母乳育児、断乳に向けて(長文)
2006.1.31 09:23 0 9
|
質問者: 母乳さん(30歳) |
現在、母乳は6〜8回(そのうち夜間は2〜3回)飲み、離乳食は3回です。
産院では、卒乳(断乳)まで3時間以上空けないで授乳するように言われました。その教えを守り、今までは、1〜3時間間隔で、欲しがる時にいつでもあげていました。離乳食も面倒な時は1回しかあげないこともあり、かなり母乳に頼っていました。
夜間も多い時は5回も授乳してました。
最近、今のやり方に疑問を感じ、離乳食メインの生活に変えました。メリットはたくさんあったのですが、この状態もこれでいいのか疑問に思っています。
(メリットは、夜の寝つきが良くなった、夜間あまり起きなくなった、授乳の負担が減った、離乳食をたくさん食べるようになった)
今日中は、4〜5時間空いています。育児書なんかを見ると、これでもあげ過ぎのようですが、美味しい母乳のためには間隔を空けない方がいいんですよね〜。
母乳育児の方、どのようにされていますか?卒乳(断乳)済みの方、どのようにされましたか?
参考にしたいので、教えてください。
回答一覧
7ヶ月完母育児中です。離乳食はほとんど食べません。
スレ主さんは、自然卒乳(子供から乳離れを自発的にすること)を目指してらっしゃるのでしょうか。
それを前提にお返事しますね。
まず、育児書に書いてある授乳回数は完全ミルクの子供を対象に書いてるので、参考にしないで下さいね。
「ミルク(母乳)」と書いてる場合が多いですが、ミルクだけについてだけです。
ミルクは1日の総カロリーをコントロールできるので、授乳回数も3〜4回で済むんですが、母乳は違いますよね。
スレ主さんも実施されてるように、1日8回前後で3時間前後の間隔が望ましいです。
夜間の授乳が大切で、母乳の生産量を落とさない為にも続けて下さい。
離乳食をメインに生活していけば、自然と母乳を吸う量も減ってくるでしょうし(回数は減らなくても、実際に吸う量は減ると思います)、
そうすれば、母乳の分泌量も自然に減ると思われます。
離乳食でお腹が満たされるようになれば、お子さんから自然卒乳するようになるでしょう。
(私はこの形を目指していますが、子供はまだまだ母乳が大好きなようで、離乳食は進みません。)
また、今までスレ主さんが母乳メインで育児されていて、離乳食の回数や量が少なくても、
1歳までは充分に育つだけの栄養が母乳にはありますので、この方法も間違っていませんよ。
鉄分の吸収も母乳からの摂取が1番いいのです。
(母乳からの鉄分の吸収率は50パーセント前後です。)
産院からの育児指導は正しいですので、これからも参考にし、相談をされながら卒乳まで進まれるといいと思いますよ。
2006.1.31 13:33 19
|
青空(30歳) |
我が家も2人の子供を母乳で育てました。
上の子は1才4ヶ月で下の子は1才10ヶ月で断乳しました。 それまでは日に10回(夜中2〜3回)くらい上げてましたよ。
断乳する時期はそれぞれ家庭の事情だったりお母様の考えによるでしょうけど・・・
確かに母乳を上げてると夜中は目を覚ますし食も細かったり、何より母親が子供と離れられない(精神的にも時間的にも)状況になりますよね・・・。
でも〜それもこれも永遠じゃないんですよ・・・。
現在6才の上の子も2才半の下の子も(当たり前ですが)ご飯(お菓子も)モリモリ食べてますし夜も「寝なさい」って言ったら勝手に寝ます(笑)
母乳さんのお宅もその状況でお子さんも元気に育ってるなら、まだしばらくは続けてはどうですか?
断乳はヘンな話し、思い立ったらいつでも出来ますよ!
授乳してる時って「あ゛〜早くラクになりたい」って思ってましたが(苦笑)今となっては親としてとても良い時間(日々)だったように思います。
あんなに必要とされるコトは無かったかなって・・・。
2006.1.31 15:30 16
|
まこ(38歳) |
青空さん
アドバイスありがとうございます。母乳育児に信念を持っておられる青空さんからコメントいただけて、とても嬉しいです。
育児書には11ヶ月だと「授乳は1日1〜2回」になっていて、ありえない!と思ってました。
私は、断乳も視野に入れています(まだ先ですが)。なるべくならスムーズに行いたいので、母乳の比重を下げたいと思っています。
離乳食をたくさん食べている今でも、1回に飲む量は多いと思います。4〜5時間空いて、どんなに張っていても飲まれるとフニャっとなってしまいます。もっとたくさん食べさせた方が良いのでしょうか?今は、赤ちゃん茶碗に1杯×3回+おやつも食べてます。お茶もよく与えています。母乳は美味しいから、別腹なのかなぁと思ってしまいます。
まこさん
アドバイスありがとうございます。やはり断乳まで授乳回数は減らないんですね。お子さんの現在の様子、とても励みになります!
ところで、断乳まで日に10回あげていた場合、母乳はどうやって止めましたか?病院に行かれましたか?よかったら教えてくださ〜い。
2006.2.1 08:30 17
|
母乳(30歳) |
再びまこです。
私が行った方法は乳首を隠すように貼り物をしました(笑)
上の子の時はまぁるく切った黄色の折り紙、下の子にはガムテープにお目々の絵を書いたモノを貼りました。
そうすると「ギョッ」としたカオをして子供は授乳を諦めます。
我が子達の場合月齢もいってたので、私の服でオッパイを(恐かったのか)隠したりしてました。
まず1週間計画くらいでの行動なんですが、初日はそれまでの10回の授乳を半分くらいに、夜はまだ続けてました。
オッパイもカチカチになるんですが我慢我慢です。(時々搾乳します)
そして2日目3日目と回数を減らして行き・・・最後は夜もトントンと背中をたたいたり抱いたりして眠るようになりました。
その頃になるとオッパイも張らなくなります。
1週間目くらいの「これが最後の授乳」って時は私が泣きましたよ・・・(恥)
でも私の場合結構な期間上げてたので断乳が済むとスッキリさっぱりでした(笑)
ちなみに今でも(断乳後8ヶ月)搾れば母乳がにじみます(苦笑)
母乳さんのお子さんはたくさんお食事も取られてるようですね〜。
ウチの下の子は1才まで1口も離乳食を食べませんでした(呆)本当に母乳だけでした。 それでもまわりからは「大きい」「良く食べるんでしょう?」と言われてました。
そして1才を過ぎて突然普通のご飯をモリモリ食べだし、今では6才の上の子より好き嫌いなく何でも食べます。
その子それぞれに合った断乳時期があると思うので・・・母乳さんも頑張って下さいネ。
2006.2.1 11:12 20
|
まこ(38歳) |
まこさん
先輩ママさんからの丁寧なアドバイス、本当に嬉しいです。
イザ断乳と思うと、今はまだ1歳にもならないので「したくない」気持ちが先に立ちます。最後の授乳では私も泣きそうです。想像するだけで今でも涙が出そうです。
いつ断乳に踏み切るか...これは、今後の課題です〜。今のところ、1歳半頃を考えています。
断乳1週間計画、とても参考になりました!
昼間は良くても、夜間の授乳を減らすのは難しそうですね。昼間は食事やお茶で誤魔化せても、夜間は乳首を求めて泣き続けるので(涙) トントンで眠れるようになる頃、断乳成功につながるのかもしれませんね。
たくさん食事を取るようになったのは、つい最近です。母乳をいつ与えるか、迷います。今のところ、張ってきたら飲んでもらうってカンジです。夜間は、フニャフニャになってても吸い尽くされます(笑) 昼間の分を補っているのかもしれませんね。
2006.2.1 19:08 16
|
母乳(30歳) |
2度目のレスです。
そうですね、育児書は1歳までに授乳をなくすのが当たり前かのような書き方ですし、
授乳回数も極端に少ないですよね。
私はまだ離乳食がまったく進んでいないし、周りの母乳育児中のママさん達や母乳育児サイトなどを参考にしてるので、あまり偉そうにアドバイスできないんですが^^;
ママ友さん達は、離乳食が進むにつれ、1日の授乳回数が減っていき、
段々卒乳に向かってるように感じるそうです。
スレ主さんも、4〜5時間間隔で、お乳が溜まった分飲んでくれてるんなら、その生産量はちゃんとお子さんが飲む分だけの適量なのでは?と思います。
離乳食は食べたいだけ、母乳も飲みたいだけ与える、という方法で、私はいいと思ってます。
お茶ですが、カロリーがないのでたぶん飲んでも、お腹は満たされないかもしれませんね。
大人のように、喉が渇いたらさっぱりした飲み物を飲みたいという感覚がないそうです。
ある日突然に母乳を飲まなくなった子もいて(1歳目前)、そうすると毎日もりもり食べ、おやつもたいらげるそうです。
あえて、離乳食の量を増やして、授乳量を減らそうとしなくても、子供は自然と自分が必要とする物を要求するようになると考えてます。
スレ主さんは溜まり乳なんですね。
私もそうなんですが、乳腺炎などのトラブルにならないためにも、徐々に授乳が減っていくのが理想ですよね。
2006.2.1 21:00 10
|
青空(30歳) |
相談内容とずれるのですが、今でも日本の育児書には一歳で断乳、とあるのですか。これは30年くらい前までの、赤ちゃんの健康を考えていない指導かと思っていました。
世界保健機構やアメリカ小児科学会なども、2歳まではなるべく母乳をあげるように、と指導しているのに。
こんな知識程度の私も日本の(粗悪な)育児書を一冊持っていまして、それによると息子くらいの月齢では一日3回の授乳、とあってそれはそれは驚いています。うちは7ヶ月で一日10回以上です。
2006.2.3 02:37 13
|
桔梗(38歳) |
青空さん
お返事ありがとうございます。
溜まり乳のため、離乳食を食べ授乳が減った時(7ヶ月頃)、乳腺炎になりました。それが怖くて、最近まで母乳中心だったのですが、今は、乳腺炎の気配はありません。適量が生産されるようになったんですね、きっと。
お茶は、自分でマグマグを使って飲めるようになってから、たくさん飲むようになりました。今までは、喉の渇きも母乳で潤していたんでしょうね。
母親がアレコレ考えなくても、子供の要求に答えてあげればいいんですね。目から鱗でした。
桔梗さん
育児書は「断乳」という言葉はなくなっているものの、ミルク育児の人を対象に書かれているようです。産院で指導が無い場合、ほとんどの方がミルク育児になっている現状です。それに、未だに母子別室の産院が多いです。(私は24時間同室でした)
2歳までは母乳をあげた方がいいのですね。勉強になりました。
うちも11ヶ月ですが、つい最近まで、日に15回は授乳してましたよ。
2006.2.3 11:29 12
|
母乳(30歳) |
母乳さん、遅くなりましたが、丁寧な説明をありがとうございます。
まったく、この歳になって(!)育児については知らないこと、迷うことばかりで、参っています。
授乳間隔ですが、おいしい母乳だと思いますよ。うちなんか昼間は哺乳瓶で前日や数日前の母乳をあげているくらいだから、母乳さんのところはずっと新鮮ですよ。
赤ちゃんやおっぱい事情はそれぞれですから、お互いストレスにならない程度に最善を尽くしたいですよね。
2006.2.28 02:40 13
|
桔梗(38歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。