HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 0〜6ヶ月 > 混合での体重停滞について

混合での体重停滞について

2018.1.21 10:23    0 6

質問者: ななこたさん(39歳)

新生児の頃から混合で授乳してます。どの位母乳が出ているかわからなかったのと、退院後一週間目でしてくれる健診で少ししか出てなかったので、最初のうちはミルク缶の指定量で与えてました。
おっぱいが張るので、生後1ヶ月の時に桶谷式マッサージに行き、よく出てるから完母も目指せると言われました。
ただ、ミルクを減らすと肋が浮いたりおしっこが極端に減ってしまって怖くて、缶の指定より少なめの混合で暫くやっていました。
マッサージは月一、二回行ってました。
次第に体重が横ばいになってしまいました。
生まれた時約3.5キロだったのに、ずっと4.7キロ前後でとまってしまってます。
現在はもうすぐ生後4ヶ月になるところなのですが、相変わらず4.7キロくらいです…。
3,4ヶ月健診でも、体重が少ないと注意されました。
脳に影響が、とか首は座ってるのに今のこの子は筋力が無いから抱っこひも使うと疲れちゃうよとか言われてとても落ち込みました。
焦って、80だったミルクを120にまで増やしたら、今度は今まで経験したことがないくらいカチコチにおっぱいが張って触らなくても痛いくらいになりました。
そして今は100を与えてみています…。
授乳でこんなに悩むとは思いませんでした。
授乳後に機嫌が悪い訳ではないし、おしっこも6回以上出てたし、体重だけずっと伸び悩んでいます。

どうしたらいいのか分からなくて辛くなってきました。
完母でなくてもいいので母乳は出来れば与えていたいので、完ミに切り替えるというつもりは今のところないだけに、体重の伸び悩みがこたえます。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

え?4ヶ月で1.2kgしか増えてないんですか?
マッサージ云々どころではなく至急小児科受診必要なレベルだと思いますけど…。
悠長にこんなとこで相談しててビックリです。

2018.1.21 12:40 37

ぴー(34歳)

ベビースケールをお持ちですか?持ってないならすぐ買ってください。
4か月の時の完ミの場合の授乳量は200mlを1日5-6回です。
混合での追加ミルクが80mlということは1回の授乳で120ml程度飲ませられてないといけませんが、授乳量確認してますか?

今、主さんの赤ちゃんの状態で確かなのは4か月になるのに4.7kgという事実だけです。

桶谷で分泌はいいと言われても、
おっぱいが張っても、
おしっこが出ていても、
授乳の跡ご機嫌がよくても…

それってすべて曖昧なものです。
数字が証明してくれなければ意味がないんです。
なので冒頭でベビースケールを買ってくださいと書きました。


ちなみに私も最初混合でした。
母乳外来で良く出てるので完母目指せると言われましたし、少し睡眠を取るとパンパンに張るので、母乳だけで行けるとすっかり信じ込みミルクを止めるとみるみる体重が減り、スケールを買って調べた所子供は毎回45-65mlしか飲んでいませんでした。

2018.1.21 12:59 7

にゃん(39歳)

お返事有難う御座います。
桶谷式マッサージの施設で体重を毎回測っていて、そこの元助産師さんが母子手帳に体重も書き込んで、指導してくれていたので、「見てくれている方」がいたので、決して悠長なつもりはありませんでした。
でもやはりこの増え方はまずいですよね…。
明日3,4ヶ月健診後の再診をしてもらうのと、来週そこの保健センターで薦められた外来に予約を入れています。

2018.1.21 15:26 0

ななこた(39歳)

お返事有難う御座います。
同じようなご経験をされていたのですね。
完母を目指せると言われたのも、ミルクを減らすと体重が増えて行かないのも、おっぱいが張ってしまうのも。
でもやっぱり確かに何より確実な数字が大事ですよね。
スケール入手します。
詳しく説明して下さって有難うございました。

2018.1.21 15:32 0

ななこた(39歳)

発育遅延大丈夫かな
すごく心配です

1ヶ月でプラス1kg
3ヶ月で倍
1歳で3倍

これが理想的な増え方です。

今、普通の発育ならば7キロ超えてるくらいです。

2018.1.21 22:07 8

発育遅延(35歳)

私も2人目を混合で育てています。

30週1500グラム弱でうまれて、今は7ヶ月です。修正5ヶ月なので多分うちの子の1ヶ月前の発育具合だと思います。

修正4ヶ月の時に7キロになりました。ちなみに修正2ヶ月(本当の4ヶ月)までは母乳のみでした。その後は混合です。NICUに長く入院したせいもあって哺乳瓶の大好きな子なので母乳は疲れてしまうみたいで、授乳中の後半は搾乳して哺乳瓶であげていました。
こんな感じです。
直母→搾乳しておいた母乳→寝かし付け→搾乳(次回分)→哺乳瓶や搾乳器の洗浄消毒
これで1時間半くらいかかります。さすがに2人目なので続けることが困難で、やめました。
今は、
直母→ミルク→寝かし付け→哺乳瓶の洗浄消毒
30分くらいです。上の子が寂しくならないようにそうしましたが、もし1人目だったら搾乳を続けたと思います。

1人目なら搾乳してみてはどうですか?

あと、ミルクを追乳するときにピッタリの量をあげているんですか?80作って80飲みきる感じですか?私は多めに作ってます。今は80くらいしか飲みませんが120は作っています。時々おっぱいが足りないみたいで100くらい飲んでやめるので、いつも80では足りないと思うからです。
4ヶ月なら際限なく飲むこともなくなる頃だし、追乳は多めにあげてもいいのでは?おっぱい張るなら搾乳して次回ミルクの前にあげるって感じで。

とりあえず優先順位は、赤ちゃんの体重を増やすが1番で、お母さんのおっぱいの張りはがまんです。吸ってくれるなら吸ってもらう、ダメなら搾乳してがまんです。追乳は多めに、追乳は搾乳母をあげてからミルクをあげる。

3.5キロの子が5キロ弱ならやっぱり足りない以外の理由はないと思います。あとは何かしらの疾患があるとか?でも病院では言われていないんですよね?毎日お腹が空いている赤ちゃん、かわいそうかも。私なら追乳たくさんあげちゃうだろうな。それで母乳の分泌がどんどん減っても赤ちゃんが満足するなら私も満足。赤ちゃんがお腹空いてるなら本末転倒。

同じ混合仲間、がんばりましょうね!

2018.1.22 08:33 7

ゆー(秘密)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top