保育園ってすごい刺激的♪(1才児)
2006.6.6 12:40 0 8
|
質問者: まゆりんさん(30歳) |
あまりとりとめのない文章ですが、
ちょっと思ったことを書いてみます。
1才3ヶ月になった子供がいます。
ときどき、保育園の園庭に遊びに行って思うことがあります。
すごく子供にとって、良い刺激になっているんだろうなあと思っていて、働いてなくても保育園に入れたいなぁなんて思っちゃいました。
ほんとは働きに出て預けるのがいちばんなんですけどね。
以前は、友人が1才になりたての子供を保育園に預けて職場復帰すると聞いたとき、そんなに小さいうちからママと離れさせられて可哀想と思ってしまいましたが、自分も1才児を育てていて今思うのは、集団行動に早くからなじめるし、良い刺激になって発達発育にも良さそうだし、わざわざ児童館とか行かなくてもお友達と交流できるし、いいこともたくさんあるなぁって。
私と同じように考えたことあるママさんもけっこういらっしゃるのでは?
うちの子はすごく活発で元気がありあまっている感じで、私ももてあましてしまう時があります。
それに1日じゅう一緒にいるとちょっと疲れてイライラしてしまう時もあるのでお互いのためにも良さそう!とも思いました。
園では、3〜4才の少し大きいお姉さんお兄さんも近づいてきて遊んでくれたり、同じ月齢くらいの子ともおもちゃをとりあったり、なにかしていると指さししたり、と、ママと2人で家にいたり散歩したりしてるより、よっぽどいい刺激をもらえますよね。
それとも、そういう社会に出ていくのは3才過ぎて幼稚園入ってからで十分なのでしょうか?
怒りがちなママとでもずっと一緒にいた方がいいのかな?
回答一覧
確かに集団生活によって得られるものは多いでしょう。私も1歳半の子がいますが、そう思います。言葉も覚えるのが早そうですよね。ただ、流行病気もお互い様で毎回医者通いもよく聞きますし、一生のうちで今1歳を一緒にママと過ごす時間は今だけと考えると、児童館でいいかなとも思います。子育ては人それぞれですね。
2006.6.6 16:41 16
|
なみママ(28歳) |
それぞれの考え方次第でしょうね。
まゆりんさんも、毎日預けるとなるとまた気持ちも違ってくるかもしれませんよ。
ママ友の話を聞いていると、泣いてママを求めるこどもを置いて仕事へ行く事にすごく後ろ髪引かれる思いなんだそうです。こどもにとってメリットもあると思いますし、預ける事がダメだとは思ってはいませんよ。でも私自身は働かなくても良い環境ですし、こどもってずっと可愛いものだけど3歳ぐらいまでってすごく貴重な時間だと私は思っているんです。そしてこどもにとっては何処へ行っても刺激的で楽しい場所だと思います。その時間をずっと一緒に過ごせる事が今の私にとって幸せなのです。
あっと言う間に幼稚園入園の時期がやってきます。
それまで少しぐらいイライラしたってず〜っと一緒にいたいです♪
2006.6.6 16:49 9
|
るるん(30歳) |
お気持ちと〜っても良くわかりますよ。私も同じ事考えて、保育園の一時預かりに登録しました。でも一時間六百円かかるし、近所に祖母がいるし、預けた事はまだ無いです。
一度預けてリフレッシュしたいし、子供にもいい刺激になるとは思うのですが、いざとなると、泣きはしないかとか、お金もったいな〜い(せこい)とかなっちゃってまだ預けてません。でもいつか体験させたいです。
そうこう思案してるうちに幼稚園かな?
2006.6.6 19:01 12
|
サキ(31歳) |
こんばんは。
上から6歳5歳1歳の3人娘がいます。
長女は1年生、次女は保育園(年中クラス)三女も保育園(0歳児クラス)です。
次女が1才になる少し前から働き出しました。
私もイライラする母親とずっと一緒にいるよりいいだろうと思ったこと、主人の転職で働かざるを得なかったことで、子供達を保育園に預けました。
上の子たちはそれまでは家でずっと一緒だったので、入ったころは毎日泣き、可愛そうでした。病気も家にいる頃よりたくさんしましたし。
でも、保育園生活5年目の次女は、今は風邪一つひきません。毎日保育園でみんなにもまれて、泥んこになって遊んでいる成果だと私は思っています。
先月も次女以外はみんな風邪でダウンしましたが、次女にだけはうつりませんでした。長女も軽い咳だけでした。
三女ができるころ、次女のことがとても心配でした。でも、少し赤ちゃん返りはしたものの、先生方のサポートのおかげで今ではとってもいいお姉ちゃんです。
私は子供達を預けて仕事に出て良かったと思っていますが、待機児童が多いですから働かないと保育園には入れませんし、働く必要が無いのであれば、家で子供と過ごすのも良いことだと思います。
子供を預けていて「かわいそう」と言われることはしょっちゅうです。そう言われても家計が苦しいので「働かないと生活できへんから仕方ない。」って割り切っています。
でも、働く必要がないのであれば、確かに可愛そうな面もあると思います。
保育園でしか学べないこともあります。でも、母親とでないと学べないこともあると思います。
でも、正直働きながら家事をして子供の面倒を見る、楽なことでは無いですよ。
集団教育を学ばせたいとお考えなら、幼稚園の幼児教育などに通わせてあげるのも一つの手かも知れませんね。
2006.6.6 19:54 13
|
花子(29歳) |
私も考えた事ありますヨ。
でも今は息子(1歳)と一緒にいたい気持ちが強くなり、働かず、預けることもせず、毎日毎日一緒です。
昔はバリバリに働いていたのに今は育児が楽しいんです。
いやでも幼稚園に入っていろいろ学ぶので今は2人の時間を大切にしています♪
2006.6.6 22:22 8
|
みゆ(32歳) |
ウチは1才2ヶ月の男の子がいますが、少し前はまゆりんさんと同じ様な事考えてました。
働こうと思いましたが、子供と一緒に居たい気持ちが強くてやめました。
こんなにべったり一緒に居られる時期なんて今をおいて他に無いですよね。
贅沢な時間じゃないですか!
その代わりと言ってはなんですが、児童館やサークルに参加し、月2回幼児教室に通い、しっかり歩けるようになったら週1回でリトミックに通う予定です。それだけでも子供って色んな事吸収して来ますよ。
と言うか私が楽しんでいます。
2006.6.6 22:33 7
|
えいこ(35歳) |
確かに子供同士で刺激を受けあって成長しますよね。でも以前心療内科の先生に聞いたのですが、なるべく保育園などに預けたりしない方が、小さい時期の子供には良いと聞きました。
母親と一緒に過ごすことで親からの愛を強く受けるのではないでしょうか?
2006.6.6 23:39 10
|
ママ(35歳) |
私も一時期考えたことがありました。
我が家の場合は、長男が小さい頃、よその子に慣れるのに凄く時間の掛かる子で、とても警戒心を持っていたからです。
保育園に預けて、子供達が沢山いるところに揉まれたほうが、私と二人でいるより絶対いいはずだ!と思い込んでいました。
でも、今思えば、やっぱり小さな頃は母親と二人で過ごす時間は大切だと思います。
どうしても働かなければいけないということで、仕方なく保育園に預けるというのは別ですが、働いていないのに保育園に預けるのはやめた方がいいと思います。
社会勉強なんて、幼稚園に入ってからで十分だと思います。
それまでは児童館などに行かれれば、それでいいのではないでしょうか。
結局、長男も今では年中になりましたが、何でもよく出来る子だし、お友達も沢山出来て活発に遊んでいます。
たまにリフレッシュで一時預かりを活用されるのはいいことだと思います。私も利用していたので。
私も育児にイライラして、子供を叱ってばかりでした。自分をよく責めました。
それでも、やっぱり子供と一緒に過ごすことに意味はあると思います。
今は児童館や公園などに一緒に行ってあげればいいと思いますよ。
2006.6.9 11:09 8
|
ふわり(32歳) |
![]() |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
採卵しても空胞ばかり……そういう体質なのではと不安に思っています【蔵本武志先生】
コラム 不妊治療
-
お肌に優しくて、汚れもしっかり落ちる。そんな理想的な洗濯洗剤あるの?
コラム くらし
-
顕微授精をしていますが胚がうまく育ちません。卵子の質にも問題がある?
コラム 不妊治療
-
【her story~あなたに伝えたいメッセージ】いつかこの公園で赤ちゃんと散歩する日を夢見て…
インタビュー 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。