HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 6歳以上 > 子どもの想像力

子どもの想像力

2015.7.18 11:50    0 10

質問者: AIさん(37歳)


小3男児の母です。
息子は小さい時から読書好きです。
休み時間も図書室へ行ったり、休日も時々ですが、市の図書館へも行きます。

小学校になってからはハリー・ポッターのような分厚く長い本も好んで読んだり、図鑑も大好きです。


お恥ずかしながら私は読書が苦手で今も小さい活字をみてるとだめです(笑)

親バカですが、自分がこんななので分厚い本を読んでる息子を素直に凄いと思ってました。


本題ですが、先日、学校の宿題で教科書を音読していました。

内容は、ウサギが人間の女の子に変身して、ある旅館を手伝うというものです。

2週間ぐらい読んでる宿題なのですが(授業と平行)、いつも片手間に聞いていたので、その日はじっくり聞いて、読み終わったところで息子に質問したんです。
『女の子は、何の動物が変身してたの?』と。
すると息子は『何のこと?動物が人間に変身するわけないよ』
との言葉にびっくりしました。

私が、教科書を見せながら変身したくだりなんかを説明すると、怒りだし『そんな事あるわけないよ!』と悔し泣き?してしまいました。

小3の国語なので、全く難しくありませんし、ウサギが変身した経緯や、内容もはっきりと書かれている為、それを読んでの息子の感想にびっくりしたのと同時に、普段から読書してるわりに想像力があまりに欠けているのでは?と少し不安になりました。

私はどちからと言うと想像する事が好きなので、性別の違いなのか。

余談ですが息子は妖精とかは信じてます。

なので非現実的なものを否定する感じではないと思うのですか……

あと、とにかく人に対して興味を持ちません。
(協調性はありますが)

今までは単に活字を読むのが好きで没頭してたのか謎です。

こんなものですか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

その返答は、そんなものかと言われれば、そうではないと個人的な経験からは思います。

読書感想文となると苦手だったり評価が低かったりしますか?

活字を覚える時期が早いと、幼児特有の想像する過程をとばしてしまい、字ばかりに興味がいくと聞いたことがありますが、そういうことも影響があるのかどうか。

また別の可能性として、アスペルガーの傾向があるなど指摘されたことはありませんか?

2015.7.18 22:32 15

匿名(36歳)

>匿名様

コメントありがとうございます!

実は以前にこちらで別な事で(癇癪が酷くて)ご相談させた頂いた際に、皆様から『アスペルガーでは?』とコメントを頂いた事があります。

ただ、その後に担任やカウンセラーと話、専門医にも行きましたが『白に近いグレーで、今の段階では問題はない。成長と共に様子見』となりました。

確かに感想文や作文は苦手と言うか、説明的な言葉が多いです。

また、関係あるか分からないですが、読むのは好きで、書くのが苦手で、特にひらがなは未だに汚いを通り越して読めないこともあります。

専門医曰く、頭の回転が速く手が追い付かないとの事がでした。
(ドラマ、ガリレオの湯川先生のイメージです)

今回のお話もとんち?がきいたような話ならともかく、きちんと読めば書いてあるので、気になりました。

来週、担任との面談があるので、聞いてみようと思います。

長々とすみません、ありがとうございました!

2015.7.19 00:59 2

AI(37歳)

関係ないかもしれないですが。

うちの小2 の娘も本が大好きで、私もびっくりするような分厚い本をたくさん読んでいます。

しかし、簡単な感想文のような「この本のどこが好きでしたか?」「どこが面白かったですか?」みたいな質問に、えっ?そこ??みたいな答えを書いています。 まあ、正解の答えってないと思いますが。一応、お話の中で一番盛り上がったり、クライマックスがあったりとかが印象に残ると思うのですがね。
内容も聞けば理解はしています。

今はなのか、これからもなのかわかりませんが、読書=想像力がつくではないのかもしれないですね。 ただ、読解力はつくと思うので、そこは期待したいですね。

ちなみに、私も全く本を読みません、むしろ苦手です(笑)
なので、海外在住ですが英語も日本語の本も分厚いのを読んでいる娘を見て、わ〜凄いなって思ってしまいます(本を読む人にとっては何てことないのだと思いますけどね)
余談ですみません。

2015.7.19 06:12 3

匿名(38歳)

>2番目の匿名様

コメントありがとうございます!

娘さん、英語の分厚い本もですか‼
凄いですね!

確かに息子も感想文とかは『そこ?』みたいなことも多いです。
作文も説明文が多いので読み手側には逆に想像がつきやすいのですが……
本人は何を感じているのか少し不安です

でも、読解力は考えてなかったのでちょっと様子見てみようと思います。

ありがとうございました‼

2015.7.19 09:38 1

AI(37歳)

教科書のお話だけでは判断しにくいので、いくつか絵本のようなものを読ませて理解力を測ってみては?

3年生にさせるには簡単すぎるかもしれませんが、サリーとアンのテストをしてみてもいいと思います。

その上で背景が読めていないようならあらためて専門家に相談するといいと思います。

2015.7.19 09:49 10

ののか(秘密)

我が家の小5の息子も幼い時から本を読む割りに感想文はあまり得意な子ではありませんでした。日記や作文も私から見ると物足りない物ばかりでした。
でも4年生くらいからめきめき作文が上手になり、「文の構成、感想の入れ方が上手くなったな〜。」と感じるようになりました。
4年生の終わりには人権作文で県の特選賞を頂いたので本人もさらに自信をつけたようです。
感想って、幼い頃はよくわからないのかも知れませんね。息子さんが「動物が人間に化けるわけない!」と言ったら「そうか。あなたはそこがおかしいって思ったのね。お母さんは本当にうさぎが女の子になったら面白いなぁ。友達になってみたいなぁって思ったんだ。」みたいなやり取りをするのもいいかもしれませんね。
高学年になると、知恵もついて「こんな風に書けばいいんでしょ…」みたいな気持ちも出てくると思うので、そのうち書き方がわかってくると思います。

2015.7.19 09:55 7

きらきら(39歳)

ディスクレシアの一種だったりしないのでしょうか?読めるけど文意が読み取れてない、とか。

ディスクレシアの方は脳の情報伝達回路が常人と違うらしく、他のひとつの物事にすごい才能を発揮することがあります。天才といわれるエジソン、アインシュタインもそうだったと言われてますね。

2015.7.19 12:23 3

思いましたが(秘密)

>ののか様

コメントありがとうございます!

サリーとアンのテスト、知らなかったのでネットでみました‼

お恥ずかしながら、私が分からなくなりました(笑)

でも、息子とあらためて一緒に読んでやってみます‼

ありがとうございます!

2015.7.19 15:18 1

AI(37歳)

>きらきら様

コメントありがとうございます!

息子さん、凄いですね!
成長と共に変わっていくこともあるんですね。

私が説明して泣いた時は、気づかなかったのを突っ込まれての悔し泣きにも見えました。

同じような鶴の恩返しは、疑わないので、もしかしたら絵があるなしも関係あるのかなとも思いました。

夏休みの宿題で感想文もあるので様子見てみます!

2015.7.19 15:27 1

AI(37歳)

>思い出しましたが様

コメントありがとうございます!

ディスクレシアを知らなかったので、早速調べてみました。
ネットでチェック項目があったので確認しましたが、かなりの項目が該当しました。

読者での想像力も勿論、気になったのですが、人間関係において想像力が欠けているとすればそれが恐いなと思った次第です。
(今のところはお友だちとのトラブルはありませんが)

こちらも踏まえて、様子見てみます!

ありがとうございます‼

2015.7.19 15:42 1

AI(37歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top