胚盤胞移植を知っている方いますか
2006.12.27 01:07 0 3
|
質問者: 匿名子さん(32歳) |
それなのに先生から次回3月に胚盤胞移植をしますと言われました。でも、グレードが高くないと胚盤胞にはならないのですよね?私みたいにグレードが悪くても胚盤胞にトライした人はいますか?
胚盤胞移植した方は、普段、卵はどれくらい摂れて、グレードはどれくらいでしたか?なんだか、胚盤胞にまで育てても全滅しそうで不安です。私は先生を信じてもいいものでしょうか?これが普通のやり方ですか?どなたかアドバイスお願いします。
回答一覧
4Bは悪くないのではないでしょうか?
たしかに、Åよりは悪いかもしれませんが、3Bや2Bより良いと思いますし。
私は、2回凍結胚版法移植をしましたが、1回目は、4ABと、3AAのかなり良い卵を移植したのに授かれませんでした。
2回目の方が、グレードが落ちたのに、そちらで、授かれました。
ただ、1回目はホルモン補充周期、2回目は自然周期と、移植方法が違いました。
私には、自然周期があっていたようです。
胚盤胞まで育たない卵は、着床の可能性も低い思いますので、挑戦してみてはいかがでしょうか?
チャレンジしてみないと、どの方法が自分に合っているかもわかりませんし。
子宮で卵を育てる方が、着床しやすい身体の人と、外で胚盤胞まで育てて戻す方が着床しやすい人と、人それぞれですし・・・・。
悩む気持ちよくわかりますが、応援してますので、頑張って下さいね。
2006.12.27 10:29 7
|
みさき(31歳) |
私も2度目の採卵から胚盤胞での移植・凍結をしています。
といっても、前回の採卵は10個ほどの受精は確認出来たものの胚盤胞には、一つも進まず移植・凍結はキャンセルになりました。
そして、今回3度目の採卵を先日しました。受精は、20個でそのうち10個胚盤胞になりました。ただ、OHSSになったため全て凍結してもらっています。
どうして胚盤胞移植をするのか、先生に聞きましたところ、
より質の良い、卵を身体に戻す(移植)方が、妊娠の確率も高くなるし、身体への負担が少なくなるから
とい説明で、私も納得しました。
どんなに、2日目、3日目の段階で、良好なモノであっても、それを移植したあとに、ちゃんと胚盤胞まで育つモノという保証はなく、わからないですよね。その点、胚盤胞移植では確実に胚盤胞まで進んで事が確認して移植できるので、妊娠率を向上させる事が
出来るのだそうです。
また胚盤胞は、2個までの戻しなので、多胎妊娠の予防に繋がる
というような説明を受けました。
ただ、やはり、私も前回がそうだったように、全て、胚盤胞まで進まず、移植自体がキャンセルになるということもあります。
ただ、これは・・もし、この、たまごちゃん達を身体に戻したとしても妊娠に至る可能性としては、ものすごく低いモノということで・・
その分、身体の負担、そして金銭的な負担もかかったということにもなります。
そしてまた、胚盤胞まで進んだたまごたちが、全てそのまま、妊娠に至るということも、当然ないです・・という説明を受けました。
また受精から胚盤胞まで育つ割合というものも、聞いてみました。
説明では、4〜5割ほど。
しかし、これは、個人差があり、全て
胚盤胞まで進む人もいるし、全て進まない人もいるという現実の中での平均値としての数値らしいです。ですから、あまり参考にはならないですよ ということでした。
私が聞いた事をダラダラと書いてしまって、わかりづらかったらごめんなさい。
少しでも、参考になれば、幸いです
2006.12.27 12:29 10
|
うさぎ(32歳) |
私は今回4BBを1個胚盤胞移植で妊娠しました。
採卵数17個でうち成熟卵12個、受精したのは11個でした。しかし、分割していくうちにどんどん脱落していき、胚盤胞まで育ったのが結局2個。
私の場合、受精率がいいのにその後の経過が悪いから、もし今回の胚盤胞移植がだめで次回採卵したら培養液を違う種類に変えてみましょうと言われました。
私も胚盤胞までいくのかとても不安でしたし、実際採卵数のわりに胚盤胞まで育った数も少なかったです。
でも、私は胚盤胞で戻してよかったと思います。
途中で分割を止めた受精卵は、外で育たなくてもお腹なら育ったかもしれない…でも、育たなかった可能性が高いと思うので、途中で分割を止めた9個を移植せず、本当に育つかもしれない胚盤胞を選別できたのは良かったと思うんです。
もちろん折角採卵したのに全滅するのは恐いです。
でもそれ以上に、何回も分割卵を移植して撃沈するほうが身体的にも精神的にも金銭的にも負担が大きいと思います。先生を信じて頑張ってください。応援しています。
2006.12.28 15:34 10
|
cha-han(34歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。