貯卵するべきか
2016.3.26 10:09 1 6
|
質問者: カナさん(41歳)
|
39歳から1年半、採卵3回、移植5回(うち2つは胚盤胞)全て顕微で陰性。
41歳で転院し、4回目の採卵で4個採れたうち2個顕微→胚盤胞まで試みるも育たず。
2個体外→2日目で凍結。
AMHは2年前2.41でしたが今年0.45になってました。
4月子宮内膜ポリープ手術して5月移植予定です。
高齢で焦ってますが主人はステップダウンしてもいつかは出来ると思い込んでいて、3回目の採卵の時にこれで最後と言われたのを無理に頼んで4回目の採卵に臨みました。
お金がない訳ではありませんが主人は高額な治療に価値を見出してないというか、いつか自然で出来るという考えです。
2年前の夫婦で初診の時、AMHやホルモン値をみて先生が楽観的な事をおっしゃったので余計にかもしれません。
主人の意向から、2個の凍結胚移植に望みを託すしかないのですが、一周期も無駄にできない年齢で、もしダメだった時の保険として先にもう一度採卵したいです。
5回目の採卵は主人が説得に応じない可能性も高く、無意味な迷いかもしれません。
でも万一余剰胚が出来たら2人目を望めます。
人それぞれ意見は違うでしょうし決めるのは結局自分なのは分かってますが、皆さまの意見をお聞かせ頂きたく、よろしくお願い致します。
回答一覧
41歳って、良グレードの胚盤胞を5回移植しても妊娠継続できるかどうか微妙な年齢です。
治療できる(出産まで行ける可能性がある)期間もあと1~2年くらいでしょう。低AMHとのことなのでもっと短いかもしれません。
それに、41歳の人が妊娠した場合の流産率は40%にもなります。
流産すると数ヶ月は周期を見送らなければならず採卵もできませんので、タイムリミットが来てしまう可能性が高いです。
主さんがどうしても子供が欲しいなら、出来るだけ多く貯卵してから移植に移るのが最善の策だと思います。
おっしゃるように、運良く余剰胚を残して妊娠できれば2人目の可能性も出てきますし。
逆に、今凍結胚を残せなければ2人目は難しいでしょう。
主さんに必要なのは、「自然にできる」なんて楽観的なことを言っている無知なご主人に、これらの現実をきちんと説明して理解を得ることだと思います。
それでもご主人が「そこまでして子供は欲しくない」というなら、価値観の違いですので仕方ないと思いますが。。。
今が正念場です。がんばってくださいね。
2016.3.26 12:31 18
|
ゆーみん(40歳) |
かなり厳しいと感じました。
凍結してあるのも2日目凍結なんですよね(なぜ3日目じゃないんだろう?)
そしてこれまで5回も移植して着床もしていなくて、今回は胚盤胞にも育っていない‥。
ポリープを取れば妊娠しやすくはなると思いますが、それにしては凍結してある卵が心もとないですよね。
ご主人は同年代ですか?もしかしたらあまり子供を望んでいないというのが本音ではないでしょうか?
私の友人のご主人も40代半ばで結婚して、友人はすぐ子供が欲しくて体外受精に踏み切る事にしたのにご主人がグズグズ。
共働きでものすごい年収の夫婦なのでお金の問題ではなくて、今の気ままな夫婦二人生活を捨てたくないし、治療してまで欲しくないというのが本音でした。
友人は絶対子供が欲しかったので、説得して体外受精して余剰卵もできたので2歳差で2人子供がいます。
が、友人は32歳の時の採卵なのでそこが主さんと違います。
多嚢胞だったので卵もたくさんできる人だったし。
もし主さんが本当に本当にお子さんを望んでいるのなら、きちんと夫婦で話し合って最低でもあと3〜4回は採卵しないと余剰卵まで作るのは難しいと思いますよ。
40代になると流産率も高いですから。
ご主人の本音を聞いてみては??
2016.3.26 23:28 10
|
匿名(秘密) |
私も状況はかなり厳しいと思います。
二日目凍結胚が二個だけでは、一人目へのトライすら、心もとないです。
それが4AAの胚盤胞二個だったとしても、41歳という年齢を考えると、私ならもう少し貯卵します。
胚盤胞が5個くらい貯まれば、ようやく、移植するかな。
でも、その治療歴を踏まえたら、二人目のことなんて考えません。
一人授かれば、ラッキーだと思います。
そのくらい危機迫っているという状況を、ご主人に理解してもらうべきです。
頑張って説得してください!!
2016.3.27 02:00 10
|
きなこもち(39歳) |
こんにちは。同じ40代ですね。
他の皆さまと同じく私も一度と言わず何度でも採卵した方が良いと思います。
私ごとですが、今のクリニックに転院して半年間に採卵6回、移植3回(2日目分割胚2回で陰性、胚盤胞1回で化学流産)、凍結胚盤胞3個ありますが、正直言ってこのまま一人目を必ず授かれるという自信はありません。
妊娠できるまで可能な限り毎月採卵、貯卵して移植に臨むつもりです。流産のリスクも十分ありますので、余剰胚も欲しいです。
カナさんの場合、凍結卵が胚盤胞ではなく2日目分割胚とのことなので、なおさら心配ですね。
ご主人の意向もあると思いますが、個人的には不妊治療にしろ妊娠・出産にしろ、肉体的にも費やす時間も女性に圧倒的に負担がかかるので、選択権は妻にある方が良い気がします(勿論、ご夫婦の問題なので他人が口出しすることではありませんが)
我が家は夫も同じぐらい子どもを望んでおり、治療の相談・報告はしますが、決めるのはあくまで私だと思っています。
ちなみに、私より1年前に結婚した同い年の友人のご主人は「子どもはいても良いし、いなくて二人の人生でも良い。でも君が治療したいなら、治療しよう」と言っているそうです。
ご主人と良く話し合いをされて、後悔のない選択ができたら良いですね。
お互いに頑張りましょう!
2016.3.28 12:47 3
|
コピ(40歳) |
ゆーみんさん、匿名さん、きなこもちさん、コピさん、的確なお返事ありがとうございます!m(__)m
そうですよね、厳しい現実を主人に根気よく理解してもらう努力が必要ですよね。
まだじっくりとまでは話し合えていませんが、採卵について説得し、とりあえずあと1回は了承してもらえました。
複数回の採卵についてはまた折をみて話し合ってみます。
主人は今年36歳で特別子供好きという訳ではありませんが子供の居ない将来は想像してないようで、このまま授からない可能性という危機感がないです。
皆様に励まして頂き、決意を固めることができました。
ありがとうございましたm(__)m
2016.3.28 22:55 1
|
カナ(41歳)
|
うちの夫もカナさんのご主人と同じ年です。
結婚2年半ですが、姉が不妊治療していたのと自分が子宮内膜症手術歴があったので、結婚前から夫と不妊治療について話していたので治療への移行がスムーズでしたよ!
夫の職場でも二人ほど治療経験者(一人は授かり、一人は諦めたとのこと)がいて話を聞いていたので特に抵抗がなかったみたいです。
男性は同性から話を聞くとより納得しやすい気がしますね。
周りに治療経験者のご夫婦がいて、ご主人に話してもらえたら良いかもしれないなと思いました。
上手く説得できると良いですね。
2016.3.30 13:48 0
|
コピ(40歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。