社内の人間だけが盛り上がる披露宴、2次会。
2006.5.15 23:50 0 10
|
質問者: めぐさん(30歳) |
彼女は社内結婚で披露宴には会社関係の方が殆どで学生時代の友人はちらほらといるといった感じでした。
友人代表挨拶を頼まれていたので壇上に上がったのですが披露宴会場は酔っ払った同僚達で溢れかえり誰も聞いていませんでした。私としても彼女の立場が悪くならないように一生懸命文章を考えてきたのですが、「こんなものか・・・」と少々空しさを覚えながらも席に着きました。
間もなく余興が始まり何が始まるのだろうと見ていたら、男性社員が裸になるわ、新郎が宙に舞うわ、新郎と新婦のキスの嵐は始まるわで「最近の披露宴とはこういうものなのか??」と驚きました。
新婦との写真を撮りたかったのですがそれすら出来ず、入る余地もありませんした。
ほとんど社内の人間だけが楽しむだけた楽しんで終わったという感じでした。
2次会は更にエスカレ−トしたもので立食形式だったのですが、会社内の人間だけが騒いで飲み食いし、社外の私達には飲むお酒もありませんでした。たまにテ−ブル席で余ったお酒を見つけて「飲もうか?」と細々とお酌をしていると、会社の先輩だかなんだか知りませんが、「祐子(新婦の名前)の友達?悪いけどそれ私達のだから」と取り上げられてしまう始末でした。
総勢100名近くいたと思われますが(社外の人間は15名ほどだったと思います)会社自慢や上司の話、同僚等、到底私達には入り込めない話ばかりが盛り上がってしまい、多少気分の悪さも感じられる披露宴、2次会でした。勿論2次会での会場で私が彼女と話すという場もありませんでした。彼女も同僚達とばかり盛り上がり、私達の存在など忘れているといった感じでした。
帰り際に彼女にとても素敵な披露宴、2次会だったよ。お幸せにね・・・。と言いましたが、一体彼女はどうして私達を披露宴、2次会に招待してくれたのか分かりません。一応学生時代の友人という名目で招待したかったのでしょうか?友人達もさすがに「つまらなかったね。会社のパ−ティ−みたい。お金だけ損した感じ」と毒舌でした。
今まで彼女から会社がいかに楽しくて良いところか等散々聞かされていたので会社の人間が大好きなのは分かりますが・・・。謎だけが残ります。
聞いてくださりありがとうございました。
回答一覧
最近はざっくばらんな結婚式が増えてきたものの、たまにまだありますよね〜。
せっかく楽しみにしているのに・・・。
皆さんんがおっしゃるように、会社の飲み会みたいになってて、特に新婦の存在が忘れられてるようなのは見ていて切ないですよね><
私の体験では、関連会社同士の結婚につき、祝辞はお互いの会社の褒めあいで、ご主人が一流大学出で恒例らしい大学の学歌を学旗をかざしながら延々歌いあげる・・・というほぼ主役不在の式がありました。
お食事が美味しかったけどテーブルのボーイさんが不慣れでしたし、なんともいえませんでした。
ちなみに新婦と私は大学の友人ですが、偶然同じ会社で別の支社、新郎はうちの主人と同じ大学出身だったのですが、私達はそんな肩書きは一言も出さない式にしましたよ。
というか、今さら肩書きだの会社だの絡む式は古いと思いますね・・・。
招待するのは自由ですが、せめて進行を全員が楽しめるものにして欲しいです。
2006.5.16 20:20 9
|
まめ(32歳) |
私の元職場も社内結婚が多く何度も出席しましたがほとんど社員でそれ以外の人はみんなつまらなそうでした。
披露宴って新郎新婦の家族がお酌してまわったりしますが、課長クラスの人が上司にお酌をしはじめると私達女子社員にもビールを渡して「ほら、社長にお酌して!」って言われました。
何を勘違いしているのでしょうね。
親戚の人ですらないがしろにされていて新郎新婦の親御さんも肩身が狭そうでした。
「こんな式だったらしないほうがマシ」というものばかりでしたので、私も社内結婚しましたが会社の人は呼ばず遠方で少人数の式をしました。
2006.5.16 09:26 9
|
ハルカ(28歳) |
二次会なんてだいたいそんなもんですよ。私も二次会大キライですし、行って楽しかった、ヨカッタという二次会の経験がないです。
そもそも1次会に来た人にはお祝いの二重強要になるし、あんまりやる意義が分かりません。
とりあえず100名もいるような大規模な二次会であれば尚更全員に配慮し、満足させるようなことは不可能でしょうね。
ご自身の時にはそう思われないよう配慮なさればいいと思いますよ。ちなみに私はキライなので自身の時は二次会はやってません。
2006.5.16 09:38 9
|
かすりん(32歳) |
わかります!!
それ私が以前勤めていた会社では!?と思っちゃいました。。。
社内結婚が多い会社だったため、同期や先輩の結婚式に何度も出席しましたが、自分だったら一生に一度の結婚式をこんな風にされたくないなあって思いました。
若手の男性社員が脱ぐ、会社のTVCMソングを合唱するなど、結婚式なのか?会社の飲み会と間違えてないか?という感じです。
仲良しの同期の女の子が社内結婚をしました。彼女の学生時代の友人とも友人の紹介で顔見知りになっていました。
披露宴にその方々も招待されていたのですが、肩身が狭そうで、社員のノリについていけないという感じでした。
会社の人たちも自分たちの仲間意識が強いのか、彼女たちを気にかけることもなかったです。
新婦である同期はそのことを非常に気にしていました。彼女のお母さんも「にぎやかすぎて、涙もでなかった・・・」と言っていたそうで、彼女は「海外で親族や親友のみで挙式、パーティーをすればよかった・・・」と悔やんでました。
めぐさんのお友達はご満足されたようなので、良かったと思って、心の中で「私はこんなんじゃなくってよかった!」もしくは「私の時はこんな風にはしないでおこう」と思ってはどうでしょう?
私は自分の式では、それまでに出席した結婚式のいいところ悪いところをかなり参考にして案を練りましたよ!!
2006.5.16 10:29 10
|
もも(28歳) |
時々あるよね。
でも、だんだん披露宴も二次会もそんなに楽しいものじゃないことのほうが多くなります。
友人達も既婚・未婚、子供がいたりいなかったり、収入もちがってくるし。20代の時のようにおしゃれして、皆に会えて楽しかったというよりは、それぞれがちょっぴりほろ苦い思いで帰ることが多くなります。
2006.5.16 11:22 18
|
うんうん(秘密) |
私は自分も含め、自分の会社ぐるみの結婚式にでました。
正直、会社のパーティーという感じでつまらなかったです。二次会の幹事と司会までやらされました。
まさに会社のパーティーでした。
2006.5.16 12:05 8
|
サザエマスオ(25歳) |
ほんと不愉快ですね。私も姉の結婚式で義兄の友人たちの傍若無人な態度と内輪ウケするのに辟易しました。世の中じゃ教養あるセレブと言われる学校出身者たちですが、それに混じってこちらに声もかけない兄の常識も疑いました。最低限のマナーは守ってもらいたいですね。
姉妹と言えどもさすがにすぐ後は悪くていえなかったのですが、姉に何年かしてからそのことを言いました。そうしたら姉は当時全然気づいていなかったようでとてもびっくりしていました。めぐさんのご友人も、その日は一杯一杯で、悪気はなかったんだと思います。冠婚葬祭って当事者は疲れているし緊張しているし大変ですから。
2006.5.16 12:22 8
|
ゴロニャン(99歳) |
社内恋愛の末の結婚式って、やっぱりそんなものですかねぇ。数年前の私の友人の結婚式も、そうでした。会社関係の人たちは内輪ネタで大盛り上がりだったけど、新郎・新婦側の学生時代の友人席だけお葬式のようでした。
あと、同じ学校出身者同士の二次会も。私ともう一人の子以外は、みーんな同じ学校出身者(新郎新婦含む)。
一生懸命話について行こうと頑張ったものの、学校の話からその土地の話まで話がマニアック過ぎ。二人だけ取り残されたまま盛り上がる二次会に耐えられなくなり、開始から30分で、料理にほとんど手をつけず逃げるように帰りました。新婦からのフォローも一切ナシで、人数あわせで呼ばれたのか?と悲しくなりました。
2006.5.16 15:30 8
|
あるある!(29歳) |
私もあります!
結婚式&二次会で
2大ビックリだったんですが
・二次会で立食で鍋料理のみ。
誰がつついたか分からない
鍋を食べるのは
ちょっとした肝試しでした。
・招待状があるのに入れてもらえない。
しかも社内の人の会費は
女性3000円なのに
私達は5000円取られました。
すんなり入れてくれれば
気付かなかったのに・・・。(苦笑)
どちらも社内結婚組知人です^^;
お友達の会社ではそれが普通で
多分社員旅行も同じノリでしょうね。
社会人としての普通の尺度が
この程度なら今後も同じような目に
遭うかもしれません。
気をつけて下さいね。
2006.5.16 16:10 8
|
サファイア(秘密) |
私も9割が会社の人間の二次会に参加した事があります。同僚の私たちでさえ、今日って会社のパーティーだっけ?という感じでした。 他に友達がいなかったんだーと思ってしまいました。 でもその二次会のおかげで、自分たちの時の参考になりました。(ああいう二次会だけはやめようねって事で)
2006.5.16 17:57 9
|
あめ(26歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。