臨月での歯の痛み
2015.6.27 22:52 1 7
|
質問者: こーさん(25歳) |
今日になり、歯痛が余計に増し普段からたまにズキズキする左下の奥にある生えかけ?の親知らずが痛みます。
腫れてる感じはないのですが不快な痛みです。
横になると、こめかみをキューッとされてる感覚がありふだん痛んだことのない右側の奥歯もなぜか痛みます。
中期に歯医者に行って見てもらったので虫歯はありません。
頭痛がまだあるので頭痛から歯の痛みがきてるのか、いつも通りある程度時間が経てば痛みは消えるのか、歯医者にいくらべきなのか悩んでます。
臨月で歯医者に行ってもできることは限られてますよね?
明日は日曜日で休みだし今はとりあえず冷やしてます。
あまり意味はないですが…
皆さんなら、虫歯じゃなく痛みが消える親知らずの痛みなら出産まで何もしませんか?
回答一覧
のど、頭、歯が痛いなんてつらいなあ。親知らずの痛みは、体調不良が治れば落ち着くかな。副鼻腔炎の可能性を考えて耳鼻科にかかることをお勧めします。
臨月で麻酔して虫歯治療しましたけど、あまり予定日に近かったら、治療中断するかもしれませんね。
親知らずは、抜くなら若い内(10~20代)にしたほうがいいですよ。
2015.6.28 07:38 10
|
ねこ(41歳) |
新しく虫歯ができた可能性もあるし、
朝痛くてだんだん治ってくるなら歯ぎしりしている可能性もあるし、
実は歯ではなく歯茎にバイ菌が入っているだけなら洗浄?消毒するだけでもかなりよくなります。
私だったらすぐに病院に行きます。陣痛中に歯痛とか私は無理です!
2015.6.28 08:17 7
|
なな(30歳) |
歯の痛み、辛いですね。
私は頭痛・発熱・嘔吐があり内科にかかっても治らず病院を変えたら「親不知では?」ということになり、
歯医者で診てもらうと当たりでした。
抜いたらスッと治りました。
妊娠も考えていたので様子を見ながら結局は4本とも抜きました。
お腹が大きくなると横になって処置されるのも大変ですよね……
妊娠中期でこめかみが痛むので虫歯を懸念して行ったら知覚過敏といわれました。
私も妊娠7ヶ月で治療再開です……
出産したら行きにくくなるし、どこまで治療してもらえるかお医者さんと相談して、
ひとまず診てもらう方がいいかなと思います。
内科は自然に治っても歯医者だけは自力は無理ですもんね……
2015.6.28 13:24 6
|
辛い(29歳) |
私は臨月直前で歯医者にかかりました(親不知が原因だと思いましたが副鼻腔炎でした)
下の歯だと副鼻腔炎はなさそうですよね。免疫が落ちて、親不知の部分が炎症を起こしてしまったとか?
抜歯の麻酔自体は胎児にあまり影響しないらしいですが、リスクを考えると歯医者さんも積極的には抜いてくれないかも。
とりあえず産婦人科の先生に相談するのが一番だと思います。
使える痛み止めがあるかもしれませんし、総合病院ならカルテを回してもらい歯科にかかるとか。
産後は産後で中々歯医者には行けないと思うので、しばらく放っておいて大丈夫かの確認はしておいた方が良いと思います。
2015.6.28 22:33 5
|
まり(秘密) |
私も臨月に歯茎が急に腫れました。赤くなって痛くて。で、そのとき切迫早産で入院してたため、助産師さんに相談しました。
すると、臨月くらいになると歯や歯茎が痛んだりすることが多いのよと話してくれました。
それは、その頃になると身体中の栄養が子宮にいこうとするのだそうです。子宮の中の赤ちゃんに。血液もそうです、だから貧血になりやすかったりするらしいですけど。
体が、子供を守ろうと必死なんですね。それを聞いたのでとりあえず我慢しました。そして子供を産んだら、何事もなかったように歯茎の腫れはおさまり、あ~あの話しは本当だったかもしれないと思いました。
妊娠後期になってから親知らずが痛むと言う人が結構います。親知らずが悪さして奥の歯茎を刺激してるのかもしれません。普通の状態なら栄養が行き渡り、歯茎の炎症を押さえてくれていたかもしれませんが、今はその栄養は歯茎に使ってられない!ということなのかもしれません。
本当に痛くて頭痛がするようなら病院でしょうが、凌げるのであれば妊娠中もつかえる漢方、薬、歯茎の炎症を防ぐ塗り薬などを使用してもいいかもしれません。
参考までに...
2015.6.29 00:37 4
|
ゆいな(29歳) |
私も臨月に歯茎が急に腫れました。赤くなって痛くて。で、そのとき切迫早産で入院してたため、助産師さんに相談しました。
すると、臨月くらいになると歯や歯茎が痛んだりすることが多いのよと話してくれました。
それは、その頃になると身体中の栄養が子宮にいこうとするのだそうです。子宮の中の赤ちゃんに。血液もそうです、だから貧血になりやすかったりするらしいですけど。
体が、子供を守ろうと必死なんですね。それを聞いたのでとりあえず我慢しました。そして子供を産んだら、何事もなかったように歯茎の腫れはおさまり、あ~あの話しは本当だったかもしれないと思いました。
妊娠後期になってから親知らずが痛むと言う人が結構います。親知らずが悪さして奥の歯茎を刺激してるのかもしれません。普通の状態なら栄養が行き渡り、歯茎の炎症を押さえてくれていたかもしれませんが、今はその栄養は歯茎に使ってられない!ということなのかもしれません。
本当に痛くて頭痛がするようなら病院でしょうが、凌げるのであれば妊娠中もつかえる漢方、薬、歯茎の炎症を防ぐ塗り薬などを使用してもいいかもしれません。
参考までに...
2015.6.29 00:40 1
|
ゆいな(29歳) |
私も歯が痛くなり臨月にというか、出産直前まで歯医者さんに通っていました。
出産当日も歯医者さんの予約が入っていて、産まれたのでキャンセルしました。
念のためいつも通っていた歯医者さんではなく、産院と同じ建物に入っている歯医者さんには通っていました。
本格的な治療は出来ませんでしたが、消毒やお薬で炎症を抑えたり歯のお掃除で痛みはなくなりました。
産後に治療再開でしたが、結局親知らずを4本抜くことになりました。
そして現在第二子を妊娠中で
もうすぐ5ヶ月です。
妊娠も考えて親知らずを抜いたり、虫歯治療も終えたのに
また奥歯が時々ズキズキと痛みます。
妊娠した何か影響なのかなと思ったりしてますが、このまま痛みが酷くなると嫌なので
つわりが治まったらまた歯医者さんに行くつもりです。
体勢が辛くなったり、気持ち悪くなったらと何度も聞いてくださいながら治療してくれましたし、こーさんも一度歯医者さんに予約の電話で妊娠、臨月など
伝えてみてはいかがでしょうか?
2015.6.29 05:32 1
|
ちぇりー(34歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。