お昼寝をやめるタイミング
2015.7.23 20:05 0 4
|
質問者: リリコイさん(30歳) |
度々ジネコさんにはお世話になっています。
我が家には現在2歳9ヶ月の長女と2ヶ月の次女がおります。
今回は長女のお昼寝について相談させてください。
幼い頃からよく寝る子でした。
1歳6ヶ月からお昼寝の回数は1回にして、現在に至ります。
少し前まで夜は20時就寝、朝は7時起床で午後2時よりお昼寝、4時か遅くとも5時には起きるというサイクルでした。
しかし一週間ほど前から寝室を変えたところ(夏の訪れとともにエアコンの風が届く部屋に変えました)、寝付きが悪くなり21時を過ぎることもしばしば。
しかし起床は7時なので、睡眠不足なのかお昼寝が長くなり就寝時間は益々遅くなる一方です。
そこで数日前よりお昼寝は一時間だけと決め、起こすようにしています。
しかし夜の寝付きがよくない気がします。
もともと一人で入眠する習慣がついていて、10分もせずに寝ていたのが、一時間も眠れずにいることもあります。
急激に体力がついてきた証拠なのでしょうか?
お昼寝をなくすタイミングなのかなとも思いますが、昼食後はとにかく眠たそうで、自らトイレを済ませ寝室に行き即寝る感じです。
現在の寝室はリビングと戸一枚で仕切られているだけなので、私たちの気配で眠れないのかなとも思いますが寝室を他の部屋に変更することは不可能です。
子育ての先輩方は、いつ頃お子さんのお昼寝をやめましたか?
どのような段階を経てやめられたかお聞かせ頂けると嬉しいです。
出来ることなら眠たくて機嫌が悪くなることがないようにしたいのですが、贅沢でしょうか。。
ご意見よろしくお願いいたします。
回答一覧
保育園なのでいつまで、というのは参考にならないと思いますが、2、3歳の子は昼寝時間は1時〜2時半でした。2時に寝て夕方起きると確かに夜に響きそうです。
夕方目一杯外遊びして疲れさせ、8〜9時に就寝です。うちもリビングから続きの部屋なので、子どもたちが夜寝る時、寝かしつけをしない場合は全ての明かりを落とし、気配を消します。寝てしまえば普通に過ごしています。
お昼寝がなくなった直後は、夕方からグズグズすることもあったのでいつ寝落ちしてもいいように生活サイクルをかなり前倒しにしていました。極端な話6時に寝てもいいように、お風呂もご飯も済ませてましたが、また体力がつくにつれてお昼寝なしの9時就寝で落ち着きました。
2015.7.23 22:03 4
|
あくび(37歳) |
子育て先輩ではないのですが…保育士です。
子供にとって脳の発達のために睡眠はとても大事で、お昼寝も大切だそうですよ。何かの記事で見ました。3歳前であればまだまだお昼寝は必要と思います。きっと場所が変わった、夜に暑くて眠りが浅く身体が疲れすぎている、など、条件が重なってしまってのことでは?お昼寝じかんですが、1時くらいから3時と長くても2時間とし、4時過ぎには夜のこともあるので寝せない。あと、身体もですが、頭も使うと疲れて眠れるそうですよ。また、暑い日が続いてますが、体温が上がりすぎると眠れないそうなので、お昼寝前に氷を1欠片口に入れてあげるといいそうです。豆知識でしたぁ〜^o^
2015.7.24 10:15 7
|
ダッフィ(44歳) |
うちは2歳半で同じようになり、お昼寝やめました。
結果、夜も早く寝るようになりましたし、よかったです。
うちも寝付きが良く、以前は5分くらいで寝てましたが
なかなか寝ませんでした。
お昼寝させてなかなか寝ないようになったら
やめ時だと思ってます。
お茶タイムがなくなるのはちょっときつかったけど
夜楽ですよ。
2015.7.24 12:10 1
|
厚子(32歳) |
あくびさん
お返事ありがとうございます。
生まれてこのかた、同月齢の子よりも常に多く寝てきたので、お友だちが15:00以降は寝かせない‼︎と言っていても「へぇ〜」くらいに流し聞きしていました。
夕方まで寝ることが夜に響くほど体力がついたということなんですね。
あくびさんのお返事を読み、思い出しました。
以前はお昼寝後も一時間ほど外へ遊びに出かけていたのですが、次女が生まれてからはその時間に長女とお風呂に入っているため、その分体力が有り余っているのかも知れません。
お風呂で遊ぶことが好きな子なので次女が寝てる間に入れることにしたのですが、かえって長女には可哀想なことをしていました。
気づくことができてよかったです!
今日は午前中から出かけていたので、試しにお昼寝なしで過ごしてみました。
いつもお昼寝している時間からぼーっとしていましたが、環境を変えて遊ばせると元気よく遊んでいました。
お夕飯時にちょっと機嫌悪くなりましたが私としては許容範囲でしたので、お昼寝なしでもやっていけそうだなという手応えはありました!
18:30に就寝しました。
ダッフィさん
お返事ありがとうございます。
保育士さんの方が子どものことに関しては大先輩です!
貴重なこと教えて頂きありがとうございます。
よく睡眠中に脳の整理をするといいますよね。
私も子どもにとってお昼寝は夜の睡眠と同じくらい大切で、大人がうたた寝するのとは違うと思ってました。
布団のような平らなところで寝ないと体は休まらないとも聞き、ベビーカーや車ではなく、なるべく布団で寝かせるようにしていました。
今後は様子を見つつ、お昼寝の有無や時間帯に気をつけてみようと思います!
氷も好きなので喜びそうです笑
試してみます。
ありがとうございました。
厚子さん
お返事ありがとうございます。
同じような経験をされた方からの体験談、とても参考になります。
お茶タイム、確かに恋しいです笑
それと、次女がまだ夜中に起きるので私も一緒にお昼寝することも多いのです…
今日は試しにお昼寝なしにしてみたところ、18:30に就寝しました。
普段のお昼寝のときみたく、ものの数分で落ちました。
半年前にお昼寝なしになってしまったとき16:30に就寝して翌朝7:30まで寝ていたのですが、、今日はどのくらい寝るのか楽しみです。
2015.7.24 21:30 3
|
リリコイ(30歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。