会社で社会保険を担当されている方に質問です
2006.9.7 16:40 4 9
|
質問者: ちびこさん(28歳) |
私は7月に仕事(派遣)を辞め、主人の扶養に入ることになりました。
お聞きしたいのは、扶養に入る為の手続きにかかる期間です。
8月10日頃には主人の会社から必要だと言われた書類を揃え、提出しました。
ですが先日「年金手帳」と「離職票」が必要だと言われ、受け取りまでにはもう2週間位かかるとのことでした。
最初の提出から1ヶ月、更に2週間かかると言われ、通常こんなに時間がかかるものなのかと思って。。。
婦人科、眼科、歯科に通っていますが、今はストップさせています。
扶養手続きに必要な物を理解してませんでしたので私にも非はあるのですが、会社としてもこんなに時間がかかっているのは担当者の怠慢と思ってしまい、モヤモヤしています。
通常はどのくらいで手続き完了するのか教えて頂けませんか。
やはり1ヶ月はかかるのでしょうか。
回答一覧
やはり、書類に不備があると、少し期間がかかるように思います。
でも、奥様が、仕事を辞めて扶養に入るなんて、よくある処理だと思うので、離職票も年金手帳も先に言っておいてくれたらよかったんですよねぇ!
もしかしたら、社会保険のことをあまり詳しくない方が、手続きしたのかも知れませんね。
もし病院を急ぐようなら、受付をしてくれていたら、扶養には入っていると思うので、病院にはいけると思いますよ。(もしかしたら一旦自費で払って、後日払い戻しかも知れませんが)
一度、会社で確認されたらどうでしょうか?
2006.9.7 19:46 11
|
ちゅん(秘密) |
夏休みをはさんだとしても遅すぎますよね。
私は昨年の12月16日に派遣の仕事を辞め、夫の扶養に入りました。12月26日に夫の勤務先の保険証をもらえました。ちょうど夫自身が人事業務で社会保険の担当だったこともあり、迅速に対応してくれたようです。
ちびこさんが思っておられるように担当者が怠慢なのか、もしくは忙し過ぎて手がまわらないか、忘れがちになっているか・・・
御主人に確認してもらって催促したほうがいいと思いますよ。
2006.9.7 19:47 12
|
とうもろこし(34歳) |
私も7月末で退職し、8月1日付けで
主人の健康保険組合の被扶養者となりました。
前職で社会保険業務を担当しておりましたが、加入していた保険組合では
必要な書類が整って条件がクリアしていることが確認できれば、すぐに保険証を交付してくれます。
郵送にかかる日にちを考慮しても
1週間ほどで届きましたよ。
また私が退職して、主人の会社で
手続きをした際も、1週間〜10日程で保険証を受け取りました。
ご主人様の加入されている健康保険組合をご存知でしたら、直接「どのくらいかかるものですか?」と問い合わせて見ても良いかと思います。
2006.9.7 21:07 10
|
コロポッチ(33歳) |
ちびこさん、こんばんは。
扶養手続きは会社の規模によって違うと思います。
私の会社は小さい会社なので、扶養申請してからは10日程で保険証をお渡ししています。
私の会社は、私に直接申請があり、私がそのまま社会保険事務所に手続きをするので、一人の作業で済みます。
ですが、大きな会社になると、ご主人が自分の部署の事務の方に渡して、そこから社会保険事務担当者に渡って、まだそこに社会保険労務士が噛んでくると、その方に渡して、やっと社会保険事務所に書類が回るという経路です。
その上、書類に不備があるとその通達も逆の経路をたどり、戻ってくるまでも時間がかかってしまいます。
ですから、1ヶ月以上かかってしまっているのではないでしょうか?
私の主人の両親を主人の扶養に入れるのに、2ヶ月かかりました。
最近では、扶養に入れるのに必要な書類が増えたり、審査が厳しくなったりしているので、余計時間がかかってしまいます。
事務担当の方も、社会保険手続きだけの仕事をしているわけでもないし、他の仕事もあるので、書類が回ってきて直ぐに取り掛かるってことも出来ないかも知れません。
扶養に入れて欲しいと言うのは簡単ですが、その度に書類を書いて手続きするのは大変なんです。
特に、離職して失業保険を受け取るまでの待機期間中の3ヶ月だけ扶養に入って、受け取るときにまた抜いて、受給が終わればまた入るという人の手続きはとても面倒です。
もう少し待ってあげてください。
2006.9.7 21:39 25
|
らんらん(33歳) |
最初の提出から一ヵ月後、さらに二週間後、というのは、最初に書類を提出してから一ヵ月後に、離職票等が提出されていないことを伝えられた、ということですか?
全ての書類提出から二週間後に保険証が手元にくるというのは遅くないと思います。
担当の方が一ヵ月後に離職票が提出されていないと初めて言ったのなら、その指摘は遅すぎますね。
しかし、手続きをする二週間の間は保険証が手元になくても大丈夫ですよ。
2006.9.7 21:57 31
|
総務(27歳) |
社会保険事務所によって多少の差はあるようですが、扶養手続きの場合【本人の印鑑】【扶養になる奥様の年金手帳】があり、会社の代表者印をいただければすぐに手続きができます。
ただ、以前は出向いた場合その場で発行してもらえていたのですが
今は 後日郵送 になっています。
ご本人様には会社に郵送されてくるのに2週間はみてもらえるように伝えます。
受理されれば、の話しなのですが
手続きの際に不備がないかどうかは窓口で確認の上受理されます。
個人の感想ですが、手続きの際に足りない提出書類は指示されますのですぐに対応ができます。
一ヶ月後に提出書類の指示があったのであれば、扶養手続きをすぐにしていなかったのではと・・・
私は発行日数も2週間はかかりますので、何かあれば困るだろうとできる限り早急に処理します。
でも以前の担当者はゆっくりでした。
(以前の担当者に私の保険証を発行してもらったのは、入社して一ヶ月以上経ったあとでした。催促して書類を提出してもらいました。とほほ)
担当者のそういった気遣い
また、大企業ならば提出日を1日・15日等決まっているところもあると聞いたことはあります。
2006.9.8 00:12 6
|
ぽんた(32歳) |
ちびこさんこんばんわ。
会社で人事をしている者です。
私の会社が加入している健康保険組合の場合、書類が揃えば即発行してもらえます。
組合に出向けば当日、郵送にて手続きの場合、郵便の往復で4日前後です。(土日がある場合その分かかりますが)
いずれにしても退職した妻の保険加入時の必要書類はわかっていて当然(特殊な場合を除く)のことであるため、怠慢、もしくは業務経験が浅いのかなと思います。
手続きの進捗度合いに不安があるようなので直接社会保険事務所もしくは健康保険組合に連絡してみてはいかがでしょうか。
2006.9.8 00:29 6
|
らいちょう(36歳) |
仕事で担当している訳じゃないのですが、確か私が申請した時にも手続に1ヶ月くらいかかりました。
でも扶養に入った日付はちゃんと申請した日付になるので、手続きが遅いからといって損をすることはありません。
病院をストップされているようですが、保険の番号の証明書みたいなものを発行してもらうと良いですよ。正式な名称は忘れてしまったのですが、保険証が発行されるまでにそれを代わりに提示して病院へかかることができる書類があるので、問い合わせてみてください。
治療の途中だとお困りじゃないかと思ったもので、、、でもなんか中途半端なアドバイスですみません。
2006.9.8 03:10 6
|
もも(32歳) |
お返事下さった皆さん、ありがとうございました。
お恥ずかしい話ですが、今まで社会保険に関して全くの人任せでしたので、私自身何の知識もなかったのがいけなかったと反省しております。
病院の件は保険証の番号を控えて行ってみようと思います。
いろいろな事例、アドバイス教えて頂きありがとうございました。
2006.9.8 13:15 7
|
ちびこ(28歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。