どうすれば?
2015.7.17 02:00 0 21
|
質問者: もふもふさん(28歳) |
私には小4と小2の姪(実姉)が2人います。姉が1年前に離婚した為、学校が終わり姉が仕事から帰ってくる20時頃まで、母が子供達の面倒を見ています。住んでいる所は別ですがすぐ近くです。
小4の姪は小さい時から物分かりはいい方なので特に問題はないのですが、小2の姪がワガママ?というか、少しでも気に入らない事があると、すぐに泣き喚いてしまいます。
例えば、宿題をしてる途中に遊びだした時注意したら泣く。宿題もしようとしないで寝ようとするので注意すれば泣く…など。他にもたくさんあります。普通に泣くのではなく、間違ってる事を指摘すればするほど泣き喚き暴れてしまいます。口も達者であー言えばこー言うというか。それが毎日な時もあるらしく、母(69)がすごく疲れてしまっています。
父(69)は病気の為最近仕事を辞め家にいますが、姪のワガママさについていけず、今では避けてしまっています。両親共にもう若くない上、母も1年ほど前から体調不良が続き健康状態があまりよくありません。
私は遠方に嫁いで行きましたが、出産の為里帰りさせてもらっているので、少しでも母の力になれたらと思い、母の変わりに姪達の子守りをしてますが、私もかなり疲れてしまいまして…
まだ子供ですし、姪にも色々ストレスがあるんだろうとは思っていますが、お手上げ状態です。離婚する前は、たまにしか会わないので何事もなかったのですが、今は土日以外ずっと母が面倒を見ている為、姪達も母に遠慮がなくなり偉そうな態度もとったりしています。姉も姪に対してすごく怒りますし、決して甘やかしているわけではないとは思います。
何もない時はとても良い子で可愛いのですが、一旦泣くと手がつけられません。学童(放課後学校が預かってくれる)などに入れば少しは母が楽になると思うのですが、姪達が嫌がっているので母が姉に強く言えない状態です。姉が下の姪に、泣いてばっかりすると学童行ってもらうよ!と言った時だけは、もう泣かないと約束しますが、効果はありません。
相談というか愚痴のようになってしまい申し訳ありません。
やはり、姪が成長するのを待つしかないでしょうか?
回答一覧
小2でしっかりしてる子もいればそうでない子もいます。
お子さん叱られてばかりじゃないですか?
自己肯定感が下がってないか心配です。下がり切ったら大変ですよ。
本当は親の役目ですが、お姉ちゃんが学童をネガティヴに表現してるのは大人の発言からではありませんか?良くないと思います。
宿題をするなら親が横で見てあげたり、時間が無理なら朝という手もありますので、親の関わりも増やしたほうが良いと感じました。
少なくとも二年生の姪は何かヘルプが必要なんですよ。
2015.7.17 07:44 6
|
レシピ(秘密) |
ご高齢のご両親に毎日孫の世話は
大変だと思いますよ・・体力的にも精神的にも。
期間限定のスレ主様ですらキツイのですから
延々と続くご両親は大変ですよね。
学童に入れるのがいいと思います。
うちの周りは共働きの人は皆入れてますよ。
実家が近い人でも、病気の時とか週に1~2度見てもらったりはあるようですが、基本学童です。
学童で宿題も済ませてくるし、せめて
学童が終わってから(こちらでは19時までなので)お姉さんが帰宅するまでの1~2時間だけ見るとか。
毎日じゃなくても週に3回でも学童に入れては?
お母様が倒れてしまったり精神的に参ってしまうとそれでこそ大変だと思います。
2015.7.17 08:35 41
|
ぽこぽこ(32歳) |
宿題のことで泣くことが多いなら
ほっておけばいいのではないですか?
途中で遊びだしても、やらないで寝ようとしても
何も言わないんです。
忘れて恥をかいたり先生に怒られれば
自分からやるのではないですか?
それにしても・・学童に入れましょうよ。
もう夏休みですが、どうなさるんですか?
毎日1日中実家にいるのですか?考えただけでもしんどいです。
今から申し込めないのですか?
2015.7.17 08:42 54
|
ぎゃおす(35歳) |
どうすれば何も主さんが姉に疲れてしまっているとかこうなんだと話してもう少し今の預けっぱなしの状況を改善してもらうしかないのでは?
母を想ったら母が自分で言えないなら私が言ってあげないと余計に体調崩してしまう!という危機感はないのでしょうか?
まだ小さいので姪の状況は多少改善されたとしても面倒を見る事はこれから先何年もまだ続きますよね?
なんでお婆ちゃんって娘が働いているからといって当たり前のように孫の面倒見なきゃいけないですかね…
たまにならともかく平日はずっと…しかも夏休み冬休みは1日中一緒???
若くはないし疲れやすいだろうしホントどんな理由があれみたくて仕方がない!意外押し付けられて可哀想っていつも思います。
働かなきゃいけない娘の頼みだからと言ってそう簡単にも断れないんだろうけどそれがまた残酷ですね。
話外れて失礼しました。
2015.7.17 10:44 23
|
亜希(35歳) |
お母様大変ですね。。。でも元々の性格もあるとは思いますが離婚して1年ですし姪御さんたちも辛い時期だと思います。
それに、もしかしたら、主さんが里帰りした事で赤ちゃん返りというか赤ちゃんに嫉妬したり、環境が変わった事へのストレスも有るのかも知れないですし・・・
お姉さんも放置している訳ではないですから、、今は皆で協力し支えあうしかないと思います。
遠方に嫁いだと言う事はご両親の老後はお姉さんに頼る事になるのではないですか?その時お姉さんと一緒に姪御さんが両親を支えてくれる存在になるかもしれませんし!
2015.7.17 11:00 7
|
卑弥呼(秘密) |
これから夏休みですよね?
今でさえそんな状態で、毎日どうするんですか?
私の娘も聞き分けが悪くて、正直夏休みが恐怖です。
お母さん倒れちゃいますよ。
2015.7.17 11:22 12
|
匿名希望(39歳) |
なんだか少し介護に似ていますね。
家でお孫さんの面倒をみる→家での介護にする
学童を利用しない→デイサービス等利用しない
お母さまはもう高齢でしょうから、お孫さんの面倒を見るのは大変でしょうね、、、
お姉さんは、お母さまに自分の子供の面倒を見て貰っていて、何か仰っていないでしょうか?
お母さまに、申し訳ないなぁと思いながら好意に甘えてしまっているだけだと思います。
お姉さんも、お母さまに対して本当は大変だろうなと思っていると思いますよ。
もしも離婚していなくても、20時頃まで両親共に仕事をされている家庭はたくさんあります。
別の方が仰るように、学童を週3ぐらい利用した方が、家族が共倒れにならずにいいのではないでしょうか。
姪が母に対して遠慮がなく偉そうになってしまっているのはよくありません。
子供だからではなく、この点に関しては、お姉さんがいけないです。
ご両親の手をかりていても、2人の子供はお姉さんが親ですよね。
仕事で忙しいだとか、離婚したからというのは言い訳にはならないので、自分の子供がおばあちゃんに偉そうな態度を取るなら、お姉さんがきちんと叱ってあげないといけない事だと思います。
2015.7.17 13:35 16
|
うる(35歳) |
貴重なご意見ありがとうございます。
宿題については、姉が帰ってくるまでに終わらせておくという約束みたいです。それは姉が決めています。なので、母が毎日姪について宿題を教えています。
見ている限り母は怒ることはなく、優しい口調で注意していると思うのですが、姪にとっては違うかもしれませんね。最初はなだめるように心がけていたみたいですが、余計にヒートアップし母もたまに疲れるみたいで口調が強くなる時があるんだと思います。
学童のことをネガティヴなイメージをつけているとは、言われて気づきました!小4の姪は離婚前の学校では学童にいっていましたが、下の姪は行った
事がなく、小4の姉が嫌がる為それに影響されているのも少しあるかもしれません。
姉の子供に接する時間も少なく感じてます、愛情不足ではないかと思うのですが、姉の疲れて帰ってきた顔をみると強く言えないのです。苦笑
なるべく姉の変わりに構ってあげれるように心がけたいと思います。ありがとうございます。
2015.7.17 16:10 1
|
もふもふ(28歳) |
貴重なご意見ありがとうございます。
母もできるだけ姉の力になりたいと思うみたいで頑張ってはいるみたいですが、どうも疲れているようで少し可哀想になりました。可愛い孫の為に、という想いが強いみたいです。
姉も割り切って学童に行かせるようにしてくれたら少しは楽になるかと私も思います。
もう少し学童の話しを積極的に進めてみようと思います。
ありがとうございます。
2015.7.17 16:17 1
|
もふもふ(28歳) |
貴重なご意見ありがとうございます。
泣いているのをほっておくと寝てしまいます。そして姉と姪達との約束で、姉が帰ってくるまでに必ず宿題を終わらせておくように言われているみたいで、そうすると姉に怒られてまた泣かれて余計疲れるので、母がそれを耐え兼ねて姪に構ってしまいます。
本当ほっておくのが一番だと思います。姉が母に任せてすぎというのも問題ですよね。
夏休みは、平日は朝から姉が帰ってくるまで母が面倒をみます。
今日も朝から泣き喚きだしたので、先が思いやられます。
学童の話しもっと積極的に話してみます。
ありがとうございます。
2015.7.17 16:23 0
|
もふもふ(28歳) |
貴重なご意見ありがとうございます。
本当個人的な話しなのですが、姉とは10歳離れていて、私が小学6年の時には姉は結婚し離れてしまった為か、少し他人行儀なとこがあり、あまり強く言えなくて。情けないのですが。私も黙ってはいられない性格な方ではあると思うので、母が疲れている、その日の姪の行動、学童の話し、もう少し仕事早く帰れないのか、など言ってはいるのですが、あーしろこーしろと、そこまで強くは言えません…
私も結婚し家を出ている為、口出ししてもいいのかな…という想いや、少し考えておりました。
しかし母の為に私から姉に、もう一度話しをしてみようと思います。ありがとうございます。
2015.7.17 16:32 0
|
もふもふ(28歳) |
貴重なご意見ありがとうございます。
姪のワガママ?は、私が妊娠する前以前からのようで、私がいない時の方がすごいみたいです。
ただ、いつもいない私がいる事によって、姪なり気を使い疲れているのかもしれません。
それについては可哀想な事をしているなと思います。
確かに環境が変わった一年前の時に比べたら少しはマシになっているとは思います。
もう少し、母姉と話し合いをして協力したいと思います。
兄もいてますので、将来は兄と姉、私も出来る限り力にはなりたいと思ってますが、やはり姉が一番頼りになると思います。
姪達も大きくなっているだろうし、助けてくれる事を願っています!
ありがとうございます!
2015.7.17 16:39 0
|
もふもふ(28歳) |
貴重なご意見ありがとうございます。
本当に心配ですよね。台風の影響で夏休みに入ってしまい、今日も朝から大騒ぎでした。
私はまだ外から見ている方なのでいいですが、子育てされてるお母様は本当大変だと思います。
2015.7.17 16:45 0
|
もふもふ(28歳) |
母であるお姉さんとの関わり方が気になりますが、こちらができることの一つに注意の仕方を変えるということがあります。
今その子にとって注意されるというのは、自分がしようとしていることに対して否定された、邪魔された、という感覚なんじゃないでしょうか。
宿題の途中に遊び出したときでも、「今遊んだらあとで宿題するの嫌になるんじゃない?」とか「今遊んだら残りはいつするの〜?」とか選択肢というか、今しないことに対して何かしら考えさせる方がいいと思います。
「このあとはしなくていいの〜?」など、締め付けない決めつけない形で。そこからの答えで失敗して後悔するならしめたものですし、あとでできたならまずは良しとしてみてはどうでしょう?
お姉さんと姪っ子さんの泣かない約束より、宿題は最後までやってから遊ぶとか、もっと具体的な約束でないと意味がないと思いますよ。
泣く、怒るは感情なので、そこを我慢なんて大人でも難しくないですか?きちんとしなければならないことに対しての約束であれば、こちらの注意もしやすくなると思います。
2015.7.17 16:57 1
|
ねこ(28歳) |
貴重なご意見ありがとうございます。
本当介護ですね。
姉は母に申し訳ないと思ってはいると思うのですが、甘えの方が強いと思います。
自分は離婚して大変だ、娘なんだから助けてもらって当たり前…という風に思っているんだろうな。と思う時もあります。
姪が母に対して生意気?な態度をとったりした時は、母から姉に話していて、姉もかなり怒っています。母の前できちんと話しをさせています。ですが、結局姉のいない時は変わりにありません。
あまり怒られすぎも良くないと思うので、あまりに酷い時のみ報告はして、怒ってもらっています。
母に、学童入れてもらうよう姉に頼んだら?と聞いても、孫も娘も可愛いので、姉には言わずにいます。
なので、私から姉に伝えてみようと思います。
ありがとうございます。
2015.7.17 16:59 1
|
もふもふ(28歳) |
少し立場はちがいますが、うちの母も孫の面倒毎日土日以外みています。
私の子供では無く、弟の子供です。
義妹が、育休終わってからまたフルタイムで働き始めたので、これは身内は強力しなければと、母や私も協力しています。
新築の家のローンを早く返したいと、妹は頑張っています。
母も私も、働いてもらっているという感覚でいます。
弟だけでは、生活もゆとりは無いですし。
学童などは、お金が凄いかかります。
子供が嫌だというのなら、無理矢理行かせるのは考えものです。
ワガママは、うちの姪達も凄いです。
預かる身としては、我が子と同じように母も私も、叱ります。
主さんの義姉さんは、シングルなんですよね。
生活費を1人で稼ぐのは、大変なんです。
疲れるのは、分かります。
だけど、身内の助けってシングルママにとっては、必要です。
祖母なら、ほとんど面倒見るとこもありますよ。
私も、母は仕事が忙しくてほとんど祖母に育てられました。
働いてくれて学校を出してくれた母と、ずっと面倒みてくれた祖母にも両方感謝しています。
2015.7.17 17:27 3
|
ゆず(36歳) |
数年前まで学童保育指導員をしていました。
夏休みは朝からお弁当持参で17:00まで預かります。学習時間を設けていてそこで宿題を友達と一緒にする事ができます。指導員は学習を教える事はしませんが見守ります。
普段の学童ではできないようなイベントもありお家にいるよりは楽しいですよ!姪っ子さんの安全のためにも登録をオススメします。
それに、お母様のご年齢やお姉さんがシングルマザーなのであれば優先して入れると思います。ただし年度途中なので地域によると思いますが、、、このままではお母様の体が心配です。どうにか預けられるといいですね!
でも主さんの赤ちゃんが産まれたら自分がお姉さんになった感覚で一気に落ち着き、お世話を楽しむかも?とも考えましたがどうでしょうか?
2015.7.18 09:44 0
|
サラパオ(35歳) |
ねこさん、貴重なご意見ありがとうございます。
泣かない約束は難しい、という事改めて気づきました。私も喜怒哀楽が激しい方なので、泣くのを我慢できない気持ち分かります。それを小学2年の子供には更に難しいお話しですね、ねこさんの言う通りです。
私自身これから子育てをしていく立場にあり、勉強になりました。
姪の宿題については、全部終わらせたらいくらでも遊べるよ、寝てもいいけど、起きたらちゃんとしよう、など言ってやり過ごす時もあります。ねこさんが仰って頂いたように言う時もあるのですが、何を言っても嫌という時もありそういう時は怒るかほっておくかでした。
もっと具体的な内容を姉と子供達に約束するよう、姉に話しをしてみます。
ありがとうございます。
2015.7.18 10:46 0
|
もふもふ(28歳) |
ゆずさん、貴重なご意見ありがとうございます。
すごく状況が似ていますね。両親も私も、シングルで子供2人育てるのは大変だと思うし、離婚の理由が元旦那さんの借金癖が原因の為、お金に余裕がなかったこともあり協力しなければという思いでこの一年過ごしてきました。
なので、学童はお金もかかりますし入れずに母も面倒を見てきたのですが、少し疲れてきているのでは?と感じてしまいまして。私がいれば少しは母の負担は減るようなのですが、普段いないので心配になってしまいました。
姉もお金に少し余裕がでたので習い事をさせてあげたい、と言っていましたので、それなら学童でもいいのでは…?と思ってしまったのです。
もっと皆んなで話し合いしてみようと思います。
ありがとうございます。
2015.7.18 15:58 0
|
もふもふ(28歳) |
サラパオさん、貴重なご意見ありがとうございます。
今通っている学校の学童なのですが、学童に入っている子がものすごく少ないそうで、小4の姪は仲の良いお友達と遊べなくなるのが嫌みたいです。下だけ行かすわけにも行かず、転校してきて折角できた大事な交友関係を、壊すしてしまわないか…というのもあり悩んでいました。
しかし、サラパオさんの仰しゃる通り、学童は行けば楽しいのでは?と私も思いますが、前の学校の学童のイメージがあるらしく、難しいです。良いイメージを持ってもらう事から話し初めてみます。
私のお腹の子が産まれてくれれば、下の姪にお姉さん意識が芽生え、環境と心境が変わるのでは?とも思っておりました。お世話するなど好きみたいですし、そうなってくれると嬉しいです。
2015.7.18 16:07 1
|
もふもふ(28歳) |
甘えてるんだと思います。
単純なことです。
まだまだ甘えたい時期なのに、学校では甘えれない。
だから、家族といる時は甘えます。
溜まったストレスを吐き出します。
まだまだ遊んでいたいのに、
学校では、勉強、家では宿題。
だから、ずっと遊んでいたいのです。勉強しろーって言われたくないんです。
義務教育は、子供にとっては、試練ですから。
誰もが通ってきた道ですよね。
大人が、子供に対して、なんで出来ないのかしら?と思うのは
子供の気持ちを理解してないからです。
お母様も、自分が小学生だった時の気持ちなんて、もうそこまで覚えてないのでは?
子供は、大人の気持ちを理解できませんから、
大人が子供の気持ちを理解してあげましょう。
理解すると、どうしてあげれば解決するかが自然とわかります。
子育ては、誰にとっても大変な仕事ですから。
でも、子供に対して、どれぐらい真剣に取り組めるかで、その子の将来が変わりますし、
自分自身の老後の家族関係も変わってきますから、
根気強く頑張った方が、未来が明るいですよ。
2015.7.18 17:08 0
|
レイナ(27歳)
|
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。