HOME > 質問広場 > くらし > 自分の母が冷たい

自分の母が冷たい

2007.2.5 00:57    0 8

質問者: ななさん(秘密)

私の母は私に対して暴言暴力で縛り思い通りに動く駒のようにしてきました。
それでも母親だからと寄り添う努力をしましたが冷たいんです。
私が全身麻酔で手術をする時(日帰り)も海外旅行に行くから愛犬の面倒を見ろといいました。
また不妊治療をしていると気持ち悪い等言い心が狭いから妊娠出来ないんだと。
やっと妊娠した時も友人達は実家の母親から腹帯など贈って貰っていましたが母はおめでとうも言わず腹帯もなし。
また娘が生まれ里帰りせず必死に育児して不安定だった時に「お前なんか子供を産むな」「お前のことが大嫌いだから泣く」と言いました。
さらに初節句も私の雛人形を使えばいいし着物なんて不必要だと言います。
義親は孫の為に出来ることがあれば何でも言ってねと言って下さるのに悲しくなります。
子供の頃から信じられない冷酷なことをしておいて「孫は可愛いっていうけれど自分の子が一番私は可愛いわ」と吐き気がする台詞をいいます。
娘を愛おしいと育てるたびにどうして娘にこんなむごいことが出来たのだろうと過去を思い出して怒りが込み上げます。
お祝いもなし、娘に申し訳なく思いますが仕方ないことなのでしょうか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧


もしかしたらですが、お母さん自体、母親から「娘」として可愛がられたことがなかったとかでは?

自分がされたことは、自分の子供にもしてしまうということも有り得ます。

今そのような対応しかできないお母さんなら、もう変えようがないですし、
必要以上に関わらないことですね。
あなたやお子さんが悲しむだけです。

ちなみにうちの母ですが、「娘も大事だが、娘以上に孫が可愛い」といいます。

2007.2.5 13:20 7

まめねこ(26歳)


きつい言い方だけど、そんなお母さんに何も期待しない方がいいです。そして義両親や友人とも比較しない。どこだって家々で考えに違いはあるもんですから。
お母さんとは少し距離を置いた方が良いのではないですか?ななさんは今ある幸せを大切に生きて行ってくださいね。

2007.2.5 08:28 7

ゆっぴ(30歳)


ななさんのお母さんはその時の感情のままに物を言ってしまう人なのかもしれませんね。自分が忙しくていらいらしていたら、そのまま子どもに冷たい言葉を投げつけてしまう。でも、大人なんだから、子の親なんだから、いつもそれではいけないです。


私の母もななさんのお母さんと同じようなタイプです。私もひどい暴言を何回と言われ続けましたし、自分たち夫婦の分だけ食事を作って知らん顔されたこともありました。お腹がすいた私はこっそり親の分からおかずを取って水で薄めて食べました。とても食べられたもんじゃなかったですよ。


だから、結婚してから私はおかずをいっぱい作るようになりました。自分の子どもたちに「ごはんがない」というひもじい思いをさせたくないという気持ちがつい作りすぎてしまうんです。事情を知らない夫からは「適量というものを知らないのか!」といつも叱られていますよ。


私もずっと悩んで迷ってきました。「親なんだからどんなひどいことを言われても受け入れなきゃ」「きっと私に落ち度があるに違いない」でも、その考えではちっとも状況は良くなりませんでした。


そこで、今は「母はああいう物言いしかできない人なんだ」と割り切ることにしました。そして、言われていやなことはその場で「そんなことを言わないで。とても悲しいよ」とはっきり言うことにしました。


親が言った言葉だから100%正しいわけじゃないんですよ。だから「お前のことが嫌いだから子どもが泣く」「心が狭いから子どもができない」なんて信じちゃいけません。そんな根拠はどこにもないんですから。


ところで、子どもに対して冷たく当たった親はどうなると思いますか?若いうちは自分の言いたいことをいい、やりたいようにできますが、皆、歳を取っていくんです。親も例外ではありません。暴言暴力で接してきた子どもが親になつくはずがなく、結婚して家庭を持てば、それを機会に親から離れていくのです。なので、寂しい老後が待っています。暴言暴力は結局は天に唾するのと同じです。


ところで、初節句ですが、盛大、豪華にすることがすべてではないはずです。ななさんのひな人形を飾ってお祝いしたっていいし、新しい雛人形を買う余裕がないなら、折り紙でおひな様を折って、手作りのお菓子でも作ってお祝いしてもいいんじゃありませんか。質素を引け目に感じることはないと思いますよ。

2007.2.5 08:50 6

わたしもね(40歳)


ひどいですね… お母様の真意はわからないけど今後も言動を改めることはないでしょうね。

義親と実母を比べて悲しくなったり、ななさんが娘さんに罪悪感を感じたりする必要はないですよ。つらい経験をしてきた ななさんはきっと人の痛みがわかる優しい人なんでしょうね。お母様とは少し距離を置いて、ご主人とお子様に愛情をたっぷり注いで楽しく笑顔で生活してほしいと思います。頑張って下さい!!

2007.2.5 09:00 8

ペン(秘密)


ひどいですね… お母様の真意はわからないけど今後も言動を改めることはないでしょうね。

義親と実母を比べて悲しくなったり、ななさんが娘さんに罪悪感を感じたりする必要はないですよ。つらい経験をしてきた ななさんはきっと人の痛みがわかる優しい人なんでしょうね。お母様とは少し距離を置いて、ご主人とお子様に愛情をたっぷり注いで楽しく笑顔で生活してほしいと思います。頑張って下さい!!

2007.2.5 13:12 10

ペン(秘密)


私も戌の日のお祝いで一緒に食事をしようと義両親に言われ実母に伝えると、体がきついという理由で断られかなり頭にきているところです。
母は結納のときも「部屋の掃除が大変」とか「洋服がない」とかくだらない理由でやりたくないと駄々をこね、さんざんけんかしました。
今回の体がきついというのもただ単に行きたくないということなんです。
孫のお祝い事もしてくれないものともうすでにあきらめ、なるべく何もこちらから言わないようにしようと思っているところです。


ななさんのところのお母様は、ひどい言葉を言っている点でさらにひどいようですね。。
義親が良い人であればあるほど、自分の親がきちんとしてくれないことに腹が立ち申し訳なく思ってしまいますよね・・。
でも、これから親の性格を直すなんてことは無理ですから、もういないものと思って我慢するしかないのかなって思います。
子供のお祝いも自分たちでちゃんとやってあげるしかないでしょうね。


私も親孝行と思って誘うのに逆に迷惑がられることに疲れました。。
平穏に過ごすにはなるべくかかわろうとしないようにするしかないかなって思います。

2007.2.6 09:17 7

あみ(29歳)


皆様ありがとうございます。
ゆっぴさんへ
比べないようにしなければいけませんね。
よく比べてしまいます。
母親だったら言葉くらい欲しいななんて思っていたので相談出来て良かったです。


わたしもねさんへ
同じように苦労された話を聞かせて貰えて良かったです。わたしもねさんはお料理も沢山作って今幸せに暮らしているんですね
。私も見習ってお料理(私も子供の頃なしだったことはよくあります)私たちで出来る範囲のお祝いしてあげようと思います。
わたしもねさんのような考え方のお母さんだったら本当に幸せだと思いました。


ペンさんへ
幸い結婚後の新しい家族には恵まれていて毎日感謝しています。こんな母でさえ娘として幸せになって欲しいと願うこともあり
いっそ切り捨てて楽になりたいと思うこともあります。今の暮らしを大切に頑張ります。


まめねこさんへ
その通りです。母は自分の親から孫のお祝いなど一切用意してもらっていません。なぜ私がしないといけないの、無理という祖母です。愛されて育っていない母は人の気持ちに鈍感で心無いことを言うんだと思います。それを考えると私もダメ母なのでは
?とか子供に暴力を奮ったらどうしようとか考えることもあります。
そうならないように家族を大切にしたいと思います。

2007.2.6 10:48 6

なな(秘密)


あみさんへ
妊娠おめでとうございます。
そうなんです、義親がやさしくしてくれればくれるほど親に対してなぜ?と思ってしまいます。
結納うちの母親も大反対で苦労しました。
思っていなくてもせめて言葉くらい思いやりあってもいいのになと思ってしまって。
もう期待するのは卒業しないといけませんね。
あみさんも苦労されて大変ですね。
でも可愛い赤ちゃんのために安らかに楽しい妊娠生活を送ってくださいね☆
ありがとうございました。

2007.2.6 21:06 7

なな(秘密)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top