至急助けてください、授乳中の風邪
2015.7.8 20:12 1 16
|
質問者: どうしようさん(秘密) |
今朝からやたら喉が痛くどうやら風を引いてしまったようです。
母乳からはうつらないみたいでホッとしてます。赤ちゃんにうつらないようにとりあえずマスクしてますが…。
私自身が普段から風邪を引くと重症化しやすくて生姜など民間療法は全く効かず風邪薬もなかなか効かない体質なのでこれから心配です。
いつも喉の痛みが強烈になっていき熱が上がり鼻水が出ます。これが薬なしだと数日でも一週間以上でもずっと続きます。
熱かさがると咳たんが2週間くらいで早くても1ヶ月近くかかります。
育児を手伝ってもらえる人はいません。受診できるとすれば主人が休みの土曜日だけです。
子どもはずっと抱っこ抱っこの甘えん坊です。
少しでも早く治せるように何でもいいのでお知恵お貸しください。
回答一覧
授乳中に風邪、困りますよね。
最強母乳外来というサイトで読んだのですが、
お母さんが風邪を引くと、母乳から抗体が出るから、赤ちゃんにはうつさないし、「葛根湯(漢方)」は授乳中に飲んでも大丈夫な風邪薬だそうです。
私も、息子が生後4ヶ月くらいで風邪を引き、葛根湯と生姜湯、とにかく寝る(息子添い寝)、で乗りきりました。息子に風邪はうつりませんでした。
お子さん7ヶ月なら動き回る時期でしょうし、熱が上がると授乳もしんどいでしょうが、できる限り体休めてくださいね。
2015.7.8 21:04 9
|
れぽん(33歳) |
もう7ヶ月なんですよね?
新生児じゃあるまいし明日病院一緒に行けばいい話では?
それが出来ないなら土曜に行けばいいでしょ。
2015.7.8 21:22 54
|
え?(秘密) |
患者さんが少ない時間に医者に行って、授乳中であることを伝えたら、母乳に移行しにくい薬を処方してもらえると思います。効き目が弱いので、危ないと思ったらすぐに行く方がいいです。
強い薬は断乳せざるを得ないので、早めに治すようにするしかないです。
私は風邪をこじらせ、断乳して、乳腺炎にかかりました…
2015.7.8 22:49 5
|
マッキー(39歳) |
明日行きましょうよ!病院に。
上の方も書かれてますが、新生児じゃないんですから、私も抱っこ紐で抱っこして病院へ何度か行ってますよ。
3ヶ月頃から。
母乳でもOKなお薬はいくらでもあります。処方してもらい悪化する前に治しましょう☆
2015.7.8 23:05 28
|
くー(34歳) |
え?病院行ったらいいと思いますよ。私も子供つれて病院行きますし。それに今は授乳中でも飲める薬あるので大丈夫ですよ。私耳鼻科で処方してもらったので。
2015.7.8 23:31 25
|
ちびすけ(30歳)
|
7ヶ月なら普通に風邪ひく場合もありますよ?
そこまで必死にならなくても大丈夫かと思いますよ?
2015.7.8 23:56 22
|
うん(秘密) |
授乳期に体調を崩すと本当に困りますよね・・・。
私も似た体質・状況になったことがあるので、出てきました。
いつもの風邪なのに、内科には赤ちゃん連れて行きたくない・・・でも薬は欲しいと困って、出産した産院に聞いてみると、午前の最後に予約を入れてくれ、葛根湯という漢方を出してくれました。
早目でしたら、これでもないより全然マシでしたし、授乳も出来るのでおすすめです。
里帰り出産でしたら、妊婦健診した産婦人科に相談してみるのもいいかもしれません。頭痛がひどく、どうしようもない時なども、カロナールとか出してもらってました。
もちろん、ご迷惑がかからない時間帯で!
なるべく初期症状で対応することにかかってきます。
私は疲れると口唇ヘルペスが出やすいので、むず痒いと思ったら塗り薬をスタンバイさせて初期で食い止める。
鼻水出たらベビースマイルorメルシーポット(赤ちゃんの鼻水吸引器なので、お子さんが風邪の時にも便利です)で吸って、ストックの葛根湯です。
長年の体質でしたら、あれ?って分かりやすいと思います。
1番は予防ですが、初期対策を万全に☆
あっ、抱っこ大変でしたらおんぶお勧めです!
ちなみに、2人目の時、ノロにかかり、こればっかりは内科で薬もらい、薬飲む前に搾乳しまくったおっぱいあげてました。
搾乳器などあれば便利です!
離乳食がメインになるまで、後少し!頑張って!
病院に行けない理由が、交通手段等で行けない場合でしたら見当違いの回答になるのでお許しください。
荒らすつもりはありませんが、出来ないから困ってるのに、ロクなアドバイスもせずに返信する人って、わざわざお返事する必要ないと思うんですが・・・。
7ヶ月でも、離乳食の進み具合違いますし、母乳の免疫も切れてる頃です。自分の風邪で内科かかって変な病気もらったらどうしようとか、何かいい方法はないかとか考えちゃダメですかね~。行けるんならとっくに行かれてると思うんですが・・・。
2015.7.9 02:28 15
|
マリー(30歳) |
短時間にたくさん回答ありがとうございます!
昨夜はとりあえず家にあった葛根湯を飲んで寝ました。今朝も同じように喉が焼けるように痛いです。
驚かれている方がいますが、自分の病気で受診するのに病院に一緒に赤ちゃんを連れて行くという発想が全くありませんでした。
お世話になった産科は少し遠くの総合病院なので、初診になりますが徒歩で行ける内科か婦人科に問合せてみて子連れで受診してこようと思います。
ありがとうございました。
2015.7.9 07:56 5
|
どうしよう(秘密) |
病院に行けばいいのでは?
診察中は看護師さんが見てくれますし。
お子さんが病気もらうか不安で内科に行くのをためらうなら、喉と鼻水のようですし、耳鼻科に行けばいいと思いますよ。
2015.7.9 08:21 6
|
ぷにボン(32歳) |
私もまだ授乳中ですが、何度か風邪をひいて病院で処方されたのは漢方の小青竜湯です。普通の薬局でも売ってます。あと他の方も書かれてますが同じく漢方の葛根湯も授乳中でも大丈夫なはずです。同じくどこの薬局でも売ってます。薬局で薬剤師さんに授乳中だと伝えて飲める薬はないか相談しても良いかと思いますよ。
でも赤ちゃん連れて病院行けるなら行った方がいいでしょうね。インフルエンザが流行してるような冬なら私も連れて行くのを躊躇いますが…。どうしても心配なら耳鼻科で診て貰えば病院で病気をもらうリスクも少ないかと思います。もし交通手段などがないから週末にしか病院行けないとかならすみません。
2015.7.9 08:30 1
|
くま(32歳) |
世の中にはもうこの頃になると保育園に行ったり児童館に行ってて、風邪になったり普通にするので、内科に行って変な病気もらったら…とかはちょっと過保護な考え方だなぁと思います。
こじらせやすいのなら自分の判断で風邪=葛根湯で市販を勝手に飲むのもただ長引かせるだけです。漢方は実は奥が深いですし、喉は葛根湯ではあまり効果が出ないです。
本当に子供のためを思うなら、自己流じゃなくてさっさと病院行った方がいいと思います。婦人科でもいいですが、風邪を診慣れている内科の方がいいと思いますよ。本当に授乳に影響のある薬はそうそうないですので、特に縛られないと思います。
2015.7.9 14:50 16
|
もと医療(秘密) |
私もお子さんと一緒に内科か耳鼻科に行けば良いと思います。
というか、7ヶ月まで一回も病院に行く必要がなかった(受診しなくても乗り越えらた)ことにびっくりしました。
私も1ヶ月健診後に里帰り先から戻って来てからは預けられる人がおらず(主人は平日休めない)、耳鼻科、眼科、内科、乳腺外科、大学病院は抱っこ紐か、予め広さなど勝手のわかっているところはベビーカーで一緒に行きました。おてんば娘でずっと大人しくしてくれる訳ではありませんが、看護師さんなど見てくれますよ。
健康診断のときは一時保育に預けました。連れて行くのに抵抗があるなら一時保育で預けても良いと思います。
うちも完母で6ヶ月のときに預けましたが、何時間も離れる訳ではないし母親がいなければいないでちゃんと順応しますから大丈夫ですよ。
2015.7.9 20:35 7
|
うどん(28歳) |
ごめんなさい、横ですが…
マリーさん、改行しすぎて
レスがめっちゃ長くなっちゃって
読みにくい〜
2015.7.10 04:22 6
|
はるか(25歳) |
えー
わたし出産してから1年たつけどその間に病院行ったことないけど、、、
2015.7.10 04:29 3
|
あれ?(25歳) |
主さん締められてるのに後からネチネチレスしなくても…
初めての育児なら赤ちゃん連れて受診していいのか迷うのも別におかしいことじゃないと思いますけど。
赤ちゃんに病気もらうかもというか、大人しく待てない七ヶ月を連れて周りに迷惑じゃないかとか(病院混んでて待ち時間長いことが多いし)、診察中に看護師さんに赤ちゃん見てもらえるのかとか(忙しそうだったり看護師さんがべったり介助についてないことも多い)、色々考えて躊躇する人もいるのは普通では?
あと私も高齢出産で産後1年経ちますけど1度も体調崩して受診したことなんてないですよ。
2015.7.10 06:20 7
|
トラ(42歳) |
うどんさん、そんなに頻繁に病院に行く人ばかりじゃないと思いますよー
ビックリするほどのことではないかと。。。
私自身は、産後に病院行ったのは(皮膚科)3歳過ぎてからでしたね
2015.7.10 09:39 3
|
あん(32歳) |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
アトピー体質です。妊娠5カ月で卵や乳製品を除去していますが、子どもにとってはどうなのでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
【10月は乳がん月間】乳がんは恐い? 知っておきたい検診方法と治療
まとめ 女性の健康
-
母乳育児で悩んだら「母乳外来」を利用しよう
インタビュー 子育て・教育
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。