義母、義弟夫婦大嫌い。私を苦しめる存在です
2006.12.10 00:45 1 18
|
質問者: 直子さん(30歳) |
回答一覧
直子さんのつらいお気持ち、そして義理弟さんご夫婦のお子さんにあうのが辛い気持ち、わかります。
私もなかなか子供ができなくて、弟さん夫婦には二人目がすぐにできて、大きなお腹のお嫁さんにあいたくなくてつらかったことがあります。
順番なんてない、とか思いますが、理屈ではないんですよね。『どうして、私だけ。。。』そんな風に思ってつらい気持ち、私にもありました。
直子さんの気持ちと心が今は一番大事だとお思うので、今年は年越しにいかなくてもいいと思います。
でも、変な話、親戚は一生のおつき合いです。
それを考えると『大嫌い』ときめてしまっては、あとあと直子さんがつらくなるばかりではないでしょうか?
お義母さんも、誘わないのも変だし、かといって弟夫婦からのお誘いでは、なお直子さんがつらいだろうとか、いろいろ考えた上でのことかもしれません。
どうしても気持ちがつらいと思うなら、私なら素直にそれをお義母さんに話して、『もう少し自分の気持ちが落ち着いたら是非赤ちゃんをみせていただきたいと思っています。今はまだ気持ちが揺れてしまうので、今年は夫婦でのんびり過ごします。。。』という感じで断りますが。。。
『許せません』なんて、厳しいことばをいわないで。直子さんの御主人のお母さんは、直子さんにとっても大事な人であるのですから。
直子さんご夫婦のがんばりがはやく赤ちゃんに通じるとよいですね。
2006.12.10 09:30 10
|
ももたろう(35歳) |
どうして弟夫婦まで「大嫌い」になるのでしょう??子供を自慢してると思ってるのかな?
お義理様はあなたが「明日4回目の人工授精で、年越しころ判定日である」ということも承知で誘ってるのですか?
単なる年越しを皆で過ごしましょうという気持ちだけかもしれないし、悪気はないと思いますけどね。。
私も今年初めに流産をしましたが、不妊や流産は私達夫婦の問題なので、別に周りの人に気を使ってくれとも思いません。(詮索されるのはもちろんイヤだけど)
まあ、精神的にきてしまうとか、会いたくないとかなら妊娠するまで会わなければいいのではないでしょうか?
なぐさめて欲しいのかもしれないけど、辛口ですみません。
2006.12.10 11:19 9
|
miki(35歳) |
無神経ではないと思います。
それに、許せないなんて言わないで下さい。
流産した事は悲しい出来事ですし、不妊治療でなかなか出来ない事って精神的に不安定になりますが、その気持ちを人に充分に判ってもらおうとするのは無理がありますし、それを理解してもらえないからと大嫌いとしてしまっては自分自身を苦しめているだけのように感じます。
義理の弟さん夫婦の子供に会って欲しいということは、これからの付き合いとして当たり前の事と思います。
でも、精神的に今会うことはきついんですよね。
それを素直に義母に伝えたら良いと思います。
2006.12.10 11:20 12
|
フィガロ(31歳) |
確かに、精神的に、不安定なんだな、と感じました。
きっと、落ち着いてきたら、もう少し、客観的に相手のことを考える余裕も出てくるのでしょうね。
今は、自分の思いや気持ちで、いっぱいいっぱいだと思いますので、無理に年越しに行く必要は無いと思います。
人工授精や、判定日などの件、周囲は知らないのでしょう?
そうであれば、気を遣って欲しいと期待することは、できないと思いますので。
義弟夫婦は、直子さんを苦しめようとか、悪意があって、出産されたのではないのですから、一方的に恨んでも、益は無いですよ。
本当は、分かっていらっしゃるのでしょう?
自分の不満は自分のもの。相手の幸せは相手のもの。別物です。
相手が幸せな分、自分の不満を募らせると、ますます、自分を傷つけてしまいます。
明日のためにも、リラックスして、心安らかにお過ごしください。
2006.12.10 11:27 11
|
ぱむ(35歳) |
こういう時って、理屈では割り切れないモノだと思います。客観的に見れば「義母さんは悪いことを言っていない」ってことになるのでしょうが、私がスレ主さんの立場だったらやっぱり行かないと思いますし、行かない理由も「用事があるから」とか「体調が悪いから」とかでごまかすと思います。ウチは義家族と仲が良くないからこういう風に考えるのかも知れませんが・・・。ご主人さんはどう考えておられるのですか?どちらにしても、人工受精前〜判定までの大切な時期です。ストレスなく過ごせるのが一番だと思います。お身体大切にがんばってくださいね。
2006.12.10 12:09 9
|
はなたま(31歳) |
私があなたの立場だったら、きっとお断りすると思います。あまり気持ちよく会えませんよね。
でもだからと言って、彼らが悪い人、という訳ではないと思います。私も不妊治療中ですから、人の何気ない一言に動揺する事は多々ありますが、その何気ない一言をいう人達が全て悪意ある人ばかりでは無いからです。
あなたの状況を全て知っているわけではないでしょう。またあなたの気持ちだって彼らに分かっているとは思えません。「私の悲しい気持ちを分かって当然!」というのは甘えであって、無理に決まってますよね。本当は分かって欲しいところですけどね。
もしがんばって年末会いに行って、あなたが不安定になってしまうのなら、行かないのはOKだと思いますよ。体調不良でもなんでもいいじゃないですか。やんわりと断っといたらいいんですよ。旦那さんとのんびり過ごしてください。
2006.12.10 15:34 9
|
uni(35歳) |
私なら会いに行きますよ。
直子さんのような、マイナスの感情はもちません。
「生まれた赤ちゃんを抱っこしてあやかりに!」という気持ちで会いに行きます。
義母は、「生まれた子供を見て、励みにしてね」という、単純な気持ちなのかもしれません。だからこそ、珍しく電話をしてきてくれたのかもしれませんよ。
本当に意地悪なら、「弟夫婦にこどもが生まれたのに、あなたはどうなの?」みたいな嫌味を言われると思うのですが・・・
それから義弟夫婦まで憎いのはなぜなのでしょうか?
不妊治療は大変でとても辛いと思います。精神的にもダメージは大きいでしょう。
でも、その気持ちを怒りにしたり、矛先を義弟夫婦に向けるのは間違っていると思います。
2006.12.10 15:35 7
|
ねの(秘密) |
私は、素直に気持ちを伝えたところで、分かってもらえず逆に出席を説得されるだけだと思います。
流産と他人の妊娠出産は別物だし、近場に住んでる身内である以上いつかは会わなきゃいけないわけだし。
ただ「他人の幸せを妬んでる」としか思ってもらえないと思います。
仮に表面上では理解を示していても。
行くと言っておいて当日、風邪を引いたといってご主人だけ行ってもらえば一番角がたたないと思います。
赤ちゃんにうつしては大変ですからって言って。
そして正月過ぎまでなかなか治らなくて…とでも言っておけばいいですよ。
でもいつまでも赤ちゃんを見るのが辛いからといってるわけにも行かないので、早く他人と自分を切り離して見られるようになっておいたほうがいいですよ。
2006.12.10 15:50 9
|
雪見酒(29歳) |
行きたくないのなら、無理をしなくていいと思います。新年の挨拶や親戚付き合いも大切だけど、今は直子さん自身の「辛いから赤ちゃんを見たくない」という気持ちを優先してもいい時期だと思います。
私も流産後しばらくは、情緒不安定でした。主人の友人夫婦にかなり前から会う約束をしていたのに、直前にお嫁さんが妊娠中であることがわかって、急に行きたくないと言った事がありました。
流産の悲しみは何年経っても消えることは無いですが、義母さんや義弟さん夫婦に対する気持ちは、無事妊娠、出産できたり…といつか時期がくれば変わっていくと思います。
年越し頃の判定日に、良い結果が出るといいですね。直子さんが笑顔で新年を迎えられます様に☆ミ
2006.12.10 18:03 11
|
あゆみ(25歳) |
私だったら、「まだ体調がすぐれないので今年はご遠慮させて頂きたいです」と丁寧にお断りすると思います。
でも、義母や義弟夫婦を嫌ったり恨んだりするのは筋違いだと思います。
これは、ジネコでいつもレスされていることかもしれませんが、不妊や流産は経験した本人でないと気持ちはわからないものです。それは仕方ないと思います。
精神的にダメージを受けているときなら無理をせず、自分の世界に入り心を落ち着かせてみましょうよ。
2006.12.10 18:08 8
|
こねこ(34歳) |
んー、辛いですよね。先が見えなくて気持ちがしんどいから義母さんや義弟夫婦さんたちの事を受け入れられないのですよね。
辛いときはお断りしてもいいんじゃないかな。「貧血気味で要安静と言われて治療してます」とかたとえ直子さんの状況を知っていようとも適度な理由でお断りすればOKですよ。旦那さんには本音を言ってきちんと理解してもらって、角の立たないように、直子さんが傷つかないように、人の輪が保てるように言ってもらえばいいですよ。それに、辛いときは義母さんの電話だって居留守でいいんじゃないかな、後で旦那さんに上手に言ってもらえばいいんです(しんどいから寝ていたとか)。
そんなに自分を追い詰めないで。辛いときにはそれから逃げたって、自分を守ったっていいんですよ。ね?
2006.12.10 23:12 6
|
うさお(33歳) |
こんにちは。
義母さんと、義弟夫婦さんは
意地悪で誘ってるわけではないんですよね!?
明らかに悪意があるなら、私でも行きませんが
でも、悪気がないなら仕方ないかな・・
どうしても行きたくなかったら、旦那に断ってもらいます。
私も2年不妊のあと、今年の初め流産しました。
私もいつも情緒不安定で、家でいつも
泣いてたけれど、周りに悟られない為に
集まり事には、なるべく積極的に参加しました。
姪っ子のプレゼントなどもちょっしゅう買って行きました。
家に帰ってから、すっごい辛かったけど
でも、気を使われて、誘われないのも
もっと辛いと思いますよ・・
私は流産後、妊娠できました。
出産はまだしていません。
辛い事があったのも周りは知っている分
今回の妊娠は倍に喜んでくれましたよ。
いつか・・の自分の為に、強く頑張って下さい。
2006.12.11 11:01 4
|
たこいかちゃん(30歳) |
文面からかなり精神状態が不安定だと感じました。
ご主人からそれとなく伝えてもらってはどうでしょうか?
2006.12.11 08:35 6
|
ぴよ(32歳) |
うわ〜お気の毒ですね。
先方からお話を聞いていないのでどちらが…とも一概には言えませんが、恐らく下の階の奥様は超神経質か意地になっているのでしょうね。直接お会いしたことないのでしょうか。
私ならカウントダウンしてひたすら耐えます…。
2006.12.11 12:42 4
|
太陽子(34歳) |
義両親様から、不妊治療も流産もご存知の上でお誘いがあったのですね。
でもお義母様は両方経験されたことがなくて、主さんの気持ちがわからない&想像できないんだと思います。
もちろん、浮かれているものもあると思いますが・・・
だからといって、主さんが無理されることはないと思いますよ。
イヤだと思うなら、見送ってはいかがでしょう。
2006.12.11 11:27 5
|
KY(35歳) |
悪気が無いっていうのは一番やっかいですよね。ましてや幸せの絶頂?ともいえる人たちはお構いなしですから・・・
無理しないで良いと思いますよ。生まれるはずだった子と一ヶ月違いの赤ちゃんを見る事のつらさは嫉み以前に辛いものです。当然です。
ただ頑なに拒むとここでレスしてる人たちみたいに「お祝い事なのに!」と思われてあなたが悪者にされる可能性が高いので、行くとしても早々に引きあげられるようにご主人に相談しておくと良いと思います。
2006.12.11 09:52 5
|
大奥(30歳) |
タイトルからして義両親や義理弟夫婦にどんな仕打ちを受けているのかと思いましたが・・・。
自分の状況が辛いから周りの言葉やお祝い事に過剰反応しているのですね。
逆の立場からすれば、不妊治療中の人がいる場合周りの親族はものすごく気を遣うんです。子どもの話はしにくいし、小さい子を連れていればどうしても話題が子どもになるし、子ども自身も無礼な事だって言います。私の身内にも独身の姉や子どものいない義理姉がいますので、なるべくそういう話題にならないようにすごく神経を使っています。
でもまだ会ってもいないのに「大嫌い」と決め付けられてしまっている義両親と義理弟夫婦はお気の毒ではないですか?
義両親もめったに電話がないということはかなり気を遣われているほうだとお察しします。年末年始はやはり親族が集まるのが一般的ですし、他に会う機会がないから声をかけたのですよ。
それだけは分かってあげてください。
行かないにしてもお祝いくらいしたらどうですか?自分に子どもができたらきっと義両親も義理弟夫婦もお祝いしてくださると思いますよ。だってjっこどもが生まれたらその人たちはおじいちゃんやおじさん、いとこになるのですから。
今日の人工授精がうまくいくと良いですね。
2006.12.11 10:23 5
|
ぶん(38歳) |
太陽子様、こんにちは。
投稿有り難うございます。
この投稿ですが・・・
『下階からの嫌がらせ?』に対するレスでしょうか?
お手数ですが、そちらの方に再度投稿をお願いいたします。
2006.12.11 14:20 4
|
ドクタージネコ(100歳) |
![]() |
関連記事
-
私たちにどう関係してくる? 日本生殖補助医療標準化機関 JISARTのこと、詳しく知りたい
コラム 不妊治療
-
栄養のこと、きちんと知って妊娠しやすい体質になろう!
まとめ 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
こんな私でも子供は出来ますか?
専門医Q&A 女性の健康
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。