時々バイトをする主婦の年末調整について
2005.11.10 12:51 1 3
|
質問者: メープルさん(32歳) |
自分の年末調整について調べてみたのですが、調べれば調べるほど混乱してくる情けない自分がいます。。
もしお分かりの方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?
派遣会社:複数に登録してます。
給料手渡しの会社、振込みの会社があり年間の収入額はトータルで30万ほどでしょうか。。
医療保険証明額:某保険会社に約2万円と他社に約11万円
損害保険:課税控除対象額40万です。
そして今年の医療費が104,800円かかってます。
実は損害保険は貯金代わりに結婚前から夫に内緒でやってます。これからも内緒にしたいので自分の分の確定申告は自分でしたい。と、言うのが本音にあります。
私の場合、年末調整をした方がいいのかさえわかりません。。
どなたか教えていただけませんか?
回答一覧
こんにちは。
詳しくは分からないんですけど、
年末調整っていうのはご主人とかサラリーマンなんかが職場で年末に申告して、主に所得税からの還付を受けたりするものです。
メープルさんのしたいのは自分で行う確定申告のことかなと思います。
メープルさんがお給料を頂いたときに給与明細はもらっていますか?
もしもらっていてその明細に所得税の支払い分があれば、確定申告によって課税対象金額が控除され、結果、支払った所得税の一部が還付されるかもしれません。たぶん金額的に所得税はないと思いますが。
ただ、所得税を支払った額が増えるほど、課税税率が高くなるので、一般的に医療費控除は夫婦だと、所得の多いほう(たいていご主人)で控除したほうが還付の金額がすこーし多くなるはずです。
メープルさんの場合も医療費(家族のレシートが使える)はご主人の年末調整後の源泉徴収表を使って、1月に再度医療費控除の確定申告を受けたほうがちょっぴり得かもしれませんね。
国税庁のサイトに行くと、入力して確定申告の用紙が作れますので、もしあれば去年のご主人の源泉徴収表を用意してみて、仮計算してみてはどうでしょうか。だいたいのイメージがつかめると思いますよ。
参考までに、私が働いていた時の話ですけど、年収350万くらいで医療費控除14万を確定申告したら、1000円くらいしか戻ってきませんでした。すでに年末調整で生命保険などで控除を受けていたあとでしたので、課税対象金額から14万ちょっと変わったくらいでは、そんなに還付金額は増えないんだなあと思いました。
2005.11.10 14:53 17
|
ぶぅ(秘密) |
それぞれの派遣会社のお給料からは所得税がひかれていますか?ひかれていないのであれば
何もする必要はありません。ひかれていて(源泉徴収票で確認してください)返して欲しければ、確定申告になります。確定申告は毎年2月中ごろから1ヶ月の間に自分で申告書を作成し提出します。年間30万円の収入ならば所得税はかかりませんので
全て返ってきますよ。その金額ならばもともと引かれてないような気もしますが。大体1ヶ月に9万程の収入にならなければ所得税は引かれないはずです。
2005.11.10 19:49 14
|
スヌーピー(30歳) |
国税庁のホームページでネットで確定申告ができます。
大体どのくらいになるか、ためしに見ることも出来ます。初心者には少し難しいかもしれませんが、チャレンジしてみてはどうでしょうか?
2005.11.13 21:31 17
|
みゅう(30歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。