こどものしつけについて
2018.8.8 22:49 1 12
|
質問者: ぴぴさん(29歳) |
友人の子が一歳になったばかりの頃、友人を叩いた時に友人はその手をペチンと叩き、叩いたらダメでしょうごめんなさいは、と注意しました。
子は叱られたからか泣きながらもう一度叩き、友人はまた手をペチンと叩き繰り返し注意しました。
4回くらい繰り返して、ごめんなさいで終わりました。
同じ日にもう一度同じことを繰り返しました。
その後、2歳になって会った時も上記とまったく同じやり取りをしていました。
これは根気よくしつけている途中ですか?
それとも上手くしつけられていないのですか?
回答一覧
ご本人に聞くのが一番早いと思います。
ただ躾の仕方もその家庭でそれぞれだと思うし、
私も日々これでいいのか、あの時こう言えばよかったとか反省することもあります。
なので親や友人、ママ友に相談することもあります。
主さん、他人の躾についてここで聞くのはちょっと違うかなと思います。
2018.8.9 09:11 70
|
秘密(38歳) |
しつけの一部分だけを垣間見ただけで何を判断できるって言うんでしょう?
ましてやネットで聞いて答えが出ると思えません。
相談とか疑問という言葉を使って友人の子育てを批判したいだけにしか見えません。
「1年前と全く同じしつけしてるけど、根気よく言い含めてるの?しつけがうまくいってないの?どっち?」
ご友人に聞いてみたらいかがです?即疎遠ですよ。
2018.8.9 11:37 117
|
パタパタ(39歳) |
犬の躾だったら、うまくしつけられていない状態かも知れませんね。
人間の子の躾は、そんな単純に答えが出るものではないです。
そもそも、そのやり取りは躾ですか??
イヤイヤ期の子が癇癪を向ける相手は、大抵の場合母親ですからね。
嵐が過ぎ去るのを受け流すだけの時期もあります。
うちは思春期手前の反抗期ですが、親子バトルは躾ではありませんよ。
2018.8.9 12:25 12
|
そう来る?(39歳) |
>これは根気よくしつけている途中ですか?
>それとも上手くしつけられていないのですか?
もしどちらかの答えが出たとして、主さんはどうするんでしょうか?
ただ疑問に思った。だけ?
2018.8.9 12:53 10
|
にー(33歳) |
素朴な疑問だったんですけど、感じ悪かったみたいですみません。
皆さんの答えからすると、よくある話と捉えていいのでしょうか?はっきり答えてる人がいないのでよく分からないですけど。
友人に直接聞いても疎遠になんてされてませんよ?
しつけなんてそんなものですよ、とか
それはちょっとね、とか
言われたら、自分の時に参考にしようと思ってました。
もしこれが、実は自分の話で友人に1年前と同じことしてるねって言われたんです。私のしつけどうですか?と聞いたら皆さんの答えが変わったのでしょうか?
2018.8.9 14:05 1
|
ぴぴ(29歳) |
>>友人に直接聞いても疎遠になんてされてませんよ?
じゃあ聞いてください。
なんで聞かないの?
同じ叱り方をしても親の思いはさまざまです。子どもの性格もさまざまです。
自分の時の参考に…って何を参考にするの?
しつけは白か黒じゃないですよ。
もし自分の話だったら意見は変わったのかと書かれていますが、レスは変わった部分と変わらなかった部分があるでしょうね。
主さんの話ならもう少しシチュエーションや1年どのような変化があったのか、イヤイヤ期に入っているかなど具体的に知りたいので聞くと思います。もし子育ての悩み相談のスレなら。
「人の躾にあれこれいう人はあり得ない」というところは変わらない意見です。
いったい主さんは何がしたいのですか?
2018.8.9 16:27 140
|
枝豆子(39歳) |
2歳前の娘がいますが
躾も育児もみんなそれぞれ違う考えややり方があって
子供もみんな違うんで正解とかはないと思います。
ただ自分はこうする、自分ならこうはしないっていうのはよくありますよ。
だから友人の躾や育児を見てなんか違うなって思うこともありますけど、友人はそういうやり方なんだなって思うだけ。
こういう時どうしたらいいんだろう?って迷うことなんていっぱいあります。けどいちいち他人にあの人のやり方どう思う?なんて聞きませんね。
なかなか聞かないから根気よくやっているのか友人に直接聞いてみては?
参考にしたいからって。
自分がそう言われたんだけどっていう内容ならまぁ違ったでしょうね。
それはどのスレでも言えることかと。
ちょっと批判されるようなお返事が多かったからってそんな風にお返事を返すのは辞めた方がいいんじゃないですか?
余計批判されますよ~。
2018.8.9 21:49 16
|
わんこ(29歳) |
>皆さんの答えからすると、よくある話と捉えていいのでしょうか?はっきり答えてる人がいないのでよく分からないですけど。
だから、主さんの主観で見たワンシーンだけを情報にして「よくある話」なのか「しつけがうまくいってないのか」など判断できないと言ってるんですが。はっきり答えろと言われても、答えようがないんですよ。見てもない、情報も少ない中で何をハッキリ答えろと仰るの?
>もしこれが、実は自分の話で友人に1年前と同じことしてるねって言われたんです。私のしつけどうですか?と聞いたら皆さんの答えが変わったのでしょうか?
もっと詳しい子育ての状況や背景が分かれば当然レスも違ってきますよ。1年前と同じ事してるように他人には見えても、そうじゃない事だってありますよ。1歳児と2歳児の叱られた時の反応が全く同じで何の成長も理解力の変化もないなんて事はありえないですから。
それに、友人だって友達の前での注意と家での注意の仕方が同じとは限りません。
主さんは自分の見たほんの1部分で相手の育児やしつけを推し量ろうと(友人の育児の否定をしたいように見える)してるから厳しいレスが付くんですよ。
2018.8.10 01:18 106
|
パタパタ(39歳) |
やっと納得の行く答えがもらえました。
ありがとうございます。
友人に直接聞いてるんですけど、他の人の意見も聞いてみたかっただけで、友人を批判しているつもりはないです。
子育てって自分の正解を模索するのに、人のを参考にしたり本読んだり相談したりするものだと思ったのですが、ダメなんですか?
質問のしかたがよくなかったみたいですね。気を付けます。
2018.8.10 07:59 1
|
ぴぴ(29歳) |
そんなに質問の仕方が悪かったとは思えないですけどね。
疑問に思ったこと聞いていいんですよ。
その為の掲示板です。
色々悩ましい子育て、お互い頑張りましょう。
2018.8.10 09:00 1
|
くるみ(33歳) |
主さんに悪気はなかったのかもしれないですが、お友達を否定した書き方だったと私は思います。
子育ての相談は自分の行為がどうなのかであって、他人様の躾にどうこういうのはタブーだと思いますよ。
2018.8.10 11:27 67
|
タバサ(33歳) |
2才でしつけも何もないです。
もともと叩く子というのはいるのです。
親のしつけでもなんでもないです、そういうタイプということです。
しつけは3才以上からだんだん…そうですね、幼稚園入園ぐらいにならないとわからないですね。
ちなみにうちの子は赤ちゃんの頃から今(小学一年生)でも叩きません。
小さい頃からかなり我が強くて手がかかりますが手は出ないです。
これに関して「私のしつけがよかったからだわー」とは思いません。だってこの件に関して叱ったことがないので。何しろ叩かないのですから。
つまりそういうタイプ、ということです。
2才ならまだまだ「そういうタイプ」というのが全面に出てます。これからです。
2018.8.13 23:40 2
|
つねこ(40歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。