体外受精へのステップアップについて
2017.8.7 11:49 0 1
|
質問者: グンターさん(32歳) |
32歳、結婚2年目のグンターと申します。
私の排卵障害と夫の乏精子症&無力症で、タイミング法×12回・人工授精×3回しました。
人工授精3回目の時、ドクターから「旦那さんの精子数(有効精子数100~350)は必ずしも自然妊娠が出来ないわけでない。不妊原因はあなたの排卵障害と年齢だけ。」「その原因であれば普通人工授精を10回はやるね」「人工授精での成功率は8%、体外に移れば60%以上見込めると思う」「次の受診までにどうするか決めて」と言われました。
度重なる妊娠失敗で気持ちが焦っており、正直なところ一刻も早く赤ちゃんが欲しいです。
ドクターの言う「6割」も今の年齢という事もあっての数字かと思います。
ただ、ドクターの口から「6割」と言われても、体外受精ですぐに妊娠するという確証もありません。
経済的・身体的負担も気になるけど、これ以上妊娠出来ない期間が続くのも怖く、なかなかどちらにするか決断できません。
みなさんならどちらを選ばれるでしょうか?
ご意見を聞かせて頂きたいです。
回答一覧
私は28歳からこの歳まで治療しています。後2年で治療中止します。
(流産・胞状奇胎・安定期死産で年齢を重ねてしまい去年から不妊治療に踏み切っています)
個人的な意見ですが体外に進まれた方がいいと思います。
理由はグンターさんの年齢なら比較的負担を抑えられる成功報酬で受けれる病院があること、補助金が6回出ること、35歳を超えると一気に妊娠しにくくなる上に体力が落ちてくることです。
更に体外で受精させるという事は目で見えますので、受精障害等があれば早い段階でわかります。
体外受精も望んだらすぐ出来るものではありません。
検査+投薬で数週間頑張っても採卵ゼロや分割がうまくいかず全滅という事もあります。
また、採卵で体調を崩した場合、移植が延期になることも。
最初の補助金は30万円(+自治体補助)貰えますから、それ+αで賄える病院を探してもいいかもしれませんね。
後、体外受精と人工授精は並行できます。
経済的な負担を考えるのであれば採卵と移植を空けて間に人工授精でも大丈夫ですよ。
どちらかと決める必要はありません。
言うなればお財布と心身と相談ですね。
体外受精のが陰性の時、凹むんで(笑)←経験者
人工授精だろうが体外受精だろうが100%は無いから当たり前なんですけどね。
参考になれば幸いです。
2017.8.7 13:40 4
|
ラビコ(40歳)
|
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。