義母の葬儀
2015.6.28 15:00 0 2
|
質問者: なつみさん(30歳) |
相談させて下さい。
・のこされた義父に何と声をかけていいか分かりません…
・この場合の香典はいくら包むのが一般的ですか?10万円とネットで見たのですが、どうなのでしょうか。
・9ヶ月の子供がおり、座ったままジッとはできません。
泣かなくとも、アー!ウー!と大きな声を出し始めたら、外に出てよいでしょうか。
親族席ではなく、抜けやすく入り口付近がいいのでしょうか?
・私の両親も行きますが、お通夜かお葬式どちらかでよいと思いますか?
・お通夜お葬式に来られた方に、この度はご愁傷さまでしたなど声をかけられたら、何とお声をお返しするべきなのでしょうか。
葬儀と縁がなく、もう10年ほど行っておりません。
無知ですみませんが、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
回答一覧
細かな段取りはご主人に従うなり、おばさん、おじさんなど、近親者でてきぱき動く人が誰かしらおられると思うので、お伺いを立てて動かれてはいかがでしょう? ご主人はお姉さんもおられない長男ですか?「長男の嫁」という立場もさりながら、動ける年代ということで、お茶配りや片付けなど細々動いて欲しいと期待されます。
実家のご両親ですが、通夜~焼き場まで参列でしょう。そして、ご両親にお子さんをみてもらい、ご自身は葬儀に集中しましょう。立場上、子供の世話が大変で・・・と離れていては、「小さいお子さんを連れてお嫁さんも大変ね」と思いながら、「嫁なのに」と後ろ指を差されかねません。まして、ご実家のご両親がおられるなら、「みてもらえばいいのに・・・」となります。古い家柄の者の意見ですが、参考までに。
弔問客には、「お忙しい中、お運びいただいて・・・」の繰り返しです。おとうさまには、今は変な慰めも耳には入らないでしょう。声の届く範囲にいてあげてください。
2015.6.28 18:35 29
|
ねこ(41歳) |
地方により、違いはあると思いますが、
主さんの御主人は長男ということですが、
義実家と同居であれば、香典は無し(喪主側なので)
別居であれば、子どもなので10万円が通常です。
お子さんはできるだけ、ご両親にお願いし、弔問くださった方々へ挨拶やお茶出しをしたほうが無難かと・・・。
もちろん、ご両親には通夜から骨拾いまでいてもらいましょう。通夜か葬式かどちらかというのはナシですね。
2015.6.29 11:37 9
|
まつり(40歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。