HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 娘の話しを聞くのがつらい

娘の話しを聞くのがつらい

2006.3.26 13:34    0 6

質問者: 気短母さん(3歳)

6才の娘がおります。
すごくよく今日あった事、お友達との楽しかった事悲しかった事、ずっと前にあった事、近い将来の事、ずっと先の希望・・・本当によ〜く話してくれるのですが・・・正直聞いてるのがツライのです。
もちろん時にはトラブルなど大事な話しや悩みのサインもあるので聞き逃さないようにしてますが・・・本当に心の中で「またこの話しか〜」や「早く終わらないかなぁ」って思っちゃってます。
時には「ゴメン、ママ今(その話し)忙しいから後にしてくれる?」と冷たく言ってしまって・・・後で(特に寝顔を見た時等)反省しきりになります。

私自身は母は働いてたので(母はよく話す人でしたが)親にあれこれ細かく話すと言う事のないまま育ちました。

よく”母親とは何でも話せる仲”と言う親子関係の話しを聞くと・・・今のこの時期からの会話や相談しやすさが大切なんだろうな〜と解かってはいるのですが・・・。

ちなみに主人の方が(逢える時間が短いためか)すごくよく娘の話しを聞き接してます。(お風呂なんかの会話を聞いてると〜)
聞き上手って難しいですね。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧



 気短母さんのお子さん、まるで私の子供の頃とそっくりで思わずレスしてしまいました。

 私も母が台所をしていようが、新聞を読んでいようが、(もちろんこっちをみてもくれない)かまわず『あのねー、それでねー。。。。。』と延々話してました。

 まあ、全く聞いていなかった訳ではないようで、本気で怒ったりしていたときとかはちゃんと話をしてくれましたが、たいてい聞き流されてました。

 でも、子供心に『聞き流されている』ことってわかるんですよ〜。なので、短い時間でも目をみて『うんうん』と聞いてあげてほしいです。

2006.3.26 20:29 8

かえる(33歳)


こんにちは。
私にも6歳の娘が居ますが、短気母さんと同じような気持ちのことが多いです。
私の場合は、娘とウマが合わないというか・・・娘はなんでも話してくれるのですが、「ああ、もうわかったって」って思ってしまうんです。「お父さんに言っといで」とか「ばぁちゃん(姑)のとこに行ってきな」とか言ってしまいます。そしてこれまた主人や姑の方が私より娘の理解者で話を聞き上手です。・・・一緒ですね。
私も実母とそんなに密にコンタクトをとる間柄でなくて、細かい話や悩みなどを話し合うという関係ではなかったです。
なので、余計にそうなのかもしれません。私も常日頃から思ってたことだったので、短気母さんのコメントを拝見してドキッとしました。
娘が大事なのは分かってるし、実際大切な存在なのは分かってるのですが、そういうのとは違うんですよね・・・
説明が難しいですが、きっと短気母さんの気持ちと私の気持ちは同じようなものだと思います。
「しまった」と思ったら反省して、気をつけて直していくしかないですよね・・・がんばりましょうね。

2006.3.26 21:07 7

同類母(36歳)


分かるような気がします。
母親は毎日子供と接しているので話す内容や行動がワンパタ−ンだったり、重複したりと単調ですよね。
うちの子供は今2歳で「あれ何?これ何?」と毎日同じ事ばかり繰り返して質問してきます。もういい加減うっとおしいな〜とついつい思ってしまいます。
でも親だって人間です。完璧に子育てしている人なんか聞いた事ないし、そういう風に思ってしまうのは仕方のない事だと思います。

2006.3.26 21:46 7

同じく気短母(31歳)


私には子供はいませんが、学校や職場でもよく話す人っていますよね。(特にこちらにはどーでもいいことを)

あれもずーっと聞いてるのつらいから途中ボーっとしちゃいます。(私はあまり話さない方なので。)

聴いてあげることも大切だと思うけど、要点だけにしなさいって嗜めるのも教育上必要なのかなって気短母さんの悩みを読んで思いました。だって実際友達でも疲れるんだから社会に出てもそのままじゃ困りますよね。(でもまぁ営業職には向いてるかな・・・。)
 
もちろん大事なことや悩みはしっかり聴いてあげるということが大前提で。

2006.3.26 23:51 9

ぽこぺん(28歳)


こんにちは。
育児で大変な毎日を過ごされていることと思います。親だって人間ですから、忙しい時にはお子さんの事を後回しにしたい気持ちもあるでしょうね。

ただ、小さな子どもが同じ話を何回も繰り返したり、取り止めの無い話をしたりというのは、その内容を相手に伝えたいということが第一の目的ではないと思うのです。大人が同じ話を繰り返すのとは全く質の違う問題です。

子どもは、自分が話していることを相手が聞いてくれることによって、自分は受け入れられている、必要とされている、愛されている、と感じていくんですよ。

逆を言えば、一生懸命話しても受け止めてもらえなければ、自分は必要じゃない、大事じゃないと思って、自分のことを大切にできない人間になってしまいます。

感情の波は誰にだってあります。お子さんに冷たくしちゃうことだって誰にでもあることなのでは…と思いますが、ご自分で「ああ、やっちゃった…」と思った後には必ずお子さんのことを抱きしめてあげたり、私はあなたのことが大好きなのよ、という気持ちを示してあげてくださいね。

2006.3.27 10:48 7

さくや(29歳)



みなさまレスありがとうございました。
きっと娘の場合も話し好きとか聞いて欲しい話しと言うよりも”自分の居場所探し”だと思います。
私も本当に大切な娘のはずなのに、どこかおざなりになってしまってて・・・。
きちんと娘と向き合って(時には大変な事もありますが)頑張って行きたいと思います。

2006.3.28 23:46 5

気短母(3歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top