海外からの凍結胚盤胞移送、移植
2015.7.29 20:36 0 7
|
質問者: あじさい。さん(38歳) |
海外在住でIVFにチャレンジ、一回目移植は採卵周期で新鮮胚移植→陰性
二回目移植は6月末に自然周期にて凍結胚盤胞移植→着床するも、胎嚢確認まで。胎芽確認前に自然流産。
実は今、自然に流産するのを待っているところです。
流産のショックと、これから胎嚢が出るときの出血と痛みを想像して心が折れそうです。。。
が、なんとか前向きにと、今後のことを色々考えています。
あと3つ、凍結胚盤胞が残っています。
9月末に日本への本帰国が決まっており、多分ここでは次の移植は無理かと思うので(流産後の診察で先生には聞いてみるつもりです)、日本への移送について考えたり、日本で移植をするクリニックを探そうと思っています。
日本では東京23区内に住む予定です。
そこで皆様にお聞きできれば、と思うのは、
海外から凍結胚を移送して、移植をお願いするのにおすすめなクリニック、病院はありますか?
もちろん培養液の違いなど、双方のクリニックに確認してからでなければなりませんが。
採卵なしなら、どこでもそうは変わらないものなのでしょうか?
でも海外からの転院で、ダメージがあることを考えると、培養技術が高いほうがいいのでしょうか。。
帰ったら大学病院で不育症の検査も受けたいと思っているので、移植に関しても同じ大学病院で、というのも考えていますが、大学病院はIVFの技術としてはどうなんでしょう?
とりとめない質問になってしまいましたが、何でも結構ですので、ご意見いただけたら嬉しいです。
回答一覧
都内なら良いのは加藤レディースクリニックじゃないですか?
大学病院だからって培養士の技術が高いとは言えません。
私が行ってたところは子宮外妊娠に気づかず倒れて緊急で運ばれるという最悪な体験をしたもので大学病院は信用してません。
まぁ採卵なしなら解凍して移植ですからそんなに培養技術は要りませんが。
ただ海外からの凍結胚を移植してるかどうかはあらかじめ電話で確認が必要ですね。
加藤レディースは混んでるし始めて行くときも3ヶ月先の予約と言われましたから。
不育症の検査は不妊治療の病院なら大体できますよ。
私が主さんなら8月中に3個移植してもらってだめなら日本でまた採卵からやりますけどね。
このプランが可能ならば。
2015.7.30 09:42 8
|
あき(35歳) |
>あきさん
さっそく貴重なご意見ありがとうございました。
やっぱり加藤レディースクリニックが良いのですね。でも3か月待ちですか!
大学病院でひどい目に遭われたとのこと、、、
大変でしたね、、、
なるほど、信用できないのも無理ないですね。。。。
ある程度めぼしをつけて、電話で確認してみようと思います。
あきさんなら、8月中に「3個」戻しですか!!!!!
そんなこと考えもしなかったので目からウロコでした。
ドクターには、次の生理が来たら移植は可能と言われてますが、次の生理が完全流産のたぶん6週間後とかになるだとうと言われていて、9月末までにギリギリ移植いけるか、、というところなのですが、流産のすぐあとは体も元に戻っていないことも考えられるし、、慌てて戻して無駄にするのも嫌だと思ってました、、
でも帰国してクリニックに初診で行って、、卵を移送して、、となると移植できるまで時間が経ってしまいますものね、、それもすごく時間がもったいないとは思っているんです、、、
ほんと、、不妊治療って、、迷うことがたくさんあって困ります。。。
焦る気持ちばかりだし。。。。
ご意見、参考にさせていただきます。ありがとうございました!!!
2015.7.30 17:28 1
|
あじさい。(38歳) |
私は通った事ないのですが、東京だと加藤系列から独立された「クリニックドゥランジュ」はどうですか?
世界レベルのトップクラス培養士がいる、と院長は言ってます。本当か分からないですが、よほど自信がないと言えないのかな?と。
詳しくは院長のブログに書いてありますので、見てみると良いと思います。
2015.7.30 19:54 4
|
…(秘密) |
初めまして。
辛い状況なのに前向きでいらして、尊敬します!
何かの役に立てればと思い、出てきてしまいました。
2年前ですが、凍結胚と凍結精子(無精子症でTESE)の移送を国内でしかも埼玉→都内ですが、しました。
私は加藤レディスCLに転院したかったのですが、凍結胚と精子は受け入れ不可でした。
加藤系列と言われる他のクリニックにも問い合わせましたが、ダメでした。
結果的に木場公園CLで受け入れてもらえました。
移送した凍結胚を移植しましたが着床せず、私の希望で採卵を改めて木場でしてもらい、移送した凍結精子と顕微授精してから移植してもらいました。2回目の2個戻しの移植で着床しました。
今は双子の母です。
持ち出す病院にも許可が必要でした。病院から、移送は自己責任と言われ、誓約書のような物も書きました。
培養液の違い?などは直接は聞かれませんでしたが、双方の培養士さん同士で連絡していたようでした。
液体窒素と一緒に魔法瓶のような容器をお借りして自家用車で運びました。液体窒素は公共交通機関は使用できないそうです。
海外からの移送なので専門の業者さんとかになるのでしょうか?
現在の病院に許可をとる、移送先を探す、移送方法を探す、移送する、初診からの検査、などを考えるとすぐに移植は難しそうな気がします。
せめて2個戻ししてから、
(着床はされているので、多胎妊娠のリスクはありますが)帰国して、判定を日本でとかはどうでしょうか?
気にする人は気にしますが、移植後でも飛行機は問題ないと思います。
長文スミマセンでした(´Д` )
2015.7.30 22:23 1
|
トマト(40歳) |
>…さん
情報ありがとうございます。
トマトさんからの情報で、無理かも、というのもありましたが、まずはウェブサイトなどチェックしてみます。知らないクリニックだったので、少なくとも今後の治療に参考にさせていただきます。ありがとうございました。
2015.7.31 04:01 1
|
あじさい。(38歳) |
>トマトさん
貴重なご意見をありがとうございます。
そうなんですよね、、、やっぱりすぐに移植は難しいですよね。
でも、ちょっと話は逸れますが、流産してすぐ(1回の生理を見送るのみ)の移植で、体が元に戻っているのか、、、という不安もあります。
担当のドクターが特別なのかわかりませんが、ホルモンの血液検査などを細かく診てもらう感じではないので。。。。
たぶん、今回も、出血がなくなったら超音波で診てみて、全部きれいに出ているかをチェックして終わり、あとは次の生理が来たら、それは体が戻っているという判断になるような気がします。(確認しますが。)
焦って2個戻して、2個無駄にしてしまう、、、というのも怖いのですよね。。。
そのあたり(流産後の移植について)はどう思われますか??
ここは迷いどころです。。。。
主人とよく相談してみなくては。。。。
木場のクリニック、確認してみます。
トマトさんが今は双子のお母さんということ、なんだか嬉しいです。わたしもあやかって母になれますよう。。。
2015.7.31 04:14 1
|
あじさい。(38歳) |
>…さん
何度もすみません。
今クリニックドゥランジュのHP見てみました。院長のコメントなど、好感の持てる感じでした!
さっきは慌ててお返事書いてしまいましたが、独立されてるんですから系列ではないですね。
どちらにせよ、移送含め、今後の治療にぜひぜひ参考にさせてください。
改めて、ありがとうございました。
2015.7.31 04:22 1
|
あじさい。(38歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。