体外受精のホルモン補充について
2006.1.25 12:54 0 3
|
質問者: やまちゃんさん(35歳) |
次の診察は移植より6日後です。
1回目は別の不妊専門クリニックで受けたのですが、その時は採卵日より注射、飲み薬、移植後も連日注射があり、あまりの違いによい結果がでるかと不安になっています。
もちろん、2軒目も評判のよいクリニックなので、間違いはないと思うのですが、こんなにあっさりした処置の病院で体外をやられた方が他にもいらっしゃいますでしょうか?
悩んだのですが、もともと黄体機能不全気味なので(現在の先生も承知です)不安になり、いけないと思いつつ飲み残しのデュファストンをこっそり飲んでいます・・・
回答一覧
1人目、2人目とIVFで妊娠しました。私の場合、凍結胚移植なので移植後のホルモン補充は必ず必要です。注射は通うのが大変なのも考慮してくれてかありませんが、貼り薬、膣錠、ルトラール、お腹の張り止め等が処方されました。黄体機能不全気味なら尚更気になるところですよね。
もしも今回残念な結果になってしまったら次は医師の方に言ってみてはいかがでしょうか。
でも今回良い兆候があるといいですね。
2006.1.25 18:19 12
|
ゆっこ(30歳) |
はじめまして。現在10W5Dの初たまです。私もIVFにて授かりました。
私も黄体ホルモン不全気味で、最初のIVFの時はエストラダームという貼り薬でホルモン補充をしていました。
このときは卵が沢山採れたので、凍結をしておいたのですが、最初の3回の凍結胚移植ではエストラダームのホルモン補充だったのですが、体温が思うように上がらず、撃沈。
最後の凍結胚移植では、移植後毎日黄体ホルモンの注射に通いました。
それでも、全然妊娠せず。でした。
その後凍結胚もなくなったのを機会に
転院をしました。
その病院では注射らしい注射はHMGの注射3回のみで、採卵・移植後も貼り薬も注射もなし。
ホルモン値は、正常の範囲だからと薬も飲みませんでした。
それでも、そのIVFで妊娠することができました。
基礎体温はというと、キチンと高温を示し、いつも低温が入っていたのに、常に36.7度以上を示していました。
私も、最初貼り薬も何もなくて大丈夫なの???とすごく不安だったんだけど、先生のことを信じることにして特に何もしませんでした。
前の病院と違うと不安になりますよね。
でも、薬を出さないのも先生には考えがあってのことかも知れません。
診察の6日後までドキドキかもしれませんが、あまり無理しないように過ごしてくださいね。
どうか、BABYが来てくれますように☆
2006.1.25 19:06 11
|
momo(29歳) |
ゆっこさん、momoさん、お返事ありがとうございました!
一人でもんもんとせずに、投稿して本当によかったです。
やはり、病院によって方針がいろいろあるのですね。
先生を信じて、良い結果がでるのを待ちたいと思います。
momoさんも、元気な赤ちゃんを産んでくださいね!
2006.1.26 20:29 13
|
やまちゃん(35歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。