悩んでます。
2015.8.1 23:01 1 12
|
質問者: パイナップルさん(30歳) |
私には娘が二人います。
住んでいる所は主人の実家近くです。
主人の両親は息子可愛さに周りが見えなくなることがあり戸惑う事もあります。
主人も両親に対して親孝行がしたいという気持ちが強く、出来るだけ娘達を見せに行きたいのです。
正直、私は子離れ、親離れが出来ていない義両親と主人の関係に苦手意識があります。
だからか、娘達が体調を崩して保育園に行けない時に義母さんに預かってもらうのが凄く嫌になるときがあります。かと言って私もしょっちゅう仕事が休める訳ではないので、周りに話すと「見てもらえるだけ有り難いと思いなさい」と言われます。
自分でも分かってるんです。でも、辛くなってしまうのです。
私は実家が遠く、今は父親と姉が一緒に住んでいます。姉が精神病を患い、あまり環境を変えたくないから帰って来ないで欲しいと父親から言われてなかなか帰れずにいます。
私は自分が頼れる人がいないので、主人の家族に対して過剰になってしまっているのだと自分でも分かっています。
正直、このままだと全てが嫌になってしまいそうです。
身近なママ友さん達は実家を頼れるのでなかなか相談できません。
ご意見を聞かせて頂けたらと思います。
回答一覧
頼れるところがあって羨ましい
2015.8.2 07:38 18
|
本当に(30歳) |
具体的にどう親離れ子離れしてなくてどういう行為が戸惑うんですか?
それを書いてくれないと主さんの感覚がおかしいのかご主人の感覚がおかしいのかよくわかりません。
主さん自身過剰反応してると書いてるので、本当に主さんがささいな事でイラついてるかもしれないですし。
仕事は辞めたくない、実親は頼れない、義理両親は嫌、なら病児保育に預けるとかはどうですか?
病気の時預けられる娘さん達自身は義理両親と保育所どちらがいいんでしょう?
私の場合自分が嫌な事でもそれで子供の負担が減ったりいい影響があると思えば大抵我慢できます。
他の手段をどれも選択せず困った時に頼るくせに内心嫌だはちょっとわがままな気がします。
実際それで助かってる部分も大きいなら嫌な感情は自分で消化するか他の手段を考えるしかないと思いますよ。
2015.8.2 09:04 28
|
う~ん。(34歳) |
ご意見ありがとうございます。
主人が親離れ出来ていないと思う点は何でも親にやらせれば良い。実家が近いのに使わないてはないだろう。という所です。
義両親は息子、孫子が可愛いから何でもしてあげたい。会いたいで毎週末うちに来る。私の親戚を前にしても「息子が可愛くて、孫も娘の様に思える」など言ってしまいます。
主人からすれば当たり前の事。しかし、主人と私も今まで育ってきた環境が違うから未だに馴染めず戸惑っている部分が大半なのかもしれません。
義両親は娘達の事を可愛がってくれるので、コメント頂いたように、娘達の気持ちを考えて私も大抵な事は我慢できるように努力してみます。
何もせずに嫌だと思い続けるの出はなく、もう少し視野も広げてみたいと思います。
2015.8.2 09:47 2
|
パイナップル(30歳) |
距離を置いたらいいと思います。
ただし、病気の時も一切頼らない。
頼っている以上、多少義両親が関わってくるのは仕方ありません。
困った時だけ頼り、あとは放っておいてほしいはただのわがままです。
2015.8.2 09:53 39
|
マイ(35歳) |
> だからか、娘達が体調を崩して保育園に行けない時に義母さんに預かってもらうのが凄く嫌になるときがあります
??? 意味がよくわかりません。子供が病気で義母さんにあずかってもらうのが嫌?
なぜ嫌なのですか? 大切な所が抜けていますよ。
2015.8.2 12:58 6
|
tamako(秘密) |
じゃあ主さんが仕事休んで義母に頼らないしかないですよ。
でも休めないんですよね?
だったら仕方ないとしか正直思えませんが…
2015.8.2 15:19 30
|
はるか(35歳) |
主さんの実家に頼れない事で、ご主人と義実家の関係に嫉妬している、ただの主さんの我儘にしか思えませんが
そんなに嫌なら仕事を辞めたらどうですか?
頼れる所があるなんて、私は羨ましいですけどね
2015.8.2 17:52 19
|
ん?(30歳) |
主さんすっごいワガママ。
私は義母に頼りたくても他界していて頼れないので、こーゆーワガママが羨ましいと同時に少し腹立たしいです。
お子さんにとって悪害になる義両親じゃないと文面からは感じますが。
ただ単に主さんの自分勝手な感情としか思えません。
2015.8.2 23:01 18
|
はい(秘密) |
うちは旦那の実家が遠くて私の実家が近いので子どもはいませんが姉が子どもを連れてくるときは遊びに行ってます。うちは子離れできていないということは全くないですが孫のことはすごく可愛がっていて何でも買ってあげてますよ。
私もあまり頼りたくない方なので自分に子どもができても姉のように頻繁には頼ることはしないと思います。実際産まれたらわかりませんけど。
逆に旦那は何でもお母さんに頼めば…と言います。(私の母にです)
頼れるものは頼ればいいと言ってました。
親に頼ってばかりのご主人が嫌なんでしょうか?でも娘さんのことも可愛がってくれてるんですよね?
それこそ仕事をしていて自分の実家に頼れないなら義理実家に頼れてラッキーだと思いませんか?
何がどう嫌で辛くなってしまうのか具体的に書かれていないのでわかりませんが、何でも自分で頑張りたいという方なのかな?
実家で人に頼ることをしてこなかったから人に頼ることに抵抗があるのではないですか?
でも仕事しながら2人の子どもだと大変なことも多いのではないですか?
自分だけで頑張りすぎずに適度に力を抜いて頼れるものは頼っていいと思います。
2015.8.3 11:20 1
|
ももた(26歳) |
頑張って義理ママと仲良くなるってのは、どうでしょうか?
旦那さんを好きになったからといって、その親とも気が合うとは限らないし、
旦那さんと結婚したから、義理ママも家族だよ〜っていわれても、所詮血の繋がりもないし、
生きてきた環境も違うし、
本当の家族のようになるには、努力と時間がかかります。
義理ママと仲良くなってしまえば、いろんな悩みも解決すると思うので、
2015.8.3 22:08 0
|
ピクシー(27歳)
|
ご自身のお母様はどうなさったのですか?
そこに心の闇があるのではないでしょうか?
推測ですが、私には頼れるとこがない。と悲観してませんか?
親離れしてないのは誰でしょうか?
辛口になってしまいましたが。
ご主人のご両親は、あなた様の親でもあるんですよ。
手を差し伸べてくれる人が居るんです。
ありがたいと思いましょうよ。
他の回答者様にも、おられましたが私も両親共に他界です。
最大の理解者が居ないのは、とても辛かったですが。
今は、主人の両親が大切な親です。天涯孤独な私に家族持たせてくれた主人の両親へ、自分の親に出来なかった親孝行をしたいです。
亡くなった父の最後の教えだったように思います。
主様も親です。お子さんの傍にずっと居れるかは分かりません。
お子さんの手本となり、親として恥じないように生きて下さい。
2015.8.4 03:15 4
|
サム(32歳) |
自立って、自分だけでなんでもできることじゃないと思うんです。
もちつもたれつって言葉ありますよね。
お互い助け合うことも必要です。仕事でもそうですが、自分の力が及ばないところは素直に認められる人こそ本当の大人ですよね。
他人に頼りたくない人は、その後に発生する人付き合いの延長が苦手なだけ。
よほど子供です。
本当に義母に預けるのが嫌なら病児保育もあるでしょうし、自分が有休とったり早退したりなんらかの方法は取れるでしょう。
お金は減るし、負担は増えますが。
2015.8.4 09:19 1
|
えーと(秘密) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。