HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 1歳 > 1歳後半、しつけについて...

1歳後半、しつけについて教えて下さい。

2015.7.30 20:34    0 7

質問者: 夏風邪さん(37歳)

1歳7ヶ月の男の子のことで相談です。

最近イヤイヤすることが増えてきて、毎日イライラしておかしくなりそうです。

息子は元々食に対して貪欲なほうではなく、なかなか食べてくれるものが増えず、手づかみ食べもほとんどしないので、恥ずかしながらまだほとんど全て私が食べさせています。

食の面でずっと苦労してきているので、特に食事のときにイライラさせられることが多いです。

ハイローラックをいちばん低くして座らせて食べさせているのですが、横に置いているちゃぶ台のようなローテーブルに足を乗せます。
お行儀悪いからやめなさいと何度穏やかに言っても聞かず。低いトーンで言っても怒鳴っても聞きません。

怒鳴られて泣いたとしてもすぐに泣き止んで同じことをする。
その繰り返しです。

食事中、首をぶんぶん左右に振ります。
本当にロックバンドのドラマーのようにすごい勢いで振るのです。
当然口に食べ物があるとむせたりして危ないので言いますが同じ展開です。

注意すればするほどやるのでわざと無視したりもしてみましたがダメでした。
他にもいろいろあります。

よくジネコで危険なことや人に迷惑をかけることは小さいうちから厳しくしつけています、というような書き込みを見ますが、前述のようなことは時期がくればやめるようになる、とみなして放っておけばいいのでしょうか。

なんだか着替えもお風呂もおむつ替えも日焼け止めを塗るのもぜーんぶ嫌がるので、もう何からしつければいいのかわからなくなってしまいました。

初めての育児でわからないことだらけです。
このままだと息子のことを嫌いになりそうです。

経験談やアドバイス、何かコツなどあれば教えていただきたいです。涙

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

1歳6ヵ月の息子を持つ母親です。
自己主張が出てきて大変ですよね、共感します。

食事で苦労されているんですね。
せっかく時間を掛けて、栄養面も考えて作っても、食べてくれないとイライラするし、悲しくなりますよね…

ローテーブルに足を置く件ですが、置かないように他の場所に移動はできませんか?

うちの息子もよく足をバタバタさせたり、食事しているテーブルに足を乗せたりしますが、そのたびに子供の足をつかんで、これはダメだよって言い聞かせるようにしています。
根気よく、日々の積み重ねが大事かなと思います。

首をブンブン振るのもよくやります!
イヤイヤの意味で振っているのではなくて、振る動作が面白くてやっているのかなぁと私は勝手に解釈しています。
なので、私も一緒になって首を振るとすごく喜びます。
食事中なのであまりよろしくはないと思いますが、家だし、楽しくないと食べる気もしないかなぁ~と。

着替え、オムツ替え、歯磨き、クリーム塗り、勿論嫌がります!
そんなときはTVの力を借ります。TVに観入っている間にささっと済ませます。
それか、オムツ替えないとおやつ無いよーとか、外に遊びに行けないよーとか。

あと、叱るのをたまにご主人にやってもらうのもいいかもしれません。
うちは私が注意してもニヤニヤして効果がなさそうなときには、主人にバトンタッチします。
普段全然怒らないで一緒に遊んでくれる父親が真剣な顔で怒ると怖いみたいで、イタズラを直ぐにやめて私に助けを求めてきて、かわいいですよ!笑

私も色々と模索しながら育児しているので、我が家の方法が少しでもお役に立てれば幸いです。

お互い頑張りましょう!

2015.7.30 23:12 8

シャルマン(29歳)

毎日暑いのに子育てご苦労様です。
うちは3歳息子がいます。1歳代は嫌な思い出ばかりです…

食べること拒否をしてるのかな?
うちはうどん(好物)以外は食べさせてーって感じでした。

全部イヤイヤの時期はツラいと思いますが、大丈夫大丈夫。大きくなればそれなりになります。

食事の悩みはしばらく目をつぶって、食べたから良いやーくらいで。マナー云々は大きくなってから(お話が上手になる頃)でも大丈夫ですよー
着替えやオムツ替え、お風呂、歯磨きなど生活習慣はイライラしたら無言で淡々と押さえつけて済ませてました。

優しく言ったってダメな時はダメだったから最後はそんな感じに。

今は別に嫌がりもせず出来てます。トラウマにはなってないです(笑)

祖父母にはかわいそうってよく言われましたが、仕方なかったです。そういう時期だし、やらなきゃいけないことは押さえつけても優先で。

本当ね、男の子って訳わかりませんよね。
今でもウエイウエイ騒ぎながら走り回ったりしてます…

無邪気で可愛い面もありますが、よくわからない行動してる時はそういう生き物なのね、くらいに眺めるようにしてます。

2015.7.31 06:54 2

ねこな(秘密)

我が家の一歳半の息子も、自己主張ややんちゃが酷いです。
食事も着替えもオムツ替えも、エビ反り状態で嫌がります。

でも、単発的に保育園に行くようになってから、手づかみ食べをするようになりました。
遊びも広がり、言葉も出て来ました。
どうやら、周りの子供たちから刺激を受ける様です。
食事も家では小食ですが、保育園では子供同士、褒めてほしいのか競って食べる希傾向があるのだとか。

私の場合、自身が入院してしまった為、育児が出来ず保育園に通わせることになりましたが、それが子供にとって良かった様です。

市役所等で子育ての相談をしつつ、一時保育を利用できるようあれば、月に数回だけでも通わせてみると、外での子供の姿や、別の一面が見え、お互いにとって良い影響が得られるかもしれません。

個人的には、プロに相談し、プロに手助けして貰うのが、一番確実だと感じます。

2015.7.31 08:10 3

ねこ耳(43歳)

自己主張が出てきて大変な時期ですよね。
お疲れ様です。

私は1歳代は、危ないことをしない、ご飯は座って食べる、道路やお店では手をつなぐ、の3点だけ徹底してました。
それ以外はできなくてもあまり気にしないようにして、言葉かけを工夫して誘導したり、選択肢を与えて選ばせたり…
どうしても言うこと聞かないときはイライラして、無言で押さえつけて着替えやおむつ替え済ませてましたけど(汗)

選択肢を与える方法は結構有効でしたよ。
キャラクターのついたおむつを2種類用意して「アンパンマンがいい?それともムテきち?」とか、複数の入浴剤を見せて「今日はどの色入れようか?」とお風呂に誘導したりとか…
あと、ローテーブルに足をのせる件は、ローテーブルの位置を変えて足が届かないようにすればいいと思います。

すべて一気にしつけるのは不可能です。
食事をきちんと自分で食べたり、自発的に着替えたりおむつはいたりというのは時期的にもまだ難しいと思います。
徐々にできるようにしていかなきゃいけないけど、まだまだ手をかけてあげる時期じゃないでしょうか。
厳しくするのは、主さんが「これだけはしつけたい」と思ういくつかの点に絞って、他はボチボチでいいと思いますよ。
何か1冊、しつけについての育児書を読んでみてはどうですか?
年齢、月齢ごとに「これは身につけさせよう」「これはまだ許してあげよう」と具体的に載ってますし、効果的な言葉かけの例なんかもありますよ。

2015.7.31 09:27 4

ハイチュー(32歳)

適当に。
でもしつけは放棄しない。
ってとこかしら?

日焼け止め?
そんなのキチンと塗らなきゃなんて考える男子はいませんから、親の手を離れたら今頑張ったところで無意味です。

服?
家ではすっぽんぽんでいいじゃない。

頭ブンブン?
親がそばについてるんだから、むせるならむせたらいいじゃない。男の子は経験からしか学べないっていうじゃない。
大きくなってもブンブンする子はいないから、したいときにさせたらいい。

だけど、食事中の足癖の悪さなどはきちんと言い続けた方がいいし、言うだけではなくちゃんとできるよう親が工夫して環境を整えるべきだと思う。

しつけって、子どもを親の言いなりにさせることじゃないですよ。だから言うこと聞かないからって悲観的になる必要はないし、逆にどうせ聞かないからってやめてはいけないと思う。この世界できちんと生きて行けるよう、方法やら概念を教えてあげることが大事です。時間がかかって当たり前なんです。結果ばかり求めたらしんどくなるので、長〜い目で、頑張って。

2015.7.31 15:18 8

ちゃらん(37歳)

うちも同じ年の息子がおりますが私も食事はスプーンとかで食べさせてますよ~。その方が食べてくれるので。

イスはテーブルに付けられるタイプのものにして足が着かないようにしています。そしたら意外と座っててくれますよ。

私もそろそろ疲れてきたので一時保育など短時間利用してみようかな…と思ってます。

2015.7.31 16:49 4

まこ(40歳)

主です。
お返事をくださった皆様、貴重なお話ありがとうございました。

息子はシャルマンさんのところと同じく純粋に首を振っているのが面白いようです。最初の頃は私も一緒に振る真似をしたらとても喜んでいましたが、あまりに長い時間振ってごはんが中断しますしよくむせるのでやめてくれないかなぁ~と思うようになりました。

足をテーブルにのせる件は、ローテーブルの位置を変えることはしたのですが、そうするとハイローチェアのてすりに足をのせるので同じ結果でした・・・

ハイローチェアに付属のテーブルを付けて足をのせられないように何か対策を考えたいと思います。

同じぐらいのお子さんがいて、うちも同じですよ、というお話もあってうちだけじゃないんだなぁとあらためてとっても励まされました。

しつけに関しては大切なことは根気強く、結果をすぐに求めない、ということのようですね。

私は未熟でダメな母親ですが、短気を起こさないように頑張りたいと思います。

ありがとうございました!

2015.8.1 19:20 1

夏風邪(37歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top