赤ちゃんのいる部屋の照明
2006.1.26 13:33 0 4
|
質問者: なおさん(35歳) |
赤ちゃんのお世話のためと思い、蛍光灯の豆球をつけたままで寝ています。
夫の就寝も遅いのでつまづいてもいけないし。
でも、赤ちゃんの生活リズムの確立が1ヶ月以上遅れると聞き、迷っています。
皆様どうされていますか。
夜中の授乳は1時と5時半。娘は割と夜はよく寝て、昼寝ができない方かと思うのですが。
回答一覧
私にももうすぐ二ヶ月になる赤ちゃんがいますが、夜は9時頃から電気は消します。(寝ていれば)でも小さい電気は付けています。最近夜も5・6時間寝てくれるようになりました。
2006.1.26 18:57 10
|
しゅうちゃんまま(33歳) |
一度無照明を試してみたらどうですか。
うちは夜の照明をわりと早くやめたのですが、これは何もつけなくてもわりとすぐに目が慣れたからです。
夫が暗くなったあとから寝室に来ますが、短距離だし、毎晩のことだから躓きません。
最後に、照明を続けて、一ヶ月遅れても長い目で見ればたいしたことないと思いませんか。
2006.1.26 22:27 21
|
桔梗(38歳) |
明るい照明じゃない限り、大丈夫なのではないでしょうか?
こればかりは、赤ちゃんの性質にもよりますが、スレ主さんのお子さんがよく眠っているのが何より大丈夫な証拠では?
赤ちゃんの生活リズムに正しいも間違ってるもないと思うんです。
育児書通りに進まなくていいし、何を基準に「生活リズムの確立が1ヶ月分遅くなる」としてるのか疑問ですよね。
スレ主さんのお子さんが毎日大体同じ時間軸で寝たり起きたり活動したりしてるのなら、それが生活リズムです。
うちの子は生まれた時から、薄明かりの中で寝ているから、かえって真っ暗だと怖がるので、寝室は必ず薄明かりがついています。
2006.1.27 02:08 20
|
青空(30歳) |
アドバイス有難うございました。
そうですね。「長い目で」見ていこうと思います。いろいろ試してみてもいいし。
もうすぐ3ヶ月。少しずつ生活リズムが確立していけばいいと思います。
2006.1.27 08:43 11
|
なお(35歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。