★教えて下さい★乳児の団体での遊びは必須でしょうか?
2006.9.28 16:45 0 9
|
質問者: 新米高齢ママさん(39歳) |
幼稚園に入れるまでの間、乳児を同年代の子供と遊ばせることをしなくても、発達に支障はないでしょうか?
1歳のうちの子は、まだまだ1人遊びが大好きで、他の同年代の赤ちゃんがたくさんいる場所は好みません。
先日、初めて、近隣の赤ちゃんの集まりに参加したのですが、大泣きされ、落ち着いた後も、おもちゃばかりに興味が向いて、周囲の赤ちゃんや大人には、ほとんど見向きもしませんでした。
私自身、幼い頃から、1人もしくは少人数で行動するのが好きな方で、団体行動はストレスを感じてしまう性格です。夫も、どちらかというと同じタイプです。できれば、ママ友なるものも作りたくはありませんし、同年代の子供のママたちとの交流を深めたいとも思いません。
でも、子供が好めば、同年代の子供と遊ばせる為に、私も赤ちゃんサークルみたいな近隣の集まりなどに積極的に参加する努力はしようと思っていますが、実際、本人が好んでいないので(赤ちゃんのたくさんいる場所では大泣きし、他の子供にも興味なし。家や大人の多い落ち着いた場所では元気でニコニコしてリラックスしています)、無理して参加させる必要もないと思うようになりました。
幼稚園は、3歳から入れようと思っていますが、2歳から入れることもできるので、そちらも検討しています。
それまでの間、他の同年代の子供と団体で遊ばせることをしなくても、子供にとって支障はないものでしょうか?
幼稚園に入るまで、団体で遊ばせることはなかったという経験者の方がいたら、是非、アドバイスをお願いします。
ちなみに、私本人の経験では、幼い頃、1人遊びが大好きで、親に無理やり他の子供と遊ばせられて、全く楽しくなかった思い出がたくさんあります。
回答一覧
私自身が幼稚園(2年保育)まで、同じ年くらいの子どもと遊んだことがありませんでした。幼稚園に通い始めた頃、多少戸惑いはあったように感じていますが、すぐに友達もできたので、無理してまで子どもを同じ年くらいの子と遊ばせなくてもいいかなと思っています。
幼稚園の年少くらいまでは、みんなと一緒にいても一人遊びの延長です。みんなと遊んでいると言えるようになるのは年中になった頃だと幼稚園の先生は言っていました。ただ同じくらいの子と遊ぶことはとてもいい刺激になるそうなので私は私の負担(私もママ友とかって苦手です)にならない程度に遊ばせています。
2006.9.28 20:58 12
|
uni(30歳) |
新米高齢ママさん
こんにちは。
1歳児ではまだまだお友達に興味を示さないので
無理してお友達作りはしなくても良いと思います。
私も団体行動が苦手で、たまに集まりに行くと
どっと疲れが出ていました。
が、2歳すぎると子供自身がお友達に興味を示したので
お友達と遊ぶようにしました。
2歳すぎたらちょっとは育児も一段落付くので新米高齢ママさんの
気持ちの変化もあると思いますよ。
今は無理なく自分のペースで
育児を楽しんだ方がよいと思います。
2006.9.29 00:11 14
|
あこ(32歳) |
親が集まるのは、子供のためじゃなく、自分ひとりだと不安なのでサークルなどを作り集まりました。でも、私も集団が苦手でやめましたが・・・
幼稚園に入ってから、友達遊びを覚えても十分でしたよ。年長さんになるまで、一緒に行動はしても、個人個人で遊んでいましたから。
今は、甘やかさない程度に、親子のスキンシップを大事にしてあげてください。
3才までには、自然と友達が出来ているかもしれませんよ。
2006.9.29 09:35 13
|
3人目(35歳) |
以前保育士の仕事をしていたものですが、乳児の集団遊びはみんなであそんでいるように見えていても平行遊びといって個々にそれぞれの遊びを楽しんでいるんですよ。もちろんに二歳近くになると他児にも興味をもちけんかもしたり、、、なんてこともありますが乳児の時期はじっくりと一人遊びを集中して楽しむことが一番かと思います。発達にも何も支障はないです。ちょっと公園でたまたま一緒になった同じくらいの友達とあそんでみる。。。くらいで子どもは十分たのしいのだと思います。大人同士の付き合いもあまり無理せずに!(^^)!子どもはそのうち自然と友達と遊ぶことがなによりもたのしくなるはず。今はじっくりと一人で遊んだりママ達に沢山甘えタイのだと思いま〜す。
2006.9.29 09:49 15
|
カレーライス(30歳) |
子供が2人いますが、一人目の時は午前と夕方1歳過ぎから公園で遊んでいました。二人目は全然です。
1歳ぐらいだと一緒に遊ぶことは無理です。ただ毎日同じ時間に外に行き自分の好きなことをしてくるだけでも子供の生活リズムが整って夜もぐっすり寝ていました。
何人か毎日いましたが一緒に遊べるようになったのは2歳近くからでした。親は大変でしたけど喧嘩したり物の取りあいしたり仲直りしたりで良い刺激にはなっていました。
下の子は上の子に比べるとやっぱり覚えるペースが遅いですね。最近当時一緒に遊んでたお母さんとも”子供同士の刺激って大事だったね”なんて話ししてます。
必須・・と考えると苦痛ですが日課として外に出てみては?子供と一緒にお花みたり泥遊びしたり・・。そうすると自然とお友達できますし。無理に友達と遊ぶのではなく自然とそうなったら遊ばせるでもいいと思います。
○○をしなきゃ・・させなきゃ・・って考えると親も大変です。軽く考えて外に連れ出してあげればいいと思いますよ。外遊びにはいい季節になりましたし。
2006.9.29 10:13 13
|
かおかおのママ(36歳) |
子供が、集団で相手との関わりをもちながら遊ぶ(ままごと、鬼ごっこなど)事ができるようになるのは、3歳くらいからですよ。
無理に集団で遊ばせなくてもいいと思います。
3歳くらいまでは、一緒の空間にいても、結局別々のことをやっていますし、逆に他の子が遊んでいる物に興味を持ち、一緒に遊ぶのではなく、奪い合いになることの方が多いと思います。
社会の中に出て行くのに、ケンカもいずれは必要な要素になっていきますが、まだ早いですね。
2006.9.29 10:54 14
|
飛行機雲(29歳) |
こんにちは。私は二人の娘のママです.私もどちらかというと、団体行動は苦手です。3歳と2歳の子がいますが、幼稚園に行ってる4歳の男の子とたまに遊ぶか、友達の子供達と遊ぶ程度です。来年から上の子が幼稚園に行きますが、子供は大人と違って柔軟性がありますから、幼稚園に行けば友達も出来大丈夫だと私は思っています。子供とスーパーやデパートなんかに行くと同じくらいの子供たちがたくさんいて、子供達が遊べる場所があるとすぐにそこに行って知らない子供たちですがなんか一緒に遊んだりしてますよ。そのくらい打ち解けられるんだと思います。(うらやましいな〜と思っちゃいますけど)1歳位の時私の子供たちもひどい人見知りで大変でした。その時私も新米高齢ママさんと同じ悩みを持っていました。でも、ある程度の年齢になると大丈夫みたいです。2歳くらいになると兵器みたいですよ。家がそうでしたから・・・別に乳児の団体で無理して遊ばせなくても、無理にやってそれがトラウマになったらもっと大変になると思います。子供の様子を見ながらでいいと思いますよ。参考になったでしょうか?参考になってなかったらごめんなさい。長くなってすいませんでした。
2006.9.29 11:30 11
|
ぺこ(36歳) |
心中お察しします。
他の方も書かれていますが、お子さんの心地いいように遊ばせてあげれば大丈夫ですよ。
うちも幼稚園の先生に言われました。年少児はまだまだみんなばらばらに遊んでいて、年中になってようやく友達とうまく関われるようになると。
逆に、ひとりでじっくり遊ぶことのできない子は年中以降の友達遊びをするようになった頃に友達と意見が衝突したとき、距離のとり方が下手な場合が多いとか。
発育段階に合った遊びかたってあるみたいです。
2006.9.29 12:01 12
|
なおみ(40歳) |
皆様、たくさんのアドバイスをありがとうございます。
小学生の子供を持つ友人からも、2歳頃までは、公園で遊ばせても1人で遊んでいるから、無理に公園デビューする必要もなかったという話しを聞いていました。
皆さんの経験談からも、乳児に団体遊びをさせる必要はなさそうですね。
子供が望まないことを無理にさせたくもないし、私も団体に加わってストレスをためたくないので、うちはうちのやり方で、子供の様子を見ながら、今まで通り、親子中心の生活を楽しんでいこうと思います。
教えて戴いて、自信が持てました。本当にありがとうございました。
2006.9.30 21:32 15
|
新米高齢ママ(39歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。