義理の祖父の一回忌
2018.6.28 14:00 0 24
|
質問者: みみさん(21歳) |
いくべきでしょうか。
家でわなく会場をかりてするみたいです!
お義母と仲が悪く子供が生まれて
手のひらを返されているじょうたいです。
お義母のお姉さんから子供が出来た時に
しめしめっておもっているんだろなどと
いろんなことをいわれて
会いたくないってのもあります!
私的にまだ子供も小さいですしお義母に
今回わ預けていきますとゆったら
連れてこいの一点張りでその理由が
皆に見て欲しいからとのことです。
どうすればいいとおもいますか?
回答一覧
主さんと義母さんの関係がいまいち掴めませんでしたが。
姑が嫌いだから法事に行かないと言うなら主さんが間違っていると思いますが人の集まる場所に5カ月の子を連れて行きたくないので子供は預けて行く。と言うのは間違っていないと思います。
旦那さんも主さんの考えに賛成なら旦那さんから義母さんに伝えて貰えば良いと思います。
孫を連れてこないなら嫁も来なくていいと義母さんが仰るなら無理して行かなくても良いと思います。
2018.6.28 15:19 30
|
あくまで法事(41歳) |
旦那さんは何と言っているんですか?
2018.6.28 15:57 9
|
にこ(26歳) |
嫌なら主さんとお子さんは行かなくていいのでは?
うちは子供が4ヶ月の時に義祖父が亡くなりましたが、私と子供は行かずに主人だけ葬儀に参加しました。
子供がまだ小さかったのと、義実家が片道5時間と遠いですし、葬儀に連れて行くのも、、、いう事で、義実家の方から大変だから大丈夫だよと言ってもらっていました。
5ヶ月ならまだまだ小さいですし、人が多いところに連れて行くとぎゃん泣きしてしまうから、とか適当に理由をつけて行かなければいいと思います。
2018.6.28 22:48 11
|
匿名(30歳) |
意見ありがとうございます!
姑のことわ嫌いですけど
嫁いだからにわ私と旦那だけでも行かないと
とわおもっています!
ご飯のことや環境のことも考えて
子供だけを自分のおばーちゃんに
預けて私わいきます
でも泣いて帰ってきてーってなったら
途中抜けるかもしれないです!
って伝えたところ
一緒にきてみんなに紹介するからって言われました!
会場で泣いた場合私だけずっと外にでて
あやしたりするわけで
行く意味があるのかな?っておもっています
2018.6.29 00:33 1
|
みみ(21歳) |
特に何も言ってきません
前話した時は、あーそうだなぁ
無理があるよなーって言ってわくれていました!
でもこれを姑に伝えると
また勝手な事をゆってとか怒られるみたいです
2018.6.29 00:35 0
|
みみ(21歳) |
まわりがはっきり分かるようになると
大変だなぁ~しかゆわれず
今回わ来なくてもいいよとわ
誰もゆってくれません。
自分たちが良ければそれでいい
という考えなので
グズグズ言ってようが
ギャン泣きしてようが
紹介したいからという理由だけで
連れてこいの一点張りです。
2018.6.29 00:40 0
|
みみ(21歳) |
まず、~わ→~は、ゆわれて→言われて
です。お子さんがいるのですから正しい日本語を学びましょう。
本題ですが、法要だけ出て会食は出ないのはどうでしょう?
出なければまた何か言わますよ。
今回キャンセルしても何かと呼び出されるだろうし、お披露目は早くした方が楽です。
あと1つ。子供がいた方が面倒を見るふりをして席を外す事ができるので親戚の集まりも気が楽です。
嫌な親戚もいますが、頑張って慣れてください。
2018.6.29 06:34 150
|
曇り(39歳) |
ひどい文でびっくりしました。
本題ですが、この蒸し暑い時期に5ヶ月の赤ちゃんをつれ歩くのは赤ちゃんがかわいそうかな、と。おむつだなんだと荷物も多いですし、法事中に泣くかもしれないし。
義母さんの以前の態度や孫を自慢したいだけが目的ならなおさら、私なら無理には連れて行かず実家に預けて夫婦だけで参加します。。
私も義母には苦労しているのでどうしてもこんな意見になっちゃいます(笑)
ただ、世間一般的には連れていくのがベストだと思いますし、この先嫁姑関係をうまくやりたいと思うなら義母のいうことは聞いておいたほうがいいですよ~。
2018.6.29 07:23 46
|
満月(42歳) |
お姑さんが好きだ嫌いだ関係なく
五ヶ月の赤ちゃんを連れての法事参加は難しいので今回はご主人だけ行ってもらったらいいと思います。
ここで赤ちゃんを預けて主さんも参加となると、それこそお姑さんに何を言われるかわかりませんし。
所で主さん。
21歳でまだまだお若いからある意味仕方がないのかもしれませんが・・
私わ
今回わ
ゆってくれない
すごく気になります。
こういう場ではちゃんとした日本語で書きましょうね
2018.6.29 07:26 172
|
匿名(秘密) |
5カ月の赤ちゃんを長時間あずける心配なんですが。
混合とか完ミならへっちゃらなのかな?
1回忌=お葬式ですので1周忌の間違いかな?
祖父の1周忌だったら、よっぽど関係が薄くなければ夫婦そろって出るもんだと思います。赤ちゃんも当然連れてくものだと思います。
「会いたくないけど赤ちゃんあずけて行く」ぐらいなら、「子供が小さいので夫のみ出席」の方が自然かな。
他の方も指摘されてますが、
家でわ⇒家では
今回わ⇒今回は
ゆったら⇒言ったら
お義母⇒義母orお義母さまorお義母さん
義母や義伯母じゃなくてもチクチク言いたくなるわ!
2018.6.29 10:41 120
|
なな(31歳) |
ご指摘ありがとうございます。
頑張って気をつけているのですが
まだ不慣れなもので、すみません。
関係性は、付き合っている時から結婚するまで
会ったこともないし、話したこともありません。
妊娠していることも秘密にしてとのことで
結婚するのも亡くなるまでまってくれ
とのことでお葬式にも参加していません!
この場合どうすれば良いのでしょうか。
2018.6.29 11:10 2
|
みみ(21歳) |
義祖父の葬儀にも出てないなら、一周忌は行かなくていいと思います。
しかも義母が孫を見せびらかしたいだけなら尚更、行く意味がないです。
私なら絶対に行きません。
5ヶ月の小さい赤ちゃんを法事に連れて行くことも、長時間預けることも、普通ではありません。
まだ小さくて泣いたりすると迷惑になるので主さんとお子さんは行きません、の一点張りでいいと思います。
2018.6.29 11:55 21
|
さや(28歳) |
行きたくないなら断って行かなきゃいいじゃない。
ご主人にだけ行ってもらえばいい。
2018.6.29 11:56 23
|
匿名(40歳) |
近くに住んでいる、又は実家や義実家に同居している場合、子供が5ヶ月なら行くものでしょうね。
特に実家に同居だと余計に、普通に考えたら行く立場の主さんが行かない非常識な行動をすれば、それは主さんの親が非常識となってしまいます。
義両親が嫌いだとかは、冠婚葬祭や法事には関係ないです。
ただ、法要には出るけど、お披露目は二の次でいいか、ご主人から聞いてもらってください。
会食はまだ子供が小さいということで夫婦共に欠席する事を、前もって伝えた方がいいですよ。
会場での法要なら、子供がぐずれば外に出ていればいいです。
でも遠方なら話は違ってきますね。
5ヶ月の子を連れての長距離移動は、大人であれば大変なのは想像がつきます。
初盆や1周忌以降は出る必要はないです。1周忌でお披露目だと言われても行く必要はないですね。
もちろん、義両親との関係が普通だとか良好なら行ってもいいです。
でも、主さんの場合、よくしてくれていない義理の親の親族に、そこまで義理立てする必要が感じられないです。
これが遠方でもお葬式なら頑張って出るつもりでいた方がいいですね。義両親が大変だからいいわよ、と言ってくれたら欠席でいいですけど。
ただ、突然に亡くなる場合は別ですが、ご高齢であればそろそろ危ないかも、という話が出てくるものです。
そうなると、お葬式じゃなくて、普通は存命中に義理の祖父に見せに行くものでしょう。
それが無かったのですから、どう考えても遠方なら主さんとお子さんが頑張って1周忌に行く必要がないですよ。
2018.6.29 15:03 3
|
ここみ(秘密) |
連れてきなさいの一点張りなら、連れて行くしかないと思いますが。
ジネコで「大変だから行かなくていいよ~」と言われても、それは義母達には通用しませんから行かなくていい理由にはなりません。
行かなければ義母側は常識のない嫁が勝手な事しているという話を親戚にするでしょうし、関係は今以上に悪化するだけ。金輪際、義実家とキッパリ疎遠にするつもりなら行かなければいいです。
「泣いたら自分だけ外に出てあやすんだから行く意味があるのか?」って、参列する事に意味があるのだし親族に孫を紹介するのがメインなので一周忌への参加意義なんかを考えても無駄です。そもそも、葬式にも行ってない義祖父の死を偲ぶ気持ちなんか主さんにないでしょ?行く意味って何?
「自分たちが良ければいい」という考えなのは、お互い様じゃないでしょうか?義母達にも親戚に紹介しなければという思いがあるんですよ。
炎天下に赤ちゃん連れて来いと言ってるわけじゃなく、会場借りてるなら控室やロビーのようなところがあり空調もきいてるのでは?きちんと聞きました?
泣いて泣いて可哀想だとなったら「先に帰っていいよ」と言われるかもしれません。一度でも前向きに考えてみた事あります?行ける感じかどうか真剣にリサーチしました?
なんか、最初から無理!大変!誰も来なくていいってゆってくれない!行く意味あるの?って、敵対心剥き出しで「行けるように考えてみる」という部分がないですよね。それだと理解されないのは当然かと。
遠方ではないんでしょう?近場に住んでるから出てきなさいと言われてるのでは?「実家に預けてどうしてもダメになったらすぐ帰る」と言ってる事から、義実家も実家も1周忌会場もそんなに離れてなく行き来できる距離ですよね?実家に預けて行くくらいなら連れて来れるはずと思われて当たり前ですよ。主さんが義実家側を避けてるようにしか思えません。
それに、今回行かないという選択をするのなら自分たちで赤ちゃんの紹介をする手段を提案する必要がありますよ。主さんの事も親戚はほぼ会ったことも存在も知らないのでは?
紹介はお正月の時に考えてますとか、こちらから子供が生まれた旨のハガキを出しますとか、会食の席を設けますとか。今の時代、親戚が集まる機会って少ないので大変ですよ。義母が1周忌のついでに孫紹介と思うのも理にかなってます。
どうすればいいのかは、旦那さんと相談するしかないです。旦那さんの意見が全く出てきませんが、夫婦で話はしてないのですか?
2018.6.30 09:16 105
|
梅花(37歳) |
子供ができてしめしめ
って言われたことはありますか?
全部私の言いなりなんか!!!って
その様な事を言われた親戚に会わしたいとか
思いますか?
人それぞれだと思いますけど
生まれた報告や、祝い返しなどに
ハガキをつけて報告はしています!
後、親戚数人には会って話もしたり
子供も見ているかたもいらっしゃいます
お義祖父さんとわ面識もなければ
妊娠結婚隠してくれと言われ葬儀には
出席してないです
法事は強制参加では無いですよね?
子供が小さい方や遠方の方は
来なかったり来れなかったりで
私の身内も全員集合する事も
あまりありませんでした!
旦那と結婚してから33回忌がありましたが
旦那わ何故か行かないと出席してませんし
私だけが強制に出席する必要があるのでしょうか。
嫌いだから出席したくない!ではありません
子供が小さいのといつも寝ている時間に
法事が始まることもあり最初からグズグズ
言われるくらいなら
私と子供だけおばぁちゃんちに
いようかなと思うのは間違いですか?
2018.6.30 18:43 0
|
みみ(21歳) |
二度目ですが・・・
なにをぶちギレてるのか知りませんが
行きたくないんだから行かなきゃいいじゃないですか
>旦那と結婚してから33回忌がありましたが
旦那わ何故か行かないと出席してませんし
私だけが強制に出席する必要があるのでしょうか。
↑
なんの話ですか?
33回忌があった時はご主人は行かないでも良かったのに
一周忌で自分は強制で参加しなきゃいけないのか?
って事ですか?
誰も強制参加しなさいなんて言ってませんよ
2018.6.30 20:44 120
|
匿名(秘密) |
なんだかんだ結局主さんは行きたくないんですよね?
色々提案してもらっても結局は行きたくない理由を次から次へと出して言い訳してるだけに思いますよ。
お昼寝の時間だしくずるしって言うなら行かなきゃいいじゃない。
大変なのは確かに自分ですからね。
でも5ヶ月ならもし眠くてぐずっても抱っこひもでちょっとぶらぶらしてたら寝てくと思いますけどね。
>子供ができてしめしめ
って言われたことはありますか?
全部私の言いなりなんか!!!って
その様な事を言われた親戚に会わしたいとか思いますか?
って主さんはでき婚ということですか?
そう言われるようなことをしたのはご自身ですよね。
普通に認められて結婚して子供ができたならそんなこと言われないんじゃないですかね。
結婚したら嫌でも親戚付き合いはしないといけないものです。
でも子供も小さいから~と言うのならそうはっきりと言って行かなきゃいいです。
2018.6.30 20:54 146
|
はんな(29歳) |
いきなり何にキレてるんだか知りませんが、ご自身の気持ちは赤ちゃん預けるって事で固まってるようですしお好きなようになさったら?
自分が正当性がある!自分が正しい!という主張を聞かされるだけのスレなんでしょうか?いったい何を聞きたくて質問したの?
あなたの義母や親戚との確執はこちら側には分かりませんから、意見されてそんなにブチ切れするなら、あなたが正しいと思うようにすればいいじゃないですか。どう言われても赤ちゃん連れて行きたくないならそうすれば?あなたがどうしようと、こちら側は何の不都合もないので。
言葉遣いも治らないし、いきなりブチ切れて「法事は強制参加では無いですよね?」って、そういう理屈言うならじゃあ参加しなきゃいいんじゃない?「強制参加じゃないですよね?」「今まで嫌な事言ってきた親戚に子供合わせたくないから」って義母に言えばいいじゃない。
出席する意味や正当性を振りかざして義母や親戚と対立して溝を作るのも別に主さんの勝手なので、止めません。お好きなようにどうぞ。
2018.6.30 21:28 147
|
アベル(40歳) |
主さん何でレスくれた人に逆ギレしてるの?
そこまで言うなら行かなければいいじゃない。
好きにすれば?
私たちはどっちでもいいんですよ。
結婚したことを認めてもらえなかった理由はなんですか?
できちゃった婚ですか?
おめでたいことなのに隠すということはそれなりの理由があるんでしょうね。
法事中子どもが泣いたら外に出ればいいだけですよ。
行かない理由にはなりません。
何を自分で自分を正当化しているんだか…っていう文章ですね。相変わらずおかしな平仮名使ってるし。
ちなみに私も子どもが4ヶ月の時に法事がありました。
うちは双子なのもあって主人、義両親とも話し合い私は欠席することになりました。
二人で出席となると、状況によって主人も一緒に退席など法事の方が疎かになる可能性もあることから、我が家の代表として主人のみが出席しました。
ただその後主人を迎えに行きがてら私も合流して子どもをみんなに見てもらいました。
もちろん出産のご挨拶やハガキなどは済んでいましたしすでに会ってもらっていた親戚もいましたが、全員ではありませんからお披露目もかねて。
みんなに可愛がってもらえて私は嬉しかったです。
見せ物なんて気持ちには一切なりませんでした。
あくまでもうちのパターンです。
ここで逆ギレするんじゃなくて、旦那さん、旦那さんの親と話しましょうよ。
2018.6.30 21:34 124
|
みっともない(35歳) |
33回忌と一周忌を同じと思ってるの?
33回忌までやるおうちも珍しいですね。
主さんのキレレス読んだけど、なんだかんだ結局は嫌いだから行きたくないんでしょ?
なら行かなきゃいい!
5ヶ月の赤ちゃんなんて全然楽。
三回忌の時にはもっと動くし騒ぐし大変でそれこそ連れて行きたくなくなっていると思いますがね(笑)
2018.6.30 21:40 116
|
えっ?(30歳) |
なぜ突然逆ギレ?
そこまで言う程嫌なんでしょうから、そのまま旦那さん経由ででも言ってもらったらどうでしょう。
義母さんの事は嫌いで、今後も取り繕う気もないようですし、旦那さんが納得してくれるなら疎遠でいいんじゃないですかね。
我が家は実の両親が毒親なので、主人とも話し合い、一切付き合いはないです。
主さんには言われて嫌なこともあるようですし、また、ご夫婦それぞれの形がありますので、今後はこういう場ではなく、ご夫婦で話し合ってそれで良しでいいと思います。
最悪聞くなら主さんのご両親ですかね。
指摘されても「わ」とか治ってませんし、とりあえずジネコには向かないですよ。
2018.6.30 21:45 60
|
たま(33歳) |
間違ってるかどうかは、人によって見方が違うので正解ってないですよ。
今後の事を考えてできるだけ穏便に済ませようとするのか、グズグズさせるの嫌だから行かないのか、立場によって正解は変わりますよ。
私は子育て中なので5か月の子を連れて行くのが嫌だと言う主さんの気持ちは分かりますが、ここで法事に参加しておけば後が楽かな~とも思うし。
5か月で連れまわすの可哀想とどうしても最初の子は思うけど、二人目三人目の子なんか生後1か月で上の子の幼稚園や習い事の送迎や病院など連れまわされるのは普通ですからね。寝てる時間とかグズるからとか関係なく連れて行かなきゃいけない場面は多々あります。
なので、5か月で小さいから絶対無理!というのも、そこまで強く主張できる事でもないと思うんですよね。その理由が「いつも寝てる時間だからグズグズされるから」って言われても「そりゃ赤ちゃんだからグズる事もあるし大変だよね」くらいにしか思えないと言うか。赤ちゃんがグズるのなんて普通ですし。
新生児や病気の流行ってる時期ならともかく、5か月なら行けると思える。自ら進んで行きたいと思う訳じゃないけど、連れて行った方が丸く収まるなら、できるとこまで頑張って、本当にダメなら途中で「すみません、もう限界なので」と帰ってもいいと思うんですよ。
こんな言い方するとまたキレられるかもしれないけど、主さん的には嫌いな親戚や義母の為に頑張る気はない、合わせたくもない、という気持ちが優先で赤ちゃんがグズるからというのは関係ない気がします。
旦那さんは何と言ってるのでしょうか。夫婦で納得する答えを出せば、ここの意見は必要ないと思いますが。
2018.6.30 21:53 77
|
パッチギ(35歳) |
キレてはないんですが
そう感じさせてしまったのでしたら
申し訳ありません。
色々なご意見ありがとうございました!
旦那と話し合って
皆さんが言って下さったことなどを
参考にして話を進めてみたいとおもいます!
ありがとうございました。
2018.7.3 00:07 0
|
匿名(22歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。