トイレトレーニング アドバイスお願いします
2016.8.24 22:35 1 8
|
質問者: ハレノヒさん(29歳) |
まだ全然始める気がなかったので進め方がわからず、とりあえず姉の助言のもとトレーニング用の布パンツを数枚と、補助便座、ステップを購入しました。布パンツを履くことやトイレに座ることは喜んでします。
家では布パンツ、外出時は今まで通り紙オムツで過ごし1時間半〜2時間ごと、または食事前や帰宅後などキリのよいときに誘導し、大体はうまくいきますが、こちらが誘導しないと布パンツでも裸でも漏らしてしまいます。なので誘うタイミングがずれると失敗してしまいます。
布パンツにしてしまったときはものすごく悲しそうな顔をしてモジモジするのですぐにわかります。
トレーニングを開始して3週間ほど経ちますが、このまま気長に、こまめな誘導を続けていけば良いのでしょうか。(特に差し迫ってオムツを外さないといけない理由はありません。)
何か自分から尿意を伝えられるようなコツなどありますか?
ちなみに娘の性格ですが、シルバニアなど人形を使ったごっこ遊びや、ぬいぐるみをお世話したりするのが好きです。言葉は2〜3語文話し、〜で悲しかった、〜したい、今日は〜ちゃんと...して遊んだ、〜だから...できない、など簡単な言葉で自分の気持ちを伝えたり状況を説明したりはできます。
始めてから全く状況が変わらず、どのようにしたら良いのかアドバイス頂けると嬉しいです。
回答一覧
まず、娘さん自身がおしっこの出る感覚を分かっていますか?自分自身が「もうすぐ出そう」という感覚が分かってなければいくらトレーニングしたところで伝えられないし、トイレに自ら行く事もできません。
今は誘うタイミングと出るタイミングが一緒だったら成功する、タイミングがズレたら失敗する、という事なので自分ではまだ感覚が分からないのだと思いますが。
失敗して悲しそうにモジモジするのを繰り返し、濡れる嫌な感覚を覚えて布パンツに慣らすという方法もありますが、そもそも出る感覚が分からない子には失敗をするたびに劣等感や悲しい気持ちを繰り返す事になってマイナスになる気がします。自分でどうしようもない事をやらされて失敗して悲しい思いをするなんて、可哀相です・・・
2歳2か月ではまだ体の機能的に無理な部分もあるでしょうし、急ぐ必要がないなら何週間もかけてトレーニングするのは親子共にストレスではないですか?3歳前後で始めたら1週間もかからずに取れるというケースが多いですよ。
2016.8.25 08:23 38
|
パンダコッタ(40歳) |
差し迫った理由はないけど今オムツをとりたいのでしょうか?
小さい時にオムツトレーニングをしたい場合、こまめな誘導をするしかないようですよ。
だから、今の主さんの方法でいいと思います。
タイミングがあったらオシッコをトイレでしますよね。
(本当はお子さんの膀胱にたまるタイミングを親が分かっているのがいいのですが)
その時、ものすごく褒めるんです。
トイレでオシッコをする→お母さん喜ぶ→なんか嬉しい
と子供に感じさせて、トイレトレーニングを続けるのだそうですよ。
でも小さい時にスタートさせる場合、長期戦は覚悟していた方がいいらしいですよ。
言葉はしっかりしていても、身体の方がまだ発達していないお子さんが多いようです。
というのも、実はうちも、2歳4ヶ月ぐらいのときにチャレンジしようとしまして、保健士さんにトイレトレーニングについて聞きました。
で、上に書いてあるような事を聞いたのです。
でも、わたしは1日でやめてしまいました。
うちの場合、言葉が遅めの男の子でして。
さらに誘っても、トイレに行く気が子供になかったんです。
子供のやる気0。
あと保健士さんにまだ焦らなくていいですよ、今年の夏にお子さんの成長を見てチャレンジしてみればと言われたというのもありました。
月日が流れて今、2歳10ヶ月。
夏になったのにまだトイレトレーニングはしていません(汗)
オムツをしています。
トイレトレーニングの前段階として、
朝起きてすぐ、昼ご飯前、15時のおやつの前、夕ご飯前、お風呂の前に声はかけています。
あと、うんちをきばっている時。
私が声をかけても、行かないと言われる時もあれば、行くーと言う時。
誘っていないけど子供自らトイレ行きたい、と言う時とあります。
もう夏じゃなくてもいいや、と私が考えているのでのんびりペースです。
でも、最近トイレに対する子供の反応がいいので、そろそろトレーニングを開始しようかなとも思っています。
子供のペースを見つつ、のんびりトイレトレーニングをするのも有りだと思いますよ。
3歳過ぎてトレーニングするお子さんも割といるらしいです。
もちろん、2歳2ヶ月の今チャレンジしてもいいと思います。
実際、早くオムツをが取れている子もいるし、主さんのお子さんも早くオムツが取れるかもしれないですしね。
お互いトレーニング頑張りましょうー。
2016.8.25 11:32 8
|
赤とんぼ(36歳) |
パンダコッタ様
お返事ありがとうございます!
わかりづらい文章で申し訳ありません。
娘が「お姉ちゃんのパンツ」と布パンツを履きたがり、トイレも喜んで行くのでトレーニングを開始しました。私自身はズボラでオムツの方が楽なので来年の予定でした。
悩んでいるのはパンダコッタ様の仰る通り、オシッコの出る感覚が本人がまだわからず、出てしまった後に悲しそうにするのがかわいそうで、本人が出る感覚を気付きやすくなるようなコツや働きかけがあれば知りたいと思いました。
せっかく本人がトイレに興味を持っているので、地道に続けようかとも思っていますが、長く続けるのが良くないようだったらやめたいと思います。
このまま気長に続けていくべきか、すぱっとやめるべきか、この状態でどうすれば良いのかわからず悩んで質問させていただきました。
2016.8.25 12:53 0
|
ハレノヒ(29歳) |
私の娘は今4歳ですが、
2歳頃にやはり「お姉さんパンツ」を履きたがった時期がありました。
その時にトイレトレーニングをしてもよかったのですが、
娘の性格(と自分の面倒くささ…)を考慮し、
実際にトイレトレーニングを始めたのは3歳の終わりに近くなってからです。
「お姉さんパンツが濡れちゃうと悲しくなっちゃうから、
◯◯がトイレでおしっこできるように練習してから履こうね」と言って、
しばらくしまっておきました。
4歳に近かったためか、
3日もしないうちにトイレでできるようになりましたので、
私としてはとても助かりました。
2歳2ヶ月だどちらかと言うと1歳に近い感じがするので、
もう少し待ってから仕切りなおしたほうがスムーズにいくのではないかと思います。
2016.8.25 14:56 2
|
ルビー(35歳) |
赤とんぼ様
お返事ありがとうございます。
オムツを外さないといけない理由はないのですが、たまたま娘が布パンツやトイレに興味を持っていたので始めてみました。
ただなかなか娘自身がオシッコの出る感覚がわからないようで、悲しそうにするのもかわいそうで、どうしたら良いのか悩んでしまいました。
育児雑誌を見ても、2歳前半で排尿感覚を自覚するのには時間がかかる、とかいてあったので、このまま気長に続けるか、トレーニングはやめた方が良いのか…
ちなみに娘の発達状況などを記載したのは、こんな子にオススメな方法などあればと思ってのことで、トイトレを進める目安とは考えていません。
今はトイレでオシッコを出来たときはものすごくほめる、ということと、すごろくのようになっているシールを1枚娘が貼る、ということをやっています。娘もオシッコができたときは嬉しそうに「出た!!またトイレこよーね!」と嬉しそうなので、せっかく始めたのにやめるのもどうなのかと悩んでいましたが、娘と続けたいかどうか相談してみようと思います。
温かいお言葉、ありがとうございました。
2016.8.25 16:17 0
|
ハレノヒ(29歳) |
ルビー様
お返事ありがとうございます。
似たような体験談で参考になります。
もしかして2歳ころで布パンツを履きたがるのは2歳児あるあるなのでしょうか…!?
そのままトレーニングを始めてしまいましたが、長くかかりそうでしたらきっぱりやめようと思います。布パンツから紙オムツに誘導する方法も、とても参考になりました。
ありがとうございました。
2016.8.25 16:42 0
|
ハレノヒ(29歳) |
うちも2歳8ヶ月の次男がおりますが朝だけおまるをセットして座るようにトイレトレを始めました。一ヶ月経ちますがようやく朝だけ出るようになりました。
日中は全くやってません。
次は朝食後に定期的に連れてって見ようかなとのんびりペースで進めてます。
長男が3歳過ぎて意思疏通も完璧にできるようになってから始めたら1週間でとれました。
その子にもよると思いますが意思疏通ができるようになってから始めると本当早かったですよ。
2016.8.25 20:05 0
|
あわわ(36歳) |
あわわ様
お礼が遅くなり申し訳ありません。お返事ありがとうございます。
トレーニング、朝だけ、などの方法でも良いのですね!
始めてからは何となく外出中も気になっていましたが、私も割り切ってやるなら家にいるときだけにしようかと思います。家にいるときは娘の排尿感覚で誘導するだけで娘も喜んでトイレへ行くし、もし濡らしてしまっても今の時期すぐに乾くのでストレスがありません。
やはりもう少し大きくなってからだとスムーズに行くようですね。
2016.8.27 12:46 1
|
ハレノヒ(29歳) |
関連記事
-
更年期が始まる前に知っておきたい「上手な過ごしかた」
インタビュー 女性の健康
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
母乳育児をしたいのですが、今から気をつけたほうがよいことはありますか?
コラム 妊娠・出産
-
卵管が狭くなっているけど自然妊娠を希望しています。鍼灸で改善することはできますか?
コラム 不妊治療
-
心の玉手箱 vol.36 「これまで非協力的だったご主人から「子どもをつくりたい」と思いがけない言葉が。」
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。