赤ちゃんにテレビ見せてますか?
2005.11.25 16:09 2 6
|
質問者: テレビっ子さん(30歳) |
育児中の皆さん、赤ちゃんにテレビ見せてますか?
本などによると2歳くらいまでは、全く見せる必要がないらしいですね。・・・ということは、親もテレビを見ないということ??
ハッキリ言って、テレビを見ない家なんて、ないですよね?
うちは、朝は、幼児向けの番組を10分くらいみせて、後は私が見たい番組をつけています。見たいものが無い時は消していますが、たまにビデオを見る時もあります。
そして、夜は、夫と普通にニュース、バラエティ番組などを見てます。
子供は、CMになると釘付けになって見ますが、番組自体は興味が無いのか、ほとんど見ていない感じです。
みなさんのご家庭はいかがですか?
回答一覧
2歳の息子がいますが、朝から晩までつけっぱなしです。友達の赤ちゃんも見せっぱなしということですが、成長するうえで全く支障はありませんよ。言葉の発達が遅くなるとか言う人もいますが、うちのは1歳頃から意味のある言葉喋ってます。別にテレビくらい、いいんじゃないですか?
2005.11.25 18:00 16
|
匿名(秘密) |
3ヶ月になる息子がいます。
私もテレビについて、同じように疑問に思ってます。
我が家でもテレビは、基本的には、テレビっ子さんと同じような感じで見ています。
はじめはほとんど見ないようにしていたのですが、ストレスがたまってしまって、最近では、ついついテレビをつけてしまうようになってしまいました。
うちの息子は光って音がするものが大好きなので、テレビをつけると釘づけになって画面を見ていることが多いです。
気をつけていることといえば、殺人などの残酷なシーンがあるサスペンスものなどは、息子が起きているときは絶対に見ないようにしています。
報道番組も、暗いニュースばかりなので、まだ、内容が理解できないとはいえ、あまり見せないようにしています。
逆に、「まんが日本昔ばなし」は毎週欠かさず見せてます。
2005.11.25 18:52 15
|
シロッコ(29歳) |
我が家もスレ主さんのようなテレビ生活です。
子供はテレビよりも親の方をよく見ますし、そんなに神経質にテレビを排除しようとも思いません。
テレビを見せない方が良い、と小児医学会だったかな?が発表してますが、根拠には乏しいようです。
私もかなりのテレビっ子ですが、何か支障があったわけでもありませんし。
テレビからの悪影響があるのではなくて、テレビに子守をさせ、親がコミュニケーションを取らないと言葉や情緒の発達が遅れるんだと解釈しています。
テレビを点けていても、しっかり子供の相手をしてあげればいいのではないでしょうか。
2005.11.25 21:03 18
|
青空ららら(30歳) |
一人目の時は出来るだけテレビを見せないように心がけていたけど、二人目は上の子が見るので見ています。
まぁ、楽しそうに見ていますよ。
見ている間に、掃除やらなにやらして、後は子供とふれあっています。
一応、朝は九時まで(八〜九時の一時間くらい)、夕方は風呂に入るまで(だいたい5〜6時の一時間)と決めていて、上の子(三歳半、女)に消すように言っています。
言うことを聞くときや聞かないとき、色々あるけど、あまりダラダラ見せないようにしています。
でも、私の目の届かない義母の部屋ではベッドに入り横になってみている様子。
これは仕方ないと諦めています。(ただ義母に言えないだけです・・・)
2005.11.26 00:53 14
|
まみもみ(32歳) |
テレビ見ない家、あります。
みなさん見せる意見ばっかりですが。
うちは絶対見せません。
小児科学会の報告とか、もう少し子どもの発達とか、脳への影響などお勉強された方がいいと思いますよ。
テレビをつけ続けるからないとだめになってしまうんです。
うちは大人もテレビ見ません。
見ないのが当たり前なのでなんとも思いません。
テレビは子どもの自発性を奪うようで、怖いです。
3歳ぐらいから時間を決めて見るようなしつけをしていこうと思っています。
2005.11.28 12:53 16
|
みなみ(21歳) |
みなみさんと同じような内容になりますが、うちもテレビをみませんし、少なくとも子供が二歳になるまではビデオなども見させない予定です。
以前はビデオで映画鑑賞などしていましたが、子供が生まれてからは正直そんな暇がありません。
みなみさんも書かれていますが、二歳までというのは「見せる必要がない」というより、「見せるべきでない」という表現が適切なのでは。
2005.11.28 23:43 9
|
茉莉(37歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。