移植キャンセル
2016.2.18 23:32 2 8
|
質問者: ももひなさん(36歳) |
いつもに参考にさせて頂いておりました。
長くなりますが、ご相談に乗って頂けると嬉しいです。
36歳、二人目希望です。
第1子を不妊治療(IVF)で授かりました。もともと両側卵管水腫持ちで自然妊娠を希望していたので、2回手術(FT)をしました。
しかし、人工受精も結果が出ず、精神的にも限界だったため、水腫再発前にIVFへステップアップしました。
初めてのIVFで1回で妊娠、出産しました。
そろそろ二人目をと思い、凍結胚が残っていて第1子を妊娠させて頂いた病院へ再び通院、移植をしましたが、2回とも陰性。
一人目は採卵時、新鮮胚移植をし1度で妊娠出来たので、実績はありましたが陰性に際して余剰卵もなく「もう1人いるからいいじゃないか」という先生の態度にがっかりして、仕事をしていることもあり、会社の近くの病院に転院しました。
昨年11月に採卵し、5個取れて胚盤胞3つ、初期胚2つ凍結し、翌周期(12月)に移植の予定でしたが、ホルモン補充周期だったのに、血液検査の結果、排卵後の状態になっていたため、移植がキャンセルに。
以前の病院では移植がキャンセルになることはなかったので、正直戸惑いましたし、かなりがっかりしました。
翌周期(1月)エストラーナテープを増やし、内膜9ミリでようやく移植出来たものの、陰性でした。(5日目胚盤胞4BB)
リセット待ちをし、病院は違えどホルモン補充の方法はほぼ同じで、3回移植して陰性だったため、今度は別の方法をお願いしたところ、エストラーナテープではなく、ジュリナを処方されました(1日朝夕4錠ずつ)。
しかし、内膜が厚くならずD9で5.6ミリ、日程を延期し(薬の増量はなし)、薬を継続するもD15内膜が5.5ミリで、結局移植がキャンセルになりました。
現在はプラノバールを服用し、リセット待ちです。プラノバールの薬を処方される際も先生が10錠と言ったところ、看護士さんが間違えて14錠持ってきたら「それでもいいか」と14錠処方されました。
ここでご相談です。
1.ホルモン補充周期で、移植キャンセルはよくあることなのでしょうか?(先生に珍しくないと言われました)
2.プラノバールをもともとは10錠でと先生が言ったのを聞いて、10日で済ませても問題ないでしょうか?
3.内膜が厚くなっていなかった場合(例えばD9)、薬の増量をせず経過観察は普通でしょうか?
(薬増量などネットで拝見するので)
4.次の周期はホルモン補充でも自然でもいいと言われています。同じ病院、ホルモン補充で2度もキャンセルになるならば、自然の方がいいのでしょうか?(薬代がもったいないので)
長くなりましたが、アドバイスを頂けたら幸いです。
回答一覧
1.私は一度も無いです。初めてのホルモン補充周期の時にキャンセルになる事はありますか?と看護師さんに聞いたらほぼ無いですと言われました。
2.先生にもう一度確認しましょう
3.厚くなっていない事が無いので経験は無いですが、内膜の育ちが良くないのならば早めにキャンセルにして次にいったほうがいいかなと思います。内膜は木の葉状に厚くなるのが良いらしいので途中から厚くなってはたしてうまく着床するのか?と思います。
4.うまくいかない方法を漫然と続けるのは経験上やめた方がいいと思います。後になって時間とお金の無駄を嘆いた事があります。
私なら次は自然にします。
2016.2.19 22:14 1
|
蘭(35歳) |
蘭さん、お返事ありがとうございます。
私も正直、ホルモン補充で移植キャンセルが2回もあり、病院の技術力?を疑い始めているところです…
少なくとも以前の病院では、そういうことがなかったので…
ホルモン補充のスケジュールついても、先生に聞いてみましたがKLCなどで使用されているもので、確立されているものだと言われました。
でもネットで調べたらキャンセルは20人に1人、みたいな記事を見たこともあり、ホルモン補充周期で移植キャンセルはほぼない、みたいな記事を読んだりもして。
その点についても、先生にも聞きましたが、そこの院でも1週間に1人くらいはいます、全体の4~5%くらいの割合ですが珍しくない、と言われました。
でもそれって胚盤胞を移植する妊娠率より低くないかな?と。
リセットしても、今周期は移植出来るのかな、から始まるので安心していられず…
転院したのが間違ったのかなぁと後悔していたりします。
そこの病院はまだ新しいですが、都内にあり夫婦で経営されてるIVF専門をにしたクリニックです。
プラノバールについては、病院にもう1度確認してみます。
ちなみに、蘭さんはホルモン補充周期で内膜何ミリくらいになりましたか?
2016.2.19 23:39 0
|
ももひな(36歳) |
私は薄くても8ミリ以上ありました。
何度も移植してますが、平均10ミリくらいですかね。
妊娠、出産した時も確か10ミリくらいでした。
次こそはうまく移植できるといいですね!!
2016.2.20 00:11 1
|
蘭(35歳) |
私はKLCで二人授かったのですが、1人目は内膜は6ミリ、二人目は内幕5ミリでした。
ただ、どちらも自然周期です。
KLCで確立された治療法だから、と言われても、KLCの方法はKLCで受けるからこそ効果があるのではないでしょうか?
もし通えるの範囲内なら、KLCに転院してみてはどうでしょうか?
2016.2.20 00:45 0
|
なお(38歳) |
蘭さん、お返事ありがとうございます。
ホルモン補充でもなかなか内膜が厚くならないならば、やっぱり自然周期の方がいいように思えました。
次は上手くいけるといいんですが(;_;)
2016.2.20 16:53 0
|
ももひな(36歳) |
なおさん、お返事ありがとうございます。
ホルモン補充の薬や方法などは、パターンのようなものがあるとは思いますが、確かになおさんのおっしゃる通り、KLCで確立されてるなら、KLCでやるから意味かあり、実績となってるんですよね。
先生からそう言われた時に違和感を覚えたので(独自の方法ではないのか、と)、なおさんにご指摘されて、なるほど、だから違和感があったんだと思いました。
ごもっともだと思いました。
内膜5、6ミリでも、妊娠出来るんですね‼
やはりそれは自然周期だったから、でしょうか?
ホルモン補充だと、8ミリ以上じゃないと移植出来ないようなので。
2016.2.20 17:04 0
|
ももひな(36歳) |
こんにちは。
私も現在IVFトライ中です。(採卵2回・移植6回目)
1 薬を使っていても排卵してしまう方は時々いらっしゃいます。
その場合もちろんキャンセルとなります。
また、8ミリ以上の内膜がなければキャンセル
のところもありますし、子宮外妊娠という症状からみて、内膜の厚さ
は問題なしのところも。 ちなみに私はだいたい8ミリ弱で移植しています
(それ以上なかなか厚くならないため)
自然周期にトライし、内膜が6ミリ以下の時はキャンセルしました。
ただやはり、内膜は10ミリ以上あるほうが妊娠率はかなり高いようです。
2 すみません。これはわかりかねます。
3 これまでの私の経験から、薬を増やせば必ず内膜が厚くなるとは必ず
しも言えないと感じています。
4 私の場合ですが、ホルモン補充の後は自然周期にしても体の調子が万全
でないのか卵胞がうまく育たないことが多いです。
2週期ほど余裕をかけてよいなら完全に薬抜きをしてチャレンジされて
もよいかと思います。
ただ、自然周期の場合、排卵日を特定するため通院が頻繁になるのと、
排卵してしまいキャンセルというリスクでどちらにするのか選ばれると
よいと思います。
2016.2.27 23:02 0
|
M(39歳) |
Mさん、お返事ありがとうございます。
薬の影響が続くとは盲点でした…
プラノバールについては病院に確認し、10日だと最低限の量なので、出来れば12日間まで飲んで下さいと言われましたので、飲み終えてリセット待ちです。
仕事をしていると、なかなか休みが取りづらく通院が頻繁になるのは避けたいのですが、薬の影響が続くことを踏まえ、先生に確認してみます。
2016.3.2 08:58 0
|
ももひな(36歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。