HOME > 質問広場 > くらし > 小2の男の子ってこんなもの?

小2の男の子ってこんなもの?

2006.6.2 23:01    0 8

質問者: ココナツさん(34歳)

小2の男の子のママです。

私は普段フルタイムで働いているので、同じくらいの年の子のママ友達がいないので、うちの子ってどうなのか心配です。

忘れ物が多く、学校の用意をさせてもかならず何か忘れてたり、学校からのプリントを渡すのを忘れたりする。

学校だけでは勉強がついていけないので、家でチャ○ン○2年生の通信教育をしてますが、難しくて終わらせるのに時間がかかる。(それでも毎月ちゃんと終わらせてはいますが・・・。)

朝おきて、着替えて、ご飯食べてが凄く遅くて、いつも叱ってなんとかなる。

何しろ、言われないとぼけ〜〜っとしてるんですよ。性格もあるんだと思いますが、こんなんで大丈夫なのでしょうか?

毎日同じことで怒ってばかりで疲れます。

素直で良い子なのですが、ちょっとおバカさん??と、将来が心配な今日この頃です。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧


ココナツさん、こんにちは。
家も小2の男の子、一人っ子です。
私も仕事をしています。

「毎日同じ事を何回言わせるの」って、いつも私はきれています。
やさしい、素直な子ですが、何度いっても帰ってきて、宿題を終わらせていない、字も丁寧に書かず、やり直しさせてばかりで、夜9時くらいまでやっています。
ひまがあればゲームばかり・・・。

時間割りなんかも「ママみて〜」と言って、頼ってばかり。
プリント類は、私がかばんから出して、見ていますよ。

少しかまいすぎかもしれませんが、そんなもんですよ。
1年の頃に比べたら、成長しているところも多いので、そんなに気にしていませんよ。

チャレンジをちゃんとやっているだけでもすごいですよ〜。
うちも、習い事は運動だけなので、
(それでも運動得意ではないですよ)
なにか、勉強もさせたいくらいです。

2006.6.3 09:19 10

ケロロ(35歳)


小一の男の子がいます。
似たような感じなのですが‥軽い発達障害があります。
私にも若干ADD傾向があります。
不注意で忘れ物が多いのです。
学習面は私は問題なしでしたが、息子は心配なところがあります。
不安になるようなレスですみませんが、もしかしたら少しADD傾向があるかもしれませんね。
ネットで情報を集めて見られたらいかがでしょうか?
調べた上で心配なければ安心材料になるかと思います。

2006.6.3 10:21 11

星奈(秘密)


小学3年の男の子がいます。
うちもそんな感じですよー
忘れ物ナンバーワンだし
宿題は言わなければやりません・・・汗

何をするのも遅くイライラのしっぱなしです。
優しい子なのですが・・・

下の子幼稚園年長の方がしっかりしてるし
私も心配してます。

長男ってこんなもんじゃないでしょうか?
半ば諦めモードです

2006.6.3 10:24 12

ピーナッツ(31歳)


忘れ物ですが、まだ2年生なら親がしっかりみてあげたほうがいいと思います。親しだいでかなり違います。


たとえば学校のプリントを渡すのを忘れる・・これは親も責任あります。プリントは必ず連絡帳袋などに全部入れるようにさせて、スレ主さん自身が毎日「袋を持ってきなさい」と言ってチェックするべきです。そして念のため毎日ランドセルの中身をチェック。連絡帳に書いてあることとプリントの数に間違いはないかチェックです。


あと、学校の勉強についていけないなら、チャ○ン○2年生はちょっと合わない気がします。あれってカラフルですが読みにくくないですか?広告みたいなページが多くて雑然としたイメージが私にはあります。それをただやらせているだけなら、やめたほうがいいと私は思います。



それより、教科書中心に勉強したほうが絶対いいですよ。国語なら教科書を開いて音読をさせ、すらすら読めるようにさせる。そして漢字を予習し、読み書きができるようにする。


算数なら家用のノートに教科書の問題を解かせる。同じ問題を何度もやらせ完璧にさせる。そして宿題は間違いがないか毎回見てあげる。


2年生で問題集が必要な子とそうでない子がいます。授業に不安がある場合は親子で一緒に教科書を予習することをおすすめします。予習すると授業もわかるのでお子さん自身に自信がつきますよ。

2006.6.3 10:25 11

入鹿(秘密)


一人っ子ですか?
だとすると、それで普通だと思います。親の愛情を独り占めし、全てに満たされ、他人との闘争心を知ることなくなくおっとりと育ってきたんですもの、ある意味、とても幸せです。
私は一人っ子大好きです。やさしい子が多いですよね。大丈夫ですよ。子供は大人が思っている以上に、逞しく、大きな未来を抱えて輝いているんですから。大器晩成というじゃないですか。きっとね、今に周りがびっくりするような好青年になりますよ。
今は、小さな子供が犯罪に巻き込まれてしまう時代。子供の安全対策にどう取り組むか、この問題に毎日頭を悩ませています。

2006.6.3 13:52 10

ルート(秘密)


女の子なんですけど小2です。
まったく同じです。
帰ったらすぐ宿題と次の日の準備をしてから遊びに行く決まりになっているんですが、毎日同じことを言われていてもできません。
プリントを私に渡し忘れるのもしょっちゅうだし、給食のナフキンや体操服を学校に忘れてきたりも多いです。
自主的に家庭学習なんてとんでもない!
勉強はともかく、忘れ物とかに関しては根気よく言い聞かせることが大切かなと思いますが、私自身が同じような性格なので、なかなか治らないんじゃないかと思っています。

2006.6.4 13:05 5

まい(30歳)


ココナツさん、こんにちは。
思わず、自分が投稿したのかと思うくらいに我が家の日常と似てて笑っちゃいました。
 うちも小2年の男の子がいますが、そっくりです。
忘れ物は 直前にチェックするので なんとか大丈夫ですが、うちの息子も声をかけなければボーっとしてます。
 あと5分くらいで 登校時間なのに、ご飯を食べてたりってことも しょっしゅうです。
 プリントは 連絡袋に入れてもってかえるので「見せなさいよ」と毎晩起こってます。
100均で売ってるのと一緒です。
あれがあるので いろいろと助かってるかな。
 私も仕事をしてるので時間に追われイライラなんですけど、ココナツさんのを読んで 一緒の人がいる!!ってすごくうれしくなりました。
 うちも おんなじですよ。がんばりましょうね。

2006.6.4 14:19 5

ぐりぐら(33歳)


小学生の子ども達を見ていて、本当に個人差があるなぁと思います。
(発達だけではなく、性格や思考などを見ていてもそう感じます。)
のんびり屋の子もいれば、せっかちな子もいる。
チャ○ン○2年生の通信教育も時間がかかっても、しっかりやり遂げられるなんて立派ですね。
先日、私が小学生だった頃の通知表が出てきたと、実家の母が知らせてくれました。担任からの言葉のところに『ぴょんさんは忘れ物が多すぎます。』と書かれていたことに、主人(教員)と大笑い。
昔は先生も結構ストレートだったんですよね。
ココナツさん、もしのんびり屋さんのお子さんの事で心配が続くようなら、担任の先生にご相談されてはいかがですか?

2006.6.4 14:27 6

ぴょん(26歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top