「ダメ」と子供に注意することについて
2006.9.7 18:17 2 21
|
質問者: ポンさん(30歳) |
色んな物に興味津々である程度のものは触らせてあげて、壊れたり触られて困るものは手の届かないところに置いています。
でも私の躾としては、
?食べ物を粗末にする(まだ言って分かる歳じゃなくても言い聞かせていきたい)
?気をつけていても台所に行き立ってコンロを触ろうとしていたり危ないところ。
こういう事からダメと言う言葉を使って教えていきたいと思っています。
育児書には「ダメ」などの言葉をきちんと教えて「ダメ」と言われたら動きが止まるぐらいにしておくと良いと書いてありました。
育児書がすべてではないので参考程度に見ますがこれには私も同じ意見なのでそうしてみようと思いました。
ですが先日・・・
義両親の家で食事をご馳走になっていたとき義母のももの上に立たせ手をテーブルの上に乗せていたのですが食べ物を掴んで投げ出したのです。私は「食べ物投げちゃダメでしょ」と怒りました。
その後ハイハイで台所に行き冷蔵庫でつかまり立ちをしたと思えば横にあったガラス瓶を倒したり包丁の入っている扉をあけようとします。
なので「台所は危ないからダメでしょ」と言いました。
義母は「ダメダメ言わないの。ダメなものは目の前に置かない、行かせない。ダメと言う躾はしなくていいのよ」と言いました。
遊びに行けば義母が子供から離れずずっとそばにいて、じゃああんたが食べ物を遠ざけたり台所に行かせないようにしてよって思いました。
私の「ダメ」と言う躾は間違っていますか?皆さんの意見を聞いてみたくなりました。お願いします。
回答一覧
私も「正しい」「間違っている」にこだわることの方が問題だと思います。
自分が信じる子育てをしてみて、うまく行く子もいるし、うまく行かない場合もある。
様子を見ながら軌道修正をする。
みんなこんなところじゃないでしょうか。
自信を持って子育てができる事はいいですが、私の子育ては正しいと思うことはキケンだと思います。
2006.9.8 09:33 11
|
オキナワチャージ(3歳) |
追伸です。
自分の子が他の子に「ダメ!」と言ったり、また言われたりすると悲しい気持ちになったりいい気持ちがしなかったりするので(私も子ども自身も)、使わないように気をつけているということもあります。
なので、否定語を使うにしても「ダメ」ではなくなるべく「やめて」ということにしてます。
子どもがお友達に「ダメ!」と言ったら、「ダメじゃなくてやめてでしょ」と注意します。
自分でダメと言っておいて、子どもには言っちゃいけない、はどうかな?と考えてます。
また、高いところに上るなど、危険なことをしたときも、例えば「危ないからダメ!」というより、「危ないから降りて」と言ったほうが指示が入りやすいと思います。
2006.9.8 09:24 16
|
星奈(秘密) |
こんにちは!私にも1歳1ヶ月の子供がいます。
うちもやはり触って欲しくない物は高いところに上げておいたりしていますが、全部をガードするのは無理なので、あとはその都度いけないものは(台所の扉とか)「だめでしょ!」「ないない」と言っています。今では子供も分かってきたらしく触るのを止めたりしています。
テーブルに足を乗っけたりした時には、ダメと言って分からないと足をピシャっとたたく事もあります。本人も怒られていると気付きしなくなりました。
ポンさんの考えで私はいいと思います!
いけないことはいけないと今から教えないと、急に3歳になって教える、とかは無理ですよね。
ダメダメ言い過ぎもどうかと思うけど、義母の言うことはそうかな〜?くらいに聞き流しで(笑)
2006.9.7 21:00 11
|
ちゃー(24歳) |
ダメといいすぎることについての危険性はあると思います。
でも、ちゃんと自分で基準をもってそれについて「ダメ」というのはいいのでは?
何でもダメダメ!というと子供は自分で何もできなくなってしまいます。
ある程度自由に自発的に動ける環境を作ってあげる。というのがいいみたいです。
・・と偉そうなことを書いてますが、
そんな私もやはり「ダメ!」は使います。
一番多いのは食事ですね。
スレ主さんと同じく食べ物を大事にして欲しいのですが・・いや〜無理ですね。
あとは危ないものに対しては絶対「ダメ!」です。
包丁やガスコンロ。同じく「ダメ!」です。
でも台所は入れちゃってますけど。
なので、ポンさんの方法は間違ってないと思いますよ!
義母さんは、一部のポンさんの行動しか見てませんよね。日常のポンさんが心がけていること・・など知らないで発言されてるんだと思います。
なので、義母さんの発言は発言として聞いていて、一線ひいておけばいいんです。
人は人。私は私のやり方がある。
・・と。
まだ1歳ですよね。そのうちイヤイヤも始まったら、だんだん「ダメ!」の数も増えると思います。
その時にもう一度思い出して
自分なりの基準で子供をのびのび育ててあげたいですよね。
2006.9.7 23:42 14
|
もる(35歳) |
こんにちは。現在11ヶ月の子供がいます。
我が家でも、子供に「ダメ」と言っていますよ。
悪いこと(人を叩いたり噛んだり、食べ物を粗末にしたり)をしたら、即座に叱ります。
これくらいの月齢になれば叱られたということはわかりますし(実際、ウチの子は神妙な顔つきになります。また、叱られて気に入らないとカンシャクもおこして泣きます)、今から根気良くダメな物はダメと言い聞かせないといけないと、私自身は思っています。
先日、子供の食事中、お茶碗に手を突っ込んでご飯を掴んでポイッとしたので、
「食べ物を粗末にしたらダメ!食べ物で遊ぶのなら、もうゴハンは終わりだよ」と叱ったら子供が泣いてしまいました。
すると、側で見ていた同居している義母が「○○ちゃん(子供のことです)ごめんね」って子供に謝るのです。
思わず、「お義母さん、自分が悪いことして叱られて泣いているんだから、子供に謝らないでください。今から悪いことは悪いって教えていかないと」って言ってしまいました。
義母はちょっと納得いかないようでしたが。
長くなりましたが、私はポンさんと同じ考え方ということでレスさせていただきました。
お互い、これから子供の躾で頭を悩ませることが多々あると思いますが、頑張りましょうね!
2006.9.7 21:23 14
|
ぽっぷ(34歳) |
育児、躾には人それぞれのやり方があるので、「正しい」「間違っている」の判断はできないと思います。
でも、私も「ダメ」言いますよ。
うちの場合は、「メッ!」です。
1歳4ヶ月の子(二人目)がいます。
大まかに分けて、
「危ないことをしそうになったとき」
「物を粗末にしたとき」
ですので、ポンさんと大体基準は同じでしょうか。
食べ物を投げるなんて、もってのほかです。
あとは、本や枕をふんだりしたときも厳しく叱ります。
まだわかっていないかも知れませんが…。
ただ、「おばあちゃん」という人は、ある程度甘いのは仕方ないと思うんですよね。(特に義母)
参考程度にお話を聞いておいて、ご自分の思った躾をされればいいと思いますよ。
2006.9.7 21:28 6
|
ピン(32歳) |
1歳3ヶ月になる女の子のママです。
うちの娘も「ダメ」と言われるような事を毎日しています。
例えば・・・
?ご飯を食べていていらなくなると、スプーンを投げる。
?まだ言葉で気持ちを伝えられないので、怒ると私の指や顔など噛んだりします。
毎回の事なので、いい加減「ダメ」と言うのをやめようか・・・と思ったりした事もありましたが、今のうちからちゃんと教えなくては!と思い根気強く躾しています。
うちの娘は保育園に通っています。噛んだりした時は、どのように叱ったらよいか、保育園の先生に聞いてみたら「噛んじゃダメだよ。噛んだら痛いでしょ。噛むんじゃなくて言葉でちゃんと言うんだよ」って叱るようにと教えてもらいました。
娘は「ダメ」と言われても何度も何度も繰り返すので、本当に根気が要りますが、娘の為と思い頑張ろうと思います。
ポンさんの気持ちがすごく良く分かります。これからもっと子供の行動範囲が広くなって「ダメ」と言う事が多くなって大変だと思いますが、お互い頑張りましょう。
2006.9.7 22:30 5
|
コッコ(30歳) |
以前通っていた保育園の保護者会で、育児について話し合う場がありました。そのときに保育士が言っていたのは「言い聞かせは0歳のときから、必要です。赤ちゃんだからって何もわからないわけでは無いと思うし、大きくなったからって出来るわけではない。」と。
確かにそう思います。
たとえば、お母さんが泣いていると、赤ちゃんもそれを見て泣きますよ。
いたずらしているときに「あーっ!!」と大きな声をだしたらビックリします。
「赤ちゃんだから、何もわからないだろう」は違うと思います。
だから、ポンさんのおっしゃるとおり
「怪我につながるような危ないこと」や「いけないこと」は言い聞かせるべきだと思います。
いけないことは、それを「今日はいいけど、明日は駄目よ」ところころ変わってしまうことで、一貫している姿勢は大事だと思います。
「ダメ」というのが義母にとって聞こえが悪いようでしたら、「食べ物を粗末にしてはいけないよ」とか「台所は怪我するといけないから、あっちに行こうね」など、言い方を変えるのはどうでしょうか。
2006.9.7 22:43 7
|
ぐるりん(31歳) |
育児は間違ってる、間違っていないでは
結論は出ないと思います。
義母さまが仰るのも一理あるかもしれません。
『こうあるべき』と育児していくと
これから先、ポンさんもお子さんも苦しく
なっちゃいますよ。
たまには例外もいれて
寛容に構えた方が良いです。
母親は自然とその子に合った
育児をしていくものです。
2006.9.7 22:57 6
|
オレンジ(32歳) |
ポンさんこんにちは。
お子さんが目の離せない時期に来て、色々大変ですね。
コンロの周りや危ないものをいじっているときは私も「それは〜ダメよ〜」と歌うように言って、注意を私のほうにそらして遠ざけました。
言葉を知ることは大切なことだと思うので、「ダメ」をまったく使わないことはないと思います。
言葉のイメージですが、「ダメ」は価値観の押し付けのような感じがしますから多用したくありません。
私は基本的に、子供を萎縮させないように、「ダメ!」の代わりに「やめて」「いやだ」を使っています。
こっちのほうが主観的な言い方で否定的じゃない気がします。
「やめて」をちゃんと言える子のほうが自分で感じて考えて行動してるかな〜、と思いますし、威圧的じゃなくていいなと思います。
うちの子は言葉が遅いですが、「イヤなことがあったらお父さんにもお母さんにも、やめてって言っていいんだよ」と言ってきたので、親がこちょばしすぎて限界になったりしたら「やめて〜〜」と早くから言ってましたよ。
2006.9.7 23:19 5
|
まちむ(30歳) |
11ヶ月の娘がいます。
私も、ポンさんと同じ意見で、もちろん「だめ、だめ」といって子育てはしたくありません。
でも、食べ物を粗末にすることは小さいうちからいけない!ときちんと教えて行きたいし、危険なことはやめさせたいと思っています。
娘は人の顔や目をたたいてしまうんです。以前、義父の目をたたいているので、「だめだよ」って注意したら、「おじいちゃんだから、大丈夫」ってやらせてるんです。1歳にならない子が「この人はいい、この人はだめ」って区別ができるわけないので、そのときは「娘ちゃんが他のところで、お友達に迷惑をかけたり、怪我をしたりするとかわいそうなので、ちゃんといけないことはいけないと教えてあげてもらえませんか?」ってお願いしました。
すぐには協力してはくれませんでしたが、何度もそんな場面のときに「お願いします。」って頭を下げてみました。
するとだいぶ協力的になってきてくれています。
あまり参考にならなくて、ごめんなさい。
2006.9.7 23:29 8
|
はづき(34歳) |
義母さまのとのお付き合いの頻度はどのくらいですか。あちらのお家に危ない物があるのは、ポンさんの責任ではないと思うのですが。お母さんの家ではお母さんに躾の主導権を握ってもらうのも良いかもしれません。
同じ立場にあったら、義実家では食べ物を投げても知らん振りするかな。包丁などは手の届かない所においてもらうようお願いして。それに、大人が数人居たら、母親だけが子供の安全を見守る役ではないでしょう?
私は自己流でテキトウな子育てをしていますが、ダメなものは目の前に置かないことは不可能で、特に歩くようになってからはダメな所に行かせないこともかなり不可能だと信じています。すばやく危険な所に移動してしまいますから。
2006.9.8 00:27 8
|
木蓮(38歳) |
「ダメ」を言わない人の方が問題だと思います。
どうぞ、自信を持って躾けていって下さい。
2006.9.8 00:54 8
|
餃子(31歳) |
こうやって育てたい。と言うものがあるのなら、ご自分の子育てに自信を持っていいと思いますよ。何よりもポンさんのお子さんなのですから。
私も同じ感じで育てています。普段はある程度好きにさせていますが、食べ物を粗末にした時や、危険な行為等には、「食べ物は大切にしなきゃ駄目!」「アチチだから駄目」等言っています。(それでも聞かないときもしばしばですが・・・泣)
うちの子はもう少し大きいので、「食べ物をどうして大切にしなくてはいけないか」も、言い聞かせています。
今度、駄目!っていってはいけないと言われたら、「自宅では危険を回避できるようにしているんですが、どうしても勝手が違いますからねー。何かあってもいけないし」と、笑顔で言ってみましょう。
とは言うものの、私の場合は義父が「そんなもんいちいち気を使わんでいい。多少痛い思いをして覚えていくんだ」と言って来ます。たとえ、うちの子が扇風機の隙間に指を突っ込もうとしていても。。。
(主人の実家の扇風機にはカバーがかかっていません。前に掛けてください。と言って持っていったのに、どこかにやってしまったようです。。。)
それでもめげずに「お手手イタイイタイするから駄目!」と私は言い続けています。だって、危ないもの!!親が守っていきましょう。
2006.9.8 00:55 7
|
桃(30歳) |
私はどちらかというとお義母様の意見に近いです。
1才だったら特にそうだと思います。
「ダメ」はあまり使いたくないですね。
「食べ物は投げちゃダメ」は、「食べ物は投げないで、食べるものだけとろうね」と言いたいです。
「台所は危ないからダメ」は、「台所は危ないから、あっちで遊ぼうね」と言って抱っこして連れて行きます。
まだ小さいですが、言い聞かせるにしてもなるべく肯定的で具体的にどうするか、を伝えたほうがお子さんにわかりやすいと思いますよ。
今、子どもたちは6才・3才です。
今だに「ダメ」という言葉には気をつけてます。
世の中に出ると「ダメ」という人もたくさんいるので、世間とのギャップがありすぎるのもよくないと思い、多少意識して使うこともある、という程度です。
2006.9.8 01:12 10
|
星奈(秘密) |
ポンさんは間違ってはいないと思います。頻繁にダメダメ言うのは、どうかな?と思いますが、時と場合を考えて言うのなら問題ないと思います…。
私も「ダメ」って言いますよ。特に、道で飛び出しそうになった時など危険な時はとっさに「ダメ!」って言ってます。その後に、なぜダメなのか理由も話します。2度3度と繰り返す時は「ダメでしょ」って言ってます。
普段は「○○はやめてね」とか「○○しないで」とか言う事が多いです。
2006.9.8 10:04 7
|
かばりん(33歳) |
自分ではそんなに言ってなくても、他の人が聞くと「ダメばかり言ってる」ように思うんでしょうね。
私はスレ主さんの基準でいいと思います。でもダメばかり言っていると、肝心なときに効き目がなくなるので、言い回し変えることもありますね。
・〜するといけないんだよ
・〜は、やめてちょうだい
・〜は、しないで
・〜してくれるといいな
・ここで、待っていようね
2006.9.8 10:36 7
|
KY(35歳) |
横ですが
お姑さんに対する「あんた」と言う言葉遣いが気になりました・・・
2006.9.8 10:53 9
|
さとるこ(30歳) |
「投げちゃダメ」「危ないからダメ」という言い方が気になったのではないでしょうか?
うちは、お姑さん寄りの考えです。
同じ場合に言うなら、
「投げない!」「アチチだから触らない!」「痛いよ!触らない!」「開けない!」と言っています。この言葉で止めることがほとんどです。
夫が同じような場合、「コラ!」「ダメ!」「メッ!」というのが気になり、今のようなやり方になりました。
つい「アカン!」「も〜!」と言ってしまう時もありますが・・。
2006.9.8 15:31 8
|
ドン・マイケル(30歳) |
みなさんありがとうございました!
頭にきていた所での汚い言葉失礼いたしました・・・
色んな意見が聞くことが出来、参考になりました。自分の育児をまず信じて頑張ってみます。
言葉って自分で使っているより、教えるときになってあらためて難しいなぁと感じている今日この頃です!
2006.9.8 16:44 7
|
ポン(30歳) |
保育士をしていました。
保育園では『ダメ』という言葉は誰も使っていませんでした。
意味は同じで別の言葉でした。
0,1歳児などの低年齢は『めっ!』『メーよっ!!』でした。
2歳位からは『いけません!』『いけないのよ』でした。
表情で先生は怒っている!!と感じさせてました。
食べ物を投げる子は『メーよっ!これは食べるもの。ポイするならナイナイするよ!!』といって下げようとすると次第にしなくなってました。
物を投げる低年齢には『○○さん、イタイイタイだよ。』と言葉がけしながら指導します。
危険な場合でも、『めっ!!イタイイタイするよ!!』と精一杯厳しい顔できつめに言います。
命に関わる危険な時はピシッと手の甲を叩いたりして厳しく言う時もあります。でもダメは使った事ないです。
その言葉がなくても、しつけは出来ると思いますが・・・
しかし、結論、私は別に『ダメ』でもいいと思いますよ。
確かに、聞こえはあまり良くないですが・・・
2006.9.10 03:21 8
|
とろろいも(32歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。