♪帰省しないのにお年玉の渡し方♪
2005.12.13 11:53 2 5
|
質問者: すももさん(3歳) |
近所にいる甥や姪やおじいちゃんや義両親にお年玉を いつも渡しているのですが、今回は直接に渡す事ができないのでどうしたらいいものかと 思ってます。また、8月に生まれた姪にもお年玉ってあげるものなんでしょうか? 内心、今回は私の方で何かとお金もかかるし、お年玉をあげなくてもいいんなら 助かるなあと思いますが・・。こういう場合みなさんなら どうされますか?
回答一覧
こんにちは。私も全く同じ境遇で来年5月出産予定です。夫の実家(同じく大阪)には姪、甥が4人(みんな高校生なので一人1万円ずつ)でかなり経済的に苦しいです。夫婦共帰省はしないのですが今年は郵送で送るつもりです。やはりお年玉は子どもが一番楽しみにしているイベントだし私もそうでしたから。一応20歳になるまでは大人がしてあげられる子どもに対しての義務?と言い聞かせ毎年渡しています。他にも3歳になる甥がいるのできっと両親はその名義で貯金していると思いますので3000円渡します。苦しいですが自分もしてもらったことは今度は人にしてあげる出番です。ただおじいちゃんや義父母には渡しません。
2005.12.13 19:49 13
|
ななこさん(30歳) |
聞いた話でよろしければ・・・
お年玉は、会わなければあげなくていいみたいですよ。あと、今年生まれた子には出産のお祝いをしてるので、お年玉をあげるなら次の年からって聞きました。
2005.12.13 21:05 9
|
あじこ(30歳) |
私も2月に出産予定で、今回の年末年始はお互いの家への里帰りをしません。毎年、祖父母や甥や姪にお年玉を渡しています。
今年は渡さないという方法もあるでしょうけど、子供達はお年玉を心待ちにしているので、現金書留で年内の内に送ることにしました。それぞれ宛に包み、会えないので短いメッセージカードか手紙を添えて、まとめて両実家に送るつもりです。
相手が赤ちゃんだとしても、送りますよ。赤ちゃんには洋服にするかも知れませんが、何らかの形で「お年玉」は渡すようにすると思います。
実際、渡すか渡さないかは、それぞれの家庭の事情にもよると思いますので、ご主人とよく相談して決めて下さいね。
2005.12.13 22:10 12
|
さくら(3歳) |
私なら会わないのなら、お年玉は渡さないですね。
2005.12.13 22:19 8
|
あっちゃん坊や★(27歳) |
基本的には親族内で足並みをそろえるのが一番かと思いますよ。
そういったときどうしたら良いか甥や姪、お爺ちゃんの分のことは義両親に聞いて、義両親の分はご自身で配慮されれば。
今年はお金がいるので、、、と毎年家の事情にあわせて変えられると相手はどう思うかな。。。?
(期待するのはずうずうしいですが、出産されたらお祝いもくることでしょうし。。。)
ウチは主人が今年就職2年目で去年はあげましたが、間柄が遠く従姉妹の子(5人)なので今年は海外旅行を理由に帰省しないので、わざわざ送るつもりはありません。
2005.12.14 09:30 10
|
しょうちゃん(32歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。