ご近所つきあいについて
2018.10.25 20:40 1 4
|
質問者: キラキラさん(34歳) |
通園バスで年長の女の子2人と一緒に通っています。
最近その女の子に娘がアクアビーズを渡したことから少し距離が縮まり、幼稚園から帰ったら一緒に遊ぼうと誘われるようになりました。遊ぶといっても、年長と年少。
遊び方も違うし私自身も付き合いが大変だなーと感じていました。
そんなある日女の子たちが幼稚園帰りに女の子のお家に行こうーと言って走っていき、娘も家に入ろうしたところ
「○○ちゃんは入らないで」と言われました。娘は傷つき走って帰り、必死に悲しみや怒りと葛藤していました。
娘にはフォローをしてそれなりに納得させました。
女の子の親御さんたちは「ごめんねー」と言った感じでした。
こんなことは女の子の中ではこれからしょっちゅうあることだとは思ってるのですが、やはり年長と年少が遊ぶのは無理があるし私自身もまた同じ状況を娘に合わせたくはありません。
これからどのように付き合っていけばいいのでしょうか。
ちなみに娘はその女の子たちと遊びたいようで、公園とかにいると一緒に遊びたいと中に入っていきます。
回答一覧
うちも年少の娘で、お姉さんたちの輪に入るのが上手いので似たようなシュチュエーションになりうるな、と思い考えてみました。
親としては居たたまれないですね。
でも年長の親御さん達にしたら家にあげたら、あなたもあげなきゃなんないですよね。
それってあなたならどうです?
私なら大して知らない家族を家にあげるのはちょっとね。。。
お姉さんたちはお姉さんたちだけで遊びたい時もあるからね、と日々言い聞かせておけばいいんじゃないですか。
うちの子ならそれで納得します。
2018.10.26 00:01 30
|
ころこほ(41歳) |
もし相手のお子さんが何にも言わなかったら主さんはどうするつもりでしたか?
自分も家にお邪魔する?
相手のお母さんにお願いする?
逆に前の方も書かれていますが、主さんの家でとなったらその可愛がってくれている子ども以外も家に入れる?
家にあげる、行かせてもらうラインについてはそれぞれだと思いますが。
うちは年少の頃は親も一緒か、よっぽど気心知れたお互い預かったり行かせてもらう家以外は子どもだけでは行かせませんでした。
子どもを預かるってすごく責任があることなので。
うちもそういうケースはよくありましたが、日頃から一緒に遊んだ後は「遊んでもらってありがとうね」ということを年上のお姉ちゃんには言ってました。
子どももずっとそれを聞いているので、今回はお姉ちゃんだけで…といっても納得していました。
今回は家ですが公園などでも注意してみてあげた方がいいと思いますよ。
やっぱり小さい子どもがじゃま(言い方悪いですが)な時もありますから。
言ってあげられるのは主さんしかいませんからね。
逆に常に避けられて逃げられるようになったらお子さんがかわいそうですし。
2018.10.26 13:42 35
|
imory(40歳) |
年長と年少なら、まだ子供だけで遊びの約束をするのは早いですよ。
その年齢なら親ありきのお付き合いが普通だと思います。
今回は、主さんは相手の親とはなんの約束もしてなかったのですよね?
お子さんが相手の家に入ろうとした、とサラリと書いてますけど、流石にちょっと非常識じゃないですか?
〉こんなことは女の子の中ではこれからしょっちゅうあること
いやいや、今回は子供同士のトラブルというよりは、親である主さんの問題ですよ。
お子さんまだ3歳ですよね?
親に何も言わずに勝手に人の家に入ってはダメ、とお子さんに教えるべきだと思いますよ。
主さんが目を離したすきに、近所の家に勝手に上がり込んでトラブルを起こしたら、主さんだって困りませんか?
今後どうしたらいいか、ですが、年長のお子さんと遊ばせたいのならその子のお母さんと仲良くなる、しか方法はないと思います。
もしくは、年少の子がいるお母さんと仲良くなる、ですかね。
2018.10.26 16:48 30
|
んー(37歳) |
みなさまアドバイスありがとうございます。
3歳なのでお家に入るのは親も一緒ですし、家にお邪魔するのは初めてではありません。
なので突然だったのでビックリというか
ショックだったという感じでした。
ですが、アドバイスをいただいて
色々考えれてよかったです。
娘にもよく言い聞かせたいと思います。
ありがとうございました!
2018.10.26 17:38 0
|
キラキラ(34歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。