仕事はいつまで続けましたか?
2006.5.22 10:59 0 11
|
質問者: あじさん(25歳) |
回答一覧
今日やっと仕事終わりました。(^_^)v
明日から34週目に入ります。
私の場合は正社員ではないので、引き継ぎが終わるまでと思っていたのですが、なかなか覚えてもらえなくて、やっとなんとか終わったって感じです。(3ヶ月かかりました。)
お腹の張りがひどいので、早くやめたかったのですが、パートとはいえ、正社員なみの仕事を任されていたので、(私にしかわらない内容)やめるにやめられず・・・。
バスで25分、電車で25分、徒歩15分くらいの通勤でした。人混みを歩くのがかなり怖かったです。
出産まであと一ヶ月半なのですが、3人目なので、買うものがほとんど無いから、休みになってもあんまりやることないんですよね〜。
体重が増えないようにだけ気をつけます〜。
2006.5.22 17:35 6
|
ポンポン(31歳) |
私の場合、電車で片道45分くらいで事務&軽手作業の仕事で9時30分から17時30分までで妊娠7ヶ月半まで働いてました。 出産6ヶ月以内まで働いていると(自分の社保1年以上が条件)かなりのお金が戻ってきます! 今5ヶ月なら余裕をもって後1ヶ月くらい働いた方が良いかなって思います。せっかくだから貰えるものはもらったっほうが・・・ けど車の運転は少し不安ですね。けど私は8ヶ月くらいまでは運転してました〜毎日ではないですけどね
けどそれからでも準備&散歩はできるし・・・働けるうちは働いた方が体にもいいとおもいます!私は仕事を辞めたら急に太り注意されてしまいましたよ・・・
2006.5.22 16:37 8
|
り〜(27歳) |
わざわざ運動をしなくても、通勤や仕事も運動になるっていわれましたよ。
私は車通勤じゃなかったので、駅まで往復30分弱、駅から会社まで往復10分弱を毎日歩いて、今月より産休に入りました。
32週まで普通に仕事してました。
といってもデスクワーク主体でしたけどね。
赤ちゃん用品の準備は産休に入ってからでも間に合いますし(経過が順調で入院や絶対安静であれば別ですが)、正社員であれば、もらえる手当てのこともありますので余裕を持ってもいいかなと思います。
車の運転に関しては人それぞれですよね。
出産前日まで運転していた人もいれば、私のように張りやすくて家族から禁止される人もいるし。
2006.5.22 17:35 7
|
いぷぅ(28歳) |
ズバリ、直前までです。
仕事中、夕方頃から陣痛のような痛みが始まり、帰宅したのが10分間隔になった20:30頃。片道約40分のマイカー通勤で普通に運転して帰りました。
それから病院に電話を入れて、旦那に送ってもらって到着したのが22:00頃。
翌朝4:30に無事出産しました。
今、第2子妊娠中ですが状況が許す限り同じように直前(陣痛来る)まで働く予定です。
2006.5.22 17:44 8
|
まるこ(33歳) |
はじめまして。私も現在妊娠5ヶ月の者です。
私もまだ9時〜18時で正社員(座り仕事)として働いていて、長くてもあと2ヶ月(仕事の引継等で)で辞める予定です。
私は電車通勤なので、お腹が大きくなって人ごみ(電車や駅のホーム)に出るのが怖いし、後半は精神的にも体力的にものんびり、お腹の子を考えながら過ごしたいからです。赤ちゃん用品はギリギリに用意する予定ですが、ウォーキングなどはそろそろ始めたいと私も思っていました。悪阻で相当体力も落ちてるだろうし・・・。
長時間の運転はあまり良くないみたいですが、何時間以内なら平気という保障はないと思います。でも体調があまり良くないとか、疲れやすいなーと思う日などは無理をしない方が良いと思いますよ。
あと半年、お腹の子がスクスク育ってくれます様に!お互い頑張りましょうねー!
2006.5.22 18:42 8
|
かのこ(28歳) |
私は片道1時間半。朝8時半〜5時半勤務のコンピュ−タ−作業。しかも田園都市線で通勤していたのでラッシュ時はかなりの混雑で何度か吐きました。(笑)
それでも妊娠9ヶ月まで働きました。なんであんなぎりぎりまで働いたのかよく覚えていませんがやればできます!
2006.5.22 19:30 17
|
こん(36歳) |
私も7ヵ月半まで仕事を続けましたよ。 正確には8ヶ月半に退職日を迎えたのですが、ひと月は丸々有給休暇を使いました。 今現在9ヵ月半ですが、赤ちゃんのための手作りものを作ったり、習い事をしたりする時間はたっぷりありますよ。
仕事をしていた時期は、毎日8時半から17時半までの定時で、通勤はバスと電車(乗り換え1回)を使い、1時間10〜20分ぐらいかけていました。 毎朝のラッシュでお腹を押されそうで怖かったです。。 私は運転はしないのですが、神経も使うでしょうしやっぱり怖いですよね・・・。 マタニティ専用のシートベルトなど使用されてみてはいかがでしょうか。
り〜さんのおっしゃる様に、退職日から半年以内に出産すると出産手当金が下ります。 既にご存知かとは思いますが、半年を1日でも過ぎると1円ももらえないので、少し余裕を持って辞める時期を考えると良いかと思いますよ。
あじさんが素敵なマタニティライフを送れます様に。
2006.5.22 21:15 9
|
シュガー(29歳) |
現在、妊娠5ヶ月です。
妊娠6ヶ月をもって仕事の首が決まりました。
物入りですし、少しでも稼ぎたかったのですが
職場との調整の結果、それが限界でした。
しかしながら考えてみると、
里帰り出産の準備や家を改築する準備などがあり
少しくらい余裕をもって退職してもいいのかなーと
思うようになりました(思わないとやってられない)。
出産の準備でいろいろ購入したりしなくてはいけないし。
何より生まれてしまえば自分の時間などありません。
今少しくらいゆっくりしておかないとそれももったいないかなーと。
お仕事をぎりぎりまで続けるのでしたら、
お体を大事にしてくださいね。
2006.5.22 22:46 9
|
かりんまま(28歳) |
出産3日前まで働いていました。
とはいってもデスクワークでしたから、出来たと思います。
それに、里帰り出産しなかったので、早めに産休をとっても、旦那が仕事に出ている昼間は、アパートに私1人きりになってしまいます。近所付き合いもしていなかったので、急に産気づいたら・・・と思うと、会社にいた方が安心だったからです。
通勤は片道40分くらいの自動車通勤でした。
お腹が大きくなると、運転はしんどくなりますよ。
はってきたりもするし、バックするときに、後ろを振り返れなかったので、ミラーだけでバックしてました。
車で往復2時間かかると言うことですが、あまり無理しないで、お体大事にしてくださいね。
2006.5.23 10:08 8
|
働くママ(36歳) |
あじさん こんにちは。
私の場合は育休をとって職場復帰予定なので、あじさんとはちょっと状況が違うんですが、法定どおりの産休取得でしたので、産前7週いっぱいまでは車通勤(片道40分程)してました。
病院までは車で都市高速を使って30分程かかりましたが、ぎりぎりまで自分で運転して検診に行ってましたよ。
バスでもいけたんですが、バスの方が危なそうな気がしたので。
ただし、私の場合、後期は張りがきつくて、最後はちょっと緊張しながら通院してたかもしれません。
やめる時期を選べるのなら、無理せず、余裕を持って早めにやめても良いかもしれませんね。
産前6週の産休って、ほんとぎりぎりだったなぁと実感した私ですから、産休に入ってからはほとんど動けず、検診とやむを得ない買い物以外はすっかりひきこもりでした。
準備出来てなかった物も、ありましたが、後はネットをうまく利用してなんとかなりました。(つまり、通販ですね)
あれもやりたい、これもやりたいって考え出すときりがないけど、今このときにしか出来ない事もあるんですよね。
マタニティライフ楽しんでくださいね。
2006.5.23 15:29 8
|
紅茶(37歳) |
みなさん、ありがとうございました。働いてるだけでいい運動になるんですね。たしかに、休日より活動量が多いです。体も、頭も。引継ぎ次第ですが、7月いっぱいまで働いて、8月は有給消化にしたい旨、上司に話しました。通勤が心配ですが、とも話しておきました。働く妊婦さんのお話、励まされました。たまごクラブの安産特集を見て、こんなに運動とかするじかんないっと少し心配になっていたのです。ありがとうございました。
2006.5.28 13:15 8
|
あじ(25歳) |
![]() |
関連記事
-
仕事が忙しすぎて胚移植を見送ることも。休職するならどれくらいの期間がいい?
コラム 不妊治療
-
仕事はいつごろまでできますか?いつごろ報告したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
やれるだけのことはやろう。後悔したくないから、これが最後と決めてアメリカで治療を受けることにしました。
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。