分で着たの?
都合の悪い事には回答ないからきっとそうなのかな?
お金か友人か、選ぶのはどっち???
2015.6.25 10:24 22
|
は???(秘密) |
最初は脇のところ5センチほど、後からは背中まで破れたように書いてますがどちらなんですか?
おそらく、生地が破れたのではなく縫い目が裂けただけですよね?自分でも簡単に治せると思いますし、お直しに出してもそんなにお金かからないと思いますよ。見積もり取ってみましたか?
生地だけで10万もする浴衣って凄いですが、夏祭りに着ていくってことは食べこぼしのシミやらつくこともあるし、あまり根に持たない方が良いのでは?
というか着物類ってそういうものですよ。
あと破れたのは着付けのせいだと私は思います。ひっかけたとか引っ張ったわけでないなら普通は腕をブンブン振っても破れません。だって浴衣なんてパジャマや部屋着ですよ。そんなに耐久性なかったら困るでしょう?
これからは着付けた後腕を上げ動かしやすいように脇は少しゆるめておくといいですよ。
請求するしないは主さん次第だし、それに応じる応じないはお友達次第ですから納得いかないならお友達に半分出して?と聞いてみたらどうでしょう。
でもそれで失うものはお直し代より大きいのじゃないかな?と皆さんおっしゃってるんです。
2015.6.25 11:19 16
|
ままん(秘密) |
伝統工芸品で10万円程度って、やっぱり安物だったのでは?
指切りの状況は何となく想像できますけど、やっぱりそれで破れるなんて、浴衣に問題ありと思う。
子供の浴衣なら何となくわかりますけど。
2015.6.25 11:22 5
|
まー(39歳) |
横ですいません。
は?!?!さん、
>まさか自分で着たの?
浴衣ぐらい、自分で着ません?
できない人は美容室なりなんなりでやると思いますけど、自分で着れる人はいると思いますよ…
で、ちゃんと着れば、多少の動作で15cmも破れるってないと思うのです。
できないのに、自分で着たの?って意味ならわかるのですが。
2015.6.25 11:57 3
|
え?!?!(秘密) |
そういうことじゃないと思いますよ。
浴衣を着れるか着れないかじゃなくて、自分で着たのなら自分の責任でしょ。自分の着付けの仕方がおかしいんだから‥という意味じゃないですか?
もちろん人に着せてもらってもその人が上手に着せてないということに気づかないのは結局主さん自身の責任だと私は思いますが、自分で着たのならここで文句を言うのはおかしいでしょ?という意味だと思いますよ。
2015.6.25 13:06 43
|
え?!?!さん(37歳) |
え?!?!さん
次の方のレスに書いていただいた意味そのままです。
え?!?!さんさん、ありがとうございます。
2015.6.25 13:33 8
|
は???(秘密) |
このスレで着付けのことを問題にあげてる人は「自分で着たならほぼ自分の責任でしょう」という意味で書いてるんだと思いますよ。
だから主さんも結局着付けを誰がしたのか言えないのかな?と思いました。
2015.6.25 14:04 24
|
…(秘密) |
その行動に同意したわけではなくと言うのはユビキリゲンマンの事ですよね?
いちいち同意を求めてすることですか?
同意していないのならしなくてよかったじゃないですか…
そしたら無理矢理してきたと言うんでしょうね。
…ということになるのです。
年齢は大人なんだから許してやれということではなく、いったいいくつの方がこんなことをレスしてるのかなという感じです。
興味本位ですね。
いや年齢関係ないんですけどね0歳にしなくてもいいんじゃないと思いました。
彼女に全部非は無い、自分も悪いのを認めていると言っている割には彼女に全部責任を持たせたいように文面では読み取れました。
後出しはないでしょう。
年齢は関係ないですけどもう少し大人になられてください。
2015.6.25 18:59 4
|
涼子(35歳) |
過失割合だの、鬼の首をとったかのようにだの、肩が抜けくらいの握手だの、いちいち言うことが大げさですよね。
なにかと被害妄想も強いんじゃないですか?
2015.6.25 23:08 20
|
ふうこ(38歳) |
元々、その友人のことをあんまり好きではなかったのでしょうね。
それが今回のことで爆発した感じでしょうか。
もし喧嘩上等でもう疎遠になってもいいと考えていて、
感情的にならずに話ができるようでしたら、
相手にも損害を請求してもいいと思いますよ。
これからも友情を続けたいならちょっと難しいかな・・・
どちらにしても、主さんがそのお友達に会う機会はこの先減りそうですし、
きっちり請求しても良いような気がしますけどね。
私は主さんを珍しい人だなぁと思う反面、
友人に請求したい気持ちもわかる気がしましたよ。
2015.6.25 23:41 1
|
ジンコ(34歳) |
相手の浴衣を破いてしまって笑って終わる…
浴衣を破られて弁償してほしくて息巻く…
これって友人ですか?
自分で縫って直せばいいのに…
それで丸くおさまりませんか?
大丈夫、少しほころびていたって誰も見てませんから。
2015.6.26 08:32 4
|
へー(32歳) |
どなたかも書かれていますが浴衣なんて所詮風呂上がりに着るものです。10万だろうが100万だろうが格は低いです。
おそらく10万もしたのに破かれたという思いでしょうが
浴衣ごときに10万かける割には人間が小さすぎて逆ギレレスにも失笑しました。
2015.6.26 09:28 26
|
匿名(43歳) |
失礼ながら言わせてもらうけど
仕立て代含めて10万ほどの伝統工芸の浴衣って安いと思います。
もしかしてB反とかではないですか?
着付け習っていた頃に着物代ケチってB反で着物作っていた人いましたがあり得ない破れやすさでした。
過失割合も何もたかだか浴衣で
そんな事いわれたらめんどくさいとしかいいようないです。
2015.6.26 12:00 9
|
びーたん(39歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。