ohssになりかけた後の採卵
2018.5.8 15:40 0 1
|
質問者: ここさん(29歳) |
昨年初めて体外受精にチャレンジしました。低刺激法で3個が胚盤胞になり、一度目は新鮮胚移植しましたが陰性、二度目は凍結胚移植で妊娠しましたが、8週で流産、三度目も陰性でした。
先月2度目の採卵のため、卵巣刺激の注射をしていたのですが、ohssになりかけているため採卵は中止と言われました。薬を使いすぎたと言われました。
その後数日おきに通院をして、エコー検査をしています。昨日も通院し、腹水は溜まっておらず、痛みもなくなりましたが、卵巣の腫れはまだ残っているそうです。
そして、次回の採卵について、てっきり次の周期でまた採卵できると思っていたのですが、昨日医師に2回生理が来てからでないと採卵できないと言われました。
治療を休むことがとても嫌です。一刻も早く妊娠したいので、次周期も採卵か、できなければ人工受精をしてもらいたいです。
次の通院日に医師に相談することにしていますが、ohssになった方、なりそうになった方は次の採卵はいつ出来たのか、体験を教えていただきたいです。
(採卵をしてohssになり、移植は次周期以降になったという方の体験談はたくさん見つけられたのですが、私のように採卵が中止になった方の体験は見つけることが出来ませんでした。そもそも、卵が25個くらい出来てきたので、採卵してくれれば良かったのに‥)
回答一覧
6個採卵したものの分割が進まず、翌周期も採卵したいと医師に伝えたところ、「E2が900を超えた時は翌周期は採卵しない」と言われ、1周期見送ったことがあります(そしてそのタイミングで他院は転院しました)。
しかし、卵胞刺激を始めてから中止というのは、やるせないですね。。お金も掛かっているのに…。
ただ、卵胞が腫れてるとのことなので、きちんと休ませないことには、いい卵は得られないと思います。
いい卵でなかったら、妊娠する可能性も低くなるとは思いませんか?
一周期でも無駄にしたくない気持ちも痛いほどわかりますが、ここはひとつ考えを変えて、この周期は夫婦生活も運動も飲食も好きなようにできるんだ!と、通院のためにスケジュールを空けなくていいんだ!と考えてみませんか?
あるいは、不育の検査やERA、子宮鏡検査を受ける周期にしてみるとか。
ちなみに最初に書いた病院で私もohssになって、2周期移植ができませんでした。良好胚が複数得られていたので、1日も早く戻したくて、もどかしかったです。その間にできる検査をして、安心材料を増やしてました。
2018.5.8 23:08 0
|
にこ(35歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。